1,800円以上の注文で送料無料

信長燃ゆ(下) の商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

義務教育等で日本史を…

義務教育等で日本史を習った際に必ず戦国時代のことは取り上げられ、必ず信長の話が出る。何となく『光秀は信長にいじめられていたから謀反を起こした』と習ったし、テレビ等でもそういった扱いが多いように思う。だが本書はそれをくつがえす視点で描かれており、また道ならぬ恋愛も織り交ぜたフィクシ...

義務教育等で日本史を習った際に必ず戦国時代のことは取り上げられ、必ず信長の話が出る。何となく『光秀は信長にいじめられていたから謀反を起こした』と習ったし、テレビ等でもそういった扱いが多いように思う。だが本書はそれをくつがえす視点で描かれており、また道ならぬ恋愛も織り交ぜたフィクションである。本能寺の変まで1.5年という非常に短い期間を上下巻に渡り書き上げているが、色々な要素が存分に盛り込まれており飽きることなく最後まで読むことが出来た。

文庫OFF

2023/05/04

読んだ本 信長燃ゆ 安部龍太郎 20230428  何故、明智光秀は本能寺の変に及んだか。  その謎を解くというよりは、そこに至るまでの信長という人間の思想の変遷を描いた小説でした。  何故、明智光秀を本能寺の変に及ばせたか。ってことです。  NHKの歴史探偵か何かで、安土城で神...

読んだ本 信長燃ゆ 安部龍太郎 20230428  何故、明智光秀は本能寺の変に及んだか。  その謎を解くというよりは、そこに至るまでの信長という人間の思想の変遷を描いた小説でした。  何故、明智光秀を本能寺の変に及ばせたか。ってことです。  NHKの歴史探偵か何かで、安土城で神になろうとした信長の史跡が紹介されてましたが、そういった土台に乗って、物語が構築されてるんですね。そう言えば、解説に安部龍太郎が出てたような気がします。  陰謀には、秀吉も関与しているってことで。確かに、秀吉の中国大返しなんか、あんな奇跡的なことが起きるわけない。って素直に思っちゃいますよね。ここだけでも、もう一本小説が書けそうな気がしました。  上中下巻ぐらいあってもよかったのでは。  それにしても、歴史上の人物が事績だけで描かれず、それぞれにキャラクターがはっきりしてて、面白かったです。

Posted byブクログ

2022/08/16

本能寺の変について、朝廷黒幕説にて展開していく。近衛前久らの朝廷内部での陰謀、日本社会の神道をも否定しようとし、朝廷の権威を塗り替え、安土遷都をも考えていた信長。 非常に説得力ある展開。単なる怨恨ではなく、朝廷をも巻き込まないと、当時の魔王織田信長を討つ事は、出来なかったであろう...

本能寺の変について、朝廷黒幕説にて展開していく。近衛前久らの朝廷内部での陰謀、日本社会の神道をも否定しようとし、朝廷の権威を塗り替え、安土遷都をも考えていた信長。 非常に説得力ある展開。単なる怨恨ではなく、朝廷をも巻き込まないと、当時の魔王織田信長を討つ事は、出来なかったであろう。

Posted byブクログ

2021/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本能寺の変が『黒幕陰謀説』に則って描かれている。 信長はイスパニア・ポルトガルなど外国の脅威からこの国を守り、彼の国に比す国力を持ってアメリカに進出しようと天下統一を急ぐ。 そのためにはこの国の因習・政治勢力を一掃させるため、朝廷・天皇を凌駕する権力を持とうと正親町天皇を譲位させ、誠仁親王に践祚。征夷大将軍の任命を受け、武の頂点に立った上、自らの嗣子、誠仁親王の五の宮を次の天皇につけるよう圧力をかけ、即位と同時に自ら太上天皇となり、公の頂点に立とうとする。 これに対し、前の関白近衛前久がもう一人の主人公。信長の野望を打ち砕くため、様々な陰謀を図り、明智光秀をして信長を打倒する。 読めば読むほどこの説が真実に思えてしまう。 誠仁親王の夫人、勧修寺晴子と信長の恋も彩を添え、当時の公家の生活の一端を垣間見ることもできる。 初めに本能寺の変の描写があり、あとはその直前までに向かう物語が展開する。物語の構成も読む者を満足させる。

Posted byブクログ

2021/02/12

対立構造が、はっきりしていて読みやすい。 第三者の目線で書かれている信長と近衛前久。 黒幕となる朝廷 朝廷、公家社会にいながら信長に恋焦がれる観修寺晴子。 非常に揺さぶられる作品であった。 最近の研究を取り入れながらの作品で高評価できる。 しかしながら、言い回しや文書...

対立構造が、はっきりしていて読みやすい。 第三者の目線で書かれている信長と近衛前久。 黒幕となる朝廷 朝廷、公家社会にいながら信長に恋焦がれる観修寺晴子。 非常に揺さぶられる作品であった。 最近の研究を取り入れながらの作品で高評価できる。 しかしながら、言い回しや文書の好みの問題でこの評価にした。

Posted byブクログ

2019/10/16

信長の行動は西洋諸国による侵略から日本を守り、逆に海外に勢力を伸ばすために神道に裏付けられた皇族と公卿による支配体制からの脱却を目指したものだと思えば、あの時代に進歩的な考え方を持っていた偉大な人だったのだなと思う反面、それでも歴史に残る残る残虐行為を認めることはできない。 近衛...

信長の行動は西洋諸国による侵略から日本を守り、逆に海外に勢力を伸ばすために神道に裏付けられた皇族と公卿による支配体制からの脱却を目指したものだと思えば、あの時代に進歩的な考え方を持っていた偉大な人だったのだなと思う反面、それでも歴史に残る残る残虐行為を認めることはできない。 近衛前嗣のしたたかぶりもなかなかのものですね。 あと、この物語にロマンスが必要だったかは疑問です。

Posted byブクログ

2018/09/09

安部龍太郎氏の小説をはじめて読みました、信長燃ゆ、下巻です。武田家が滅亡するところを、武田の視点から書かれていて興味深くよめました。 この本を読むことにより、信長は絶頂期において、有名な「三職推任=征夷大将軍・関白・太政大臣」を断りましたが、本当は征夷大将軍になることで権力を握...

安部龍太郎氏の小説をはじめて読みました、信長燃ゆ、下巻です。武田家が滅亡するところを、武田の視点から書かれていて興味深くよめました。 この本を読むことにより、信長は絶頂期において、有名な「三職推任=征夷大将軍・関白・太政大臣」を断りましたが、本当は征夷大将軍になることで権力を握り、将軍の座を譲って、天皇家に嫁がせた猶子の生んだ子供を天皇にさせることで、太上天皇になることで、朝廷・幕府の両者の権力を握ることで日本を変えようとしていた、という著者である安部氏の考え方はよく理解できました。 歴史の勉強をしていただけでは学ぶことのできない、小説を読みながらの楽しい授業を受けている気分になりました。 以下は気になったポイントです。 ・朝廷に対して、庶民(おおだみから)の敬慕や尊崇の念しか頼るべきものしかない、そうした心情をこの国に扶植するために、朝廷には、宗教・文芸・芸能などあらゆる分野を主導し、庶民に範を示してきた。なので武家政権を打ち立てた者も、朝権そのものにまでは手を付けることをはばかった。信長は異なるが(p63) ・朝廷では、古来より、不破・鈴鹿・明石の外は、異邦の地だと考えてきた。畿内(きだい)とは朝廷の意向が届く範囲という意味であり、その外側は外国である。なので都でのように細々とした仕来りに縛られることもない(p101) ・バスコダガマがインドに到着した11年後の1509年、ポルトガルの艦隊は、インドのディウ沖海戦で、イスラム教国の連合艦隊を破り、インド洋交易の支配権を確立した。それ以後、インド洋沿岸の港に要塞を築いて交易を支配し、内紛に介入して植民地化していった(p125) ・近衛前久は、本願寺を拠点として、信長滅ぼすために暗躍する。比叡山延暦寺が浅井・朝倉についたのも、本願寺が禁をおかして一向一揆に挙兵を命じたのも、彼の根回しの結果である(p189) ・人は何のために生きるのか、信仰心というものがなければ人は決して満足できない、なぜなら心の奥底に眠る記憶が、前世や来世があることを知っているから。いかに法度をきびしくしたことろで、信仰心がなければ人は決して心底から従いはしない。罪も報いもこの世限りのことでしかないと思うなら、人は我慾に負けてどんな罪でも犯すだろう(p195) ・近衛家の祖神である天児屋根命(あまのこやねのみこと)は、天照大御神から瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の統治を助けよとの命を受けてこの国に下った、以来、中臣・藤原・近衛と、姓こそ変わったが、一貫して朝廷を守り通してきた(p203) ・信忠を将軍にしたら、足利幕府にならって三管領家を設置し、信雄・信孝と、徳川家を充てる。こうすれば織田家の天下が揺らぐことは無い(p253) ・信長公が葬られた理由は、朝廷の上にたとうとしたから(p270) ・足利幕府を再興して義昭を上洛、細川・斯波・畠山の三管領家、一色・山名・京極・赤松の四識家に檄を飛ばして、決起をうながしている(p280 ・家康の饗応役は、光秀が急に出陣することになったので、信長自らが後任を務めた。厳しい役目を与えたが、このことを伝え聞けば光秀も意のあるところを分かってくれるはずであった。家康と梅雪は、恐縮したことであろう(p372) ・信長の計画では、幕府は安土ではなく、大坂。海に開けたところでなければ、イスパニアには対抗できない(p374) ・打倒信長と足利幕府再興を誓う血判状を出したのは、三管領・四識家、その上に信長によって所領を奪われた大名であった、めぼしいのは、武田元明・朽木元網・京極高次であった(p377) ・吉田神社は、春日大社・大原野神社と並ぶ、藤原家氏神三社のひとつである(p387) ・神社ばかりか寺院までが、二重三重の周到さで朝廷の権威を結びついていた、石山本願寺までが、顕如のころから坊主を九条家、近衛家の猶子として、門跡寺院の格式を手に入れて権勢の支えとしていた(p429) ・足利尊氏でさえ、結局は北朝を擁立し、帝の命によって幕府を開くという形でしか混乱を収拾できなかった(p431) ・百年かかってもきっちりと落とし前をつけるところが、公家社会や五摂家体制の恐ろしさである(p506) 2018年9月9日作成

Posted byブクログ

2016/02/14

イエズス会と神道との宗論、洛中での馬揃えなど、すべての行動が周到な陰謀として天下人を追い詰め、すべての意思が本能寺へと集結する様を描く切る。特徴は、ありとあらゆる感情を胸の中に抱え込みながら自らを苦しめ、厳然と律した信長の心の闇をじんわりと浮かびあげた事。更に近習の書という三人称...

イエズス会と神道との宗論、洛中での馬揃えなど、すべての行動が周到な陰謀として天下人を追い詰め、すべての意思が本能寺へと集結する様を描く切る。特徴は、ありとあらゆる感情を胸の中に抱え込みながら自らを苦しめ、厳然と律した信長の心の闇をじんわりと浮かびあげた事。更に近習の書という三人称視点にて捌く事で史実に深みを増した点。”公家は策を用いて人を斬る”という。信長と宮中との静かなる闘い、手に汗握る調略戦を見事なまでの筆致にて記す。作者の信長に対する深い敬愛の念を感じざるを得ない至極の作品です。

Posted byブクログ

2015/06/02

対立構造は極めてわかりやすい。 そして、守旧勢力に織田信長は破れてしまう。 本能寺の変で亡くならなければ、どうなっていただろうか、そんなことを考えてしまった。

Posted byブクログ

2014/09/21

明智光秀の謀反で滅びたの信長だが、イエズス会とポルトガルから支援を受けていた信長をよく思っていなかった朝廷が明智謀反の黒幕だっという説を支持した信長史

Posted byブクログ