1,800円以上の注文で送料無料

的を射る言葉 の商品レビュー

3.7

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/07/16

森 博嗣のちょっとひねった、いやストレートな言葉は読んでいて面白いし結構ハッとさせられます。 『新聞やテレビの報道を信じられる人は、きっと何でも信じられる人だろう。』 というのはまさに今みるとちょっとドキッとする言葉な気がしますね。 良い言葉がいっぱいあるのですが、もうひと...

森 博嗣のちょっとひねった、いやストレートな言葉は読んでいて面白いし結構ハッとさせられます。 『新聞やテレビの報道を信じられる人は、きっと何でも信じられる人だろう。』 というのはまさに今みるとちょっとドキッとする言葉な気がしますね。 良い言葉がいっぱいあるのですが、もうひとつだけ。 『不満の大小の差ではない、不満を許容するか、解消するか、努力するかの違いがあるだけだ。』

Posted byブクログ

2021/03/13

Twitterのbotがなかなか面白くて買ってみたらTwitterのbotだけでよかった。読んで脳みそを使ったことを後悔するようなあとがきだけのために金使っちまった。

Posted byブクログ

2019/05/07

空いた時間を利用して一気に読了。 1ページあたりの文字数が大変少ないですので、あっという間に読むことができます。 文字の少なさとは対照的に、その文字(言葉)の持つエネルギーの重さは実に心に響きました。

Posted byブクログ

2017/08/06

久々に読み返した。 森博嗣だね。 何か変わらない、変わってないんだなぁと改めて思った。 この感覚が好きで、今もずっと作品を読み続けている。

Posted byブクログ

2016/12/08

森哲学エッセンス。インスピレーションでねっとにあげたものを他者がまとめたらしい。 一気に読むような本ではないかな。 C0095

Posted byブクログ

2014/06/11

すごく短い言葉が散りばめられていて、すぐに読めるのに「そうそう」と思うことが他の本と同じくらいあって、楽しく読めた本でした。文章は、短くなればなるほど余韻や想像力を使って読むことになるのかも。僕は、「一つを本当に知っている人は、多分、すべてを知っている。」というのが「確かにそうな...

すごく短い言葉が散りばめられていて、すぐに読めるのに「そうそう」と思うことが他の本と同じくらいあって、楽しく読めた本でした。文章は、短くなればなるほど余韻や想像力を使って読むことになるのかも。僕は、「一つを本当に知っている人は、多分、すべてを知っている。」というのが「確かにそうなんだよな~」とか思いました。

Posted byブクログ

2013/01/01

 小説ではないので感想を書くのもどうだろう、と思ったけど、面白かったので紹介する意味もこめて。  あとがきによると、以前森博嗣が自分のサイトの日記に書いていた「本日の一言」を集めたものらしい。これって『すべてがEになる』とかにも載ってるのかな。実家に置いてきたから確かめる術がない...

 小説ではないので感想を書くのもどうだろう、と思ったけど、面白かったので紹介する意味もこめて。  あとがきによると、以前森博嗣が自分のサイトの日記に書いていた「本日の一言」を集めたものらしい。これって『すべてがEになる』とかにも載ってるのかな。実家に置いてきたから確かめる術がない。  一言がつらつらと並べてあるだけなので三十分くらいで全部読める。  森らしい言葉がたくさんあって面白いと思う。なるほどなと頷くもの、どういうことだと首を傾げるもの、思わず笑ってしまうもの。森の小説を読まない人でも楽しめるんじゃないかしら。  とりあえず、高柳が気に入った一言をいくつか抜粋。 「二人の将来を占って欲しいのですが」 「いずれ死にます」 リーダの能力は、会議の長さに反比例する。 「仕事」は生きるための道具である。 一般に、豚をおだてるよりも、 自分で木に登った方がはるかに簡単である。 完成まえに他人に見せた作品は、決して完成しない。 (創作の法則3) 創作には意味も目標もない。しかし、結果はある。 (創作の法則6) 「何故創作するのですか?」の答は、 「君じゃないから」である。 (創作の法則7) よく28号まで続いたな、鉄人。 流星号って、たったのマッハ15? 駄目じゃん。 05.09.04

Posted byブクログ

2011/10/20

時々ハッと正に的を射る言葉があったり中学生の屁理屈みたいな言葉があったり。色んな人と読んで意見を交換してみたいです。

Posted byブクログ

2010/12/25

こういった切れ味の良い活字は、かなり好み。 たがら私は、毒舌なんだと自覚はしている。 切れ味が本当に良い言葉は、音なんかにせず、活字の姿にしておくのが一番美しいのだろうな。

Posted byブクログ

2010/07/21

2010年7月18日 読了。 敬愛する森博嗣の、かつてHPに掲載されていた「本日の一言」を抜粋して一冊にまとめた本。 独特の感覚を持っている(もしくはそう演じている)人なので、好みはかなり分かれるでしょうね。 【p82より抜粋】 「強さ」と「美しさ」は似ている。「強い」と...

2010年7月18日 読了。 敬愛する森博嗣の、かつてHPに掲載されていた「本日の一言」を抜粋して一冊にまとめた本。 独特の感覚を持っている(もしくはそう演じている)人なので、好みはかなり分かれるでしょうね。 【p82より抜粋】 「強さ」と「美しさ」は似ている。「強い」とは自分の「弱さ」を知っていることであり、「美しい」とは、自分の「醜さ」を知っていることである。

Posted byブクログ