1,800円以上の注文で送料無料

戦争が遺したもの の商品レビュー

4.4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

対談というと、大抵話者の言いたい内容が散逸し、やっぱり単著を読めばよかったとがっかりすることが私よくあります。 本作はどうかというと、かなり良かったのです。むしろ、雑談や話が逸れてしまうことをその価値としているように感じました。 ・・・ 本作は上野千鶴子氏(元東大教授)と小熊英二氏(慶大教授)が、昭和の知識人たる鶴見俊輔氏を三日に渡り囲み、彼の辿った昭和を振り返るという対談集です。 鶴見氏というと、戦中にハーバードを卒業しプラグマティズムを日本へ紹介したことで有名であります。またベ平連を率いていたということでも名前を見たりもします。京大、同志社大、東工大で教職に就かれていた経験もおありです。 そんな彼が、どのように戦前、戦中、戦後を過ごしてきたのか、米国で収容所へ入れられたとき、交換船で日本へ戻ってきたとき、徴兵されてジャカルタへ派遣されていたとき、同人を作り雑誌を発行していたとき、ベ平連を組織していたとき、どのように思い、どのように感じていたのかをつぶさに聞き取りされています。 ・・・ で、鶴見氏の幼少期から青年期の母親との関係のこじらせ方は結構ぶっ飛んでいて面白かったです。また女性との関係の取り方も頑固というか、もうおかしいんじゃないかこの人、というくらい偏っていて、色々な意味ですごい人がいるのだなあと感心した次第です。 また、彼の目を通じて語られる都留重人、丸山眞男、小田実、吉本隆明らの発言や思い、鶴見氏から見た印象は、モノクロの戦後混乱期や学生運動の様子を、あたかもカラーで見ているかのようなビビッドさを読者に感じさせるものでした。 ・・・ でも、それらを超えて目から鱗が落ちる思いだったのは、「トータルヒストリー」という考え方です。 対談二日目の夜ご飯時の雑談でこの話題が出ています。曰く、「公」のみならず「私」を含めてやっと十全な歴史が成り立つ、という考え方です。 例えば鶴見氏をとらえるとき、その「公」的な学歴や職歴だけを見ると、氏の人となりはおそらく数分の一しか伝わらないと思います。でもこのようなざっくばらんな対談集を読むと、相当な奇人(貴人)であることが分かります。これらを含めて新たな鶴見氏の像が立ち上がってくるわけです。 そういうこともあり、本書は裏話などの「私」の部分であふれている昭和史であると言えます。 ・・・ そう考えますと、歴史というのは実に表面的な内容しか残らないものだと感じます。誰が、どうした・何した、だけしか伝わらないと。 ところが、実は、「どうして」、という部分の方が人は良く興味を持つのかもしれません。そしてその「どうして」が往々にして後世に伝わらない。どうして戦いを敢行したのか、どうしてその結婚をしたのか、どうして約束を破ったのか。等々。 だからこそ歴史ドラマでは新たな解釈も生まれ、現代人が過去に思いを馳せることができるのかもしれません。 歴史というと、一つの固定的な事実のようにも思えますが、「公」的な内容をまとめるだけでやっと半分、しかもその「公」の部分であっても、まとめる人のポジショニングにより歴史はその形を変えると言えます。むしろ歴史は、縁取りした水泡のごとく、常に大きくなったり小さくなったり、その姿を変えつつ、展開しているといっても良いかもしれません。 ふと、以前読んだ息子の中学国語の教科書を思い出しました。インターネットとