1,800円以上の注文で送料無料

キマイラの新しい城 の商品レビュー

3.9

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/13

石動さん、だんだんダメ人間になっていってる気がする…(笑)水城さんもすっかりレギュラー化してるし。 今回はアントニオがそれなりに活躍。 相変わらずリーダビリティの高い文章は素晴らしい。すいすい読めるし、途中で中断したくない引力があります。 結末は、賛否ありそうな展開でしたが、私の...

石動さん、だんだんダメ人間になっていってる気がする…(笑)水城さんもすっかりレギュラー化してるし。 今回はアントニオがそれなりに活躍。 相変わらずリーダビリティの高い文章は素晴らしい。すいすい読めるし、途中で中断したくない引力があります。 結末は、賛否ありそうな展開でしたが、私の評価は「アリ」です。

Posted byブクログ

2011/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あらすじ・中世フランスの城の領主の魂がテーマパークの社長の体に乗り移った。750年前に自分を殺した人間を解き明かしたいという領主の言葉に社員たちが、探偵である主人公に依頼する。しかし、現代でもその会社で殺人事件が起きてしまうのだ。 おふざけあらすじ・「わしの名前はエドガーランペール。城の領主じゃ。ある日塔の中を歩いていたら何者かに刺されてしまった。次に目が覚めた時、なんと750年後の日本人に乗り移ってしまった。そして父親が探偵で幼馴染の女子高生の事務所に居候することとなり……」 面白さがとどまるところをしらん。そう感じるのは私自身の感性にあったからで、まぁこの辺は好みがわかれそうなとこかな?結末としてははっきりした解明ができてないから。

Posted byブクログ

2010/01/14

過去の事件の被害者が取り憑いた人物の周りで、またしても起こる殺人事件。これは設定からして面白いぞ。750年前に殺された亡霊ならそりゃあジェネレーションギャップを感じるだろうなあ(笑)。でもこの亡霊が妙に魅力的なキャラ。正直、そのまま一生取り憑いとけ、って思ったのは私だけ? ちなみ...

過去の事件の被害者が取り憑いた人物の周りで、またしても起こる殺人事件。これは設定からして面白いぞ。750年前に殺された亡霊ならそりゃあジェネレーションギャップを感じるだろうなあ(笑)。でもこの亡霊が妙に魅力的なキャラ。正直、そのまま一生取り憑いとけ、って思ったのは私だけ? ちなみに現代のほうの「密室」……笑っちゃった。そんなオチあり?って思ったけれど、よくよく考えれば伏線あったじゃん! ていうか私そこの部分を読んで、「……これって何のことだろ?」と不審に思ってたのに~。洞察力が足りなかったなあ、と反省。 過去の「密室」は……これはやられたね。なるほど、そういうことだったのか! とひたすら納得させられてしまった。

Posted byブクログ

2009/10/07

中世の騎士の亡霊が乗り移って、 昔の事件の解決を依頼する。 設定はベタな気がするが、密室の謎は興味が持てる。 石動が解決せずに真探偵はアントニオというパターンがおもしろい。

Posted byブクログ

2009/10/07

4月3日読了。石動探偵が活躍する作者のシリーズ作で、2005年このミステリーがすごい!18位の作品。バカにされたような読後感がこの人の持ち味か?前に読んだ「鏡の中は日曜日」よりも奇想天外で、妙にカルい文体など受け入れられない人もいるのだろうが、私は面白いと思う。密室トリックという...

4月3日読了。石動探偵が活躍する作者のシリーズ作で、2005年このミステリーがすごい!18位の作品。バカにされたような読後感がこの人の持ち味か?前に読んだ「鏡の中は日曜日」よりも奇想天外で、妙にカルい文体など受け入れられない人もいるのだろうが、私は面白いと思う。密室トリックというものは、トリックである以上「実は密室ではなかった」という結論になるのが必定だと思うが、盛り込まれた2つの密室トリック、どちらもアホらしいといえばアホらしいが「そんなんもありか?」と楽しい。

Posted byブクログ

2009/10/04

石動戯作シリーズ。 作者の他の作品と同じように、探偵の石動は相変わらず大して役に立っていない。 助手のアントニオの方がよっぽど優れている。 とある登場人物から見た現代の視点が面白すぎ。 バイク=変わった馬、六本木ヒルズ=邪教の神殿などなど。さすが中世西洋。 あと、殺人...

石動戯作シリーズ。 作者の他の作品と同じように、探偵の石動は相変わらず大して役に立っていない。 助手のアントニオの方がよっぽど優れている。 とある登場人物から見た現代の視点が面白すぎ。 バイク=変わった馬、六本木ヒルズ=邪教の神殿などなど。さすが中世西洋。 あと、殺人現場の「アレ」には気づかなかった。コスプレなんか提案したせいだろ・・・。 作者の作品は「ハサミ男」から読むのが一番だと思う。 「美濃牛」からというのも、ありと言えばありかも。

Posted byブクログ

2009/10/04

厳密に言うと本格ミステリではないかもしれないけれど、ちゃんとミステリしてる。最後まで投げないで読んでっ。 黒い仏を踏襲しているというか、ちゃんと設定に生かしてる感じがしてステキ。

Posted byブクログ

2009/10/04

設定は面白い。領主のエドガーが、現代の東京の様子を表現するシーンは思わず笑ってしまった。しかし、750年前の戦闘場面で、「ロード・オブ・ザ・リング」を連想してしまい、少し興ざめ。ふたつの事件の真相もイマイチで、石動の存在理由がわからなくなってくる。読後、煙にまかれたような感じがし...

設定は面白い。領主のエドガーが、現代の東京の様子を表現するシーンは思わず笑ってしまった。しかし、750年前の戦闘場面で、「ロード・オブ・ザ・リング」を連想してしまい、少し興ざめ。ふたつの事件の真相もイマイチで、石動の存在理由がわからなくなってくる。読後、煙にまかれたような感じがした。面白さはあるが、フェアかどうかは疑問だ。このシリーズの探偵役は誰なのか?それが一番疑問に思えた。

Posted byブクログ

2009/10/04

馬鹿馬鹿しいものが大好きなもので。大掛かりなトリックは別として、ミステリとしては賛否両論かも。稲妻卿とロポンギルズの闘いがお気に入りです。

Posted byブクログ

2009/10/04

2005年度 このミス国内編18位にランクインしております。 750年前の騎士の霊がとりついたレジャーランドの社長からの依頼で、名探偵石動戯作が助手のアントニオを連れて、古城を移築して造られたレジャーランドを訪れる。 ところから物語りは始まります。 750年前というと、十字軍と...

2005年度 このミス国内編18位にランクインしております。 750年前の騎士の霊がとりついたレジャーランドの社長からの依頼で、名探偵石動戯作が助手のアントニオを連れて、古城を移築して造られたレジャーランドを訪れる。 ところから物語りは始まります。 750年前というと、十字軍とかあのあたりですね。 あまりその年代りヨーロッパって詳しくないのですが……。 せいぜい、キング・アーサーとか、修道士カドフェルとか、知識としてはそれで仕入れた程度のものです。 正直、ヤラレタっていう感はなかったです。 実は、オチはあたしが想像していた通りでして……。 大どんでん返しとまではいかない。 もっと、ドロドロとしてものを…想像していたので、やや軽すぎで、腹が満たなかったというところです

Posted byブクログ