ふたりジャネット の商品レビュー
テリー・ビッスンが亡くなられたということで、著者の中短編集を読んでみました。ジャンルとしてはSFですが、ほら話といったほうがしっくりします。小難しいことを考えずにお話を楽しむことができます。どの作品も面白いのですが、イギリスが大西洋を渡ってニューヨークに行く「英国航行中」が印象に...
テリー・ビッスンが亡くなられたということで、著者の中短編集を読んでみました。ジャンルとしてはSFですが、ほら話といったほうがしっくりします。小難しいことを考えずにお話を楽しむことができます。どの作品も面白いのですが、イギリスが大西洋を渡ってニューヨークに行く「英国航行中」が印象に残った。また最後の3篇(「穴のなかの穴」「宇宙のはずれ」「時間どおりに教会へ」)はシリーズもので、時空をゆがめた奇想が面白い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ふたりジャネット SFという味付けをしたアメリカの法螺話(トール・テイル)です。きっと原語で読むともっと面白いと思います。 ヒューゴ・ネピュラの両賞を受賞した「熊が火を発見する」は、夜になると熊がフリーウエイ沿いに集まってたき火をする話ですが、それにボケ老人の話がからまって、独特のユーモアとペーソス感を与えてくれます。 天才中国人ウーのはちゃめちゃ理論が騒動を巻き起こす「穴のなかの穴」、「宇宙のはずれ」、「時間どおりに教会へ」も、結構笑わせてくれます。 「冥界飛行士」は映画「アルタードステーツ」と同じ感じですが、これ原作??? 「英国航行中」はプレートテクトニクスの影響でイギリスがアイルランドを置き去りにしてアメリカまで航行する話。これも原語で読むときっと皮肉が利いていて面白いんだろうなと思わせる内容です。 表題の「ふたりジャネット」は自分の故郷の片田舎に有名な作家が続々と引っ越してくる話。各作家の作風と田舎町でのエピソードのからみで笑わせてくれます。 ビバ、トール・テイル! ちょっと馬鹿っぽいけど、こういうのどかなアメリカも良いです。 竹蔵
Posted by
なんだかどの話も同じ感じじゃねーか、て気がしないでもないけど、まぁそれはそれで楽しげではある。 なんだろうね、この同じフレーズを何度も繰り返すのはテクノの手法というか、繰り返しているうちにトリップするというか、リズムに乗るというか、韻を踏むというか。 とまぁそりゃ翻訳スタイルかも...
なんだかどの話も同じ感じじゃねーか、て気がしないでもないけど、まぁそれはそれで楽しげではある。 なんだろうね、この同じフレーズを何度も繰り返すのはテクノの手法というか、繰り返しているうちにトリップするというか、リズムに乗るというか、韻を踏むというか。 とまぁそりゃ翻訳スタイルかもしれんし、ていうか終盤からはキャンディちゃんのLOVE注入なお話でドキドキハラハラなんで、もうSFとかどうでも良い的な。ホンワカした。
Posted by
スラップスティックSFの中短編集。 多彩な語り口のストーリーが収録されており読んでて飽きがこない。 清水義範やラファティ好きなら読んで損は無いと思う。 突飛なアイディアと(男なら)感情移入しやすい主人公の心情が、軽い文体で上手くまとめられている。 訳者の技量と熱意も感じられる良本...
スラップスティックSFの中短編集。 多彩な語り口のストーリーが収録されており読んでて飽きがこない。 清水義範やラファティ好きなら読んで損は無いと思う。 突飛なアイディアと(男なら)感情移入しやすい主人公の心情が、軽い文体で上手くまとめられている。 訳者の技量と熱意も感じられる良本。
Posted by
SF。ファンタジー。短編集。 全体的に、よく理解できない、不思議な作品が揃う。 奇想コレクションの名に恥じない、奇妙な作品集。 以下2作品が好き。 「未来からきたふたり組」 分かりやすいタイムスリップ・ラブストーリーで読みやすい。 「冥界飛行士」 仮死状態となり〈他界〉を旅する物...
