1,800円以上の注文で送料無料

コーポレート・ファイナンス入門 の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/11/21

すっかり書くの忘れてた。 インターンで課題図書的な感じで言われました。 僕の尊敬するOh君のおすすめ笑 内容は上下巻セットのコーポレートファイナンスを簡単にして薄くした感じ! とりあえずって感じでさらっと読めるのが良いね。

Posted byブクログ

2009/10/04

会社法の勉強をしていると,コーポレートファイナンスについて一定の理解が欲しくなるときがある。経営者はdebt financeでいくのか,equity finance でいくのかをどのように決定しているのであろうか。そのkey conceptは,risk&returnなので...

会社法の勉強をしていると,コーポレートファイナンスについて一定の理解が欲しくなるときがある。経営者はdebt financeでいくのか,equity finance でいくのかをどのように決定しているのであろうか。そのkey conceptは,risk&returnなのであろうが,どのように評価しているのであろうか。future valueをどのようにestimateしているのか。これらを考える学問がコーポレートファイナンスであるが,さすがにそればかりまともにやっていられない。 本書は,コーポレートファイナンスの考え方の大枠をざっと紹介している。現実には,本書で紹介されている様々な評価方法へ代入する計数を正確に見積もることが難しいのであろうが,とにもかくにも,如何にrisk&returnを経営判断に用いるのかを知る良い機会となる本である。

Posted byブクログ

2011/05/15

?ファイナンス基礎知識実際にファイナンスをかける際にはファイナンスの知識がなければ話にならないことが多いです。資本コスト、WACC、ROAくらいの意味は知っておくべきです。コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)や決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 などの本を参考に基...

?ファイナンス基礎知識実際にファイナンスをかける際にはファイナンスの知識がなければ話にならないことが多いです。資本コスト、WACC、ROAくらいの意味は知っておくべきです。コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)や決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 などの本を参考に基本的な知識を仕入れます。2冊とも教科書として利用してください。その後は実際に自分の会社に関して数字を計算してみましょう。ここは実際に使える数字になっている必要はありませんが自分のビジネスが「儲かるのかどうか」を考えるのは大事なことです。それができれば次は道具としてのファイナンスで実践的なファイナンスの手法を身につけます。このあたりの知識が基本的に入っていれば普通のレベルであればファイナンス戦略を考えることはできます。あとは実際の自分のビジネスに対してWACC、NPV、DCFあたりの計算資料を作成させます。

Posted byブクログ

2009/10/04

株主を重視する企業経営とは 資本コストを意識して、 経営資源を効率的に利用すること 株主は経営者を選出することができる。 銀行からの借入れは企業にとって重要な資金調達手段であるが、比率は低下 銀行の不良債権問題やBIS規制(自己資本規制)などの状況の変化によるものである。 ...

株主を重視する企業経営とは 資本コストを意識して、 経営資源を効率的に利用すること 株主は経営者を選出することができる。 銀行からの借入れは企業にとって重要な資金調達手段であるが、比率は低下 銀行の不良債権問題やBIS規制(自己資本規制)などの状況の変化によるものである。 資本コスト=投資家の期待収益 ※キャッシュフローの計算方法は? 緻密にできる方法があるのか? 資本コストがプラスになるように というところからスタートして キャッシュフローの予測をしてしまうこと はないのか 資本コストを測る経営指標=EVA EVAがプラスになれば投資OK 投資家が企業に期待するリターンは 金利にリスクプレミアムを加えて算出される。 リスクを犯しているんだから 寝かしておいても稼げるよりは 稼がせてよね、ということか。 ※通常金利の指標に何を使うのか 投資案件のリスクをどう評価するか 資本コストは企業が資金提供者に支払うコスト。資本コストを上回る成果が期待できるビジネスはスムーズな資金調達ができる。 企業の資金調達は、 大きく債権と株式。 債権者の期待収益率と 株主の期待収益率を 加重平均すると企業の 総資本コストに等しくなる。 株式のリスクとリターンの間には CAPMの関係が成立する

Posted byブクログ

2009/10/04

大学のときは読まず、本棚に眠ってた本。いまさら読了。 資本コスト、現在価値をわかりやすく説明し、それを元に企業の投資行動や資金調達を説明してある。 わかりやすい。

Posted byブクログ

2009/10/04

3Qファイナンスを受ける前に通読。わかりやすかったけれど、授業での説明とはまた別の説明だったように思う。

Posted byブクログ