SF。ファンタジー。短編集。 全体的に、よく理解できない、不思議な作品が揃う。 奇想コレクションの名に恥じない、奇妙な作品集。 以下2作品が好き。 「未来からきたふたり組」 分かりやすいタイムスリップ・ラブストーリーで読みやすい。 「冥界飛行士」 仮死状態となり〈他界〉を旅する物語。怖さもあり、なかなか印象的。
Posted by
2015年神保町ブックフェスティバルで購入。 日本独自編集の短篇集。こちらは『奇想コレクション』らしいタイプの作風。 『穴の中の穴』や『宇宙のはずれ』などは割と明るめというか、登場人物の言動がコメディ的な短編が多かったが、『熊が火を発見する』『英国航行中』などの、非日常的な空間を...
2015年神保町ブックフェスティバルで購入。 日本独自編集の短篇集。こちらは『奇想コレクション』らしいタイプの作風。 『穴の中の穴』や『宇宙のはずれ』などは割と明るめというか、登場人物の言動がコメディ的な短編が多かったが、『熊が火を発見する』『英国航行中』などの、非日常的な空間をごく当たり前の人々が生活するギャップを描いたものの方が好みだった。異色なのは『冥界飛行士』で、こちらは切ない読後感が特徴。
Posted by
ちょいSFな短篇集。ラファティの系譜と呼ばれてる人らしいけど、ラファティより読みやすいしユーモアもあると思う。ラファティはたまにわけわかんないオチのを書いたりするし。ハズレがぜんぜんなかった。とにかく全部おもしろい。 「熊が火を発見する」タイトル通りのはなし。熊がのんびり焚...
ちょいSFな短篇集。ラファティの系譜と呼ばれてる人らしいけど、ラファティより読みやすいしユーモアもあると思う。ラファティはたまにわけわかんないオチのを書いたりするし。ハズレがぜんぜんなかった。とにかく全部おもしろい。 「熊が火を発見する」タイトル通りのはなし。熊がのんびり焚き火を楽しんでる様を想像すると、なんだか絵本みたいでほのぼの。ラストはちょい切なめ。 「アンを押してください」ATMでお金をおろそうとしたら、画面に変なメッセージが次々と現れるはなし。笑った。コントみたい。 「未来からきたふたり組」近いうちに消失してしまう重要美術品を守るため、未来人が買い付けにやってくるはなし。ラブコメ風。 「英国航行中」ある日とつぜん、イギリスの島全体が船のように動き出してしまうはなし。人情もの。 「ふたりジャネット」編集者を目指して都会に出てきたのに、地元に次々と有名作家が住み始めてしまうはなし。あまり説明しないけど、ところどころ匂わせてくる人間関係が良い感じ。 「冥界飛行士」死後の世界を見るため、仮死状態になる実験をするはなし。いろいろ切ない。 「穴のなかの穴」自動車修理工場の倉庫内が月とつながってしまう。ドアの向こうには月面探査車が見えていて、持ち帰ることができたらかなりの高値で売ることができる。でも空気ないし無重力だし、どうしよう? という宝探しのはなし。万能中国人ウィルスン・ウーシリーズ1作目。これが一番好きかも。 「宇宙のはずれ」街中の色んなものの時間が戻ってしまうはなし。ボロいクッションは徐々に新品へと戻り、ボケたジジイの白髪は少しずつ黒くなっていく。ウィルスン・ウーシリーズ2作目。難しい数式を書いて宇宙の危機を説明しようとするウーと、それに生返事しつつも彼女にプロポーズすることしか考えてない主人公との掛け合いがとぼけてて面白い。 「時間どおりに教会へ」ウィルスン・ウーシリーズ3作目。今度はニューヨークのあちこちで時間が早く進んでしまうはなし。ひっきりなしに電話をかけてきて難しい話をするウーと、それに生返事しながら新婚初夜のことしか考えてない主人公。「時間が進みすぎると結婚式ができなくなるぞ!」とウーに言われて、しぶしぶ宇宙の危機を救いに行く。なんかすごい大らかな主人公だな。 ウィルスン・ウーシリーズってまだあるのかな。もっと読みたい。
Posted by
「熊が火を発見する」:親子の話。イメージはノルウェーとかカナダ 「アンを押してください」:よく分からない 「未来からきたふたり組」:タイムトラベルのパラドクスの軽い話 「英国航行中」:親子というより、一人の老人の話 「ふたりジャネット」:別にジャネット2人でなくてもいいような 「...
「熊が火を発見する」:親子の話。イメージはノルウェーとかカナダ 「アンを押してください」:よく分からない 「未来からきたふたり組」:タイムトラベルのパラドクスの軽い話 「英国航行中」:親子というより、一人の老人の話 「ふたりジャネット」:別にジャネット2人でなくてもいいような 「冥界飛行士」:どうしようもない暗さ。絵描きのイタコ、だが誰に会うわけでもなく 「穴のなかの穴」「宇宙のはずれ」「時間どおりに教会へ」:この3連作は面白すぎる。積分がすきなんだね。 人間を描く作家だった
Posted by
「熊が火を発見する」 「アンを押してください」 「未来からきたふたり組」 「英国航行中」 「冥界飛行士」 「穴のなかの穴」 「宇宙のはずれ」 「時間どおりに教会へ」 「穴のなかの穴」に続く《万能中国人ウィルスン・ウー》の連作が最高に楽しかった。 主人公と、目茶苦茶な経歴を持つ天...
「熊が火を発見する」 「アンを押してください」 「未来からきたふたり組」 「英国航行中」 「冥界飛行士」 「穴のなかの穴」 「宇宙のはずれ」 「時間どおりに教会へ」 「穴のなかの穴」に続く《万能中国人ウィルスン・ウー》の連作が最高に楽しかった。 主人公と、目茶苦茶な経歴を持つ天才ウー(物理専攻、パン職人、漢方、NASA,法律事務所勤務など)がコンビを張るシリーズ。 ただしコンビといってもウーが姿を出すのは最初の一作だけ。あとはウーが電話で連絡をとってきたり、ファックスでよくわからない数式を送って来る。 ただし単なる電話連絡などはない。例えば主人公が偶然立ち寄ったお店にあったケータイが一斉に鳴り出す(!)。すると、それがウーからだったりする。 他にも数式を送られた主人公がコメントを求められ、ちんぷんかんぷんなのにテキトーに答えたらウーが納得したりと、どれもこれもコントみたいで毎回笑える。 二人のやりとりだけで引き込まれるが、物語の方もスゴイ。壮大なホラ話。一話目から、田舎の廃車置場がとんでもない所とつながっている。嘘みたいな言葉や出来事がホントになってしまう。 三作で一番好きなのは「宇宙のはずれ」。すべてが冗談みたい。 この面白さは癖になるけど、シリーズは他にないのかな。
Posted by
さすが奇想コレクション!変な話揃いで、面白かったです(笑) お気に入りは「熊が火を発見する」。 タイトルの通り、熊が火を発見し、たき火なんかをしている話なんですが、 何故だかその設定が、当たり前のように受け入れられてしまう所が凄い。 どことなく物悲しさ漂う読後感も好きです。 ...
さすが奇想コレクション!変な話揃いで、面白かったです(笑) お気に入りは「熊が火を発見する」。 タイトルの通り、熊が火を発見し、たき火なんかをしている話なんですが、 何故だかその設定が、当たり前のように受け入れられてしまう所が凄い。 どことなく物悲しさ漂う読後感も好きです。 ショートショート「アンを押してください」も面白かった! お金を引き出そうとATMを操作すると、ATMにバカにされる。 「お預け入れ」「お引き出し」「残高照会」「お天気」…お天気? それがどんどんエスカレートしていき、、、 個人的に最高だったのが、<万能中国人ウィルスン・ウー>三部作。 ウー、どこまで万能なんだよ!っていう(笑)こんな友人が欲しい… ウーの経歴や、訳分からない数式を見ただけで笑えます。 主人公アーヴィンとウーの、会話が面白い。 かみ合ってないようで実はかみ合っている(逆か?)のよね。 ユーモアに溢れていて、プッと笑わずにはいられない短編集でした♪
Posted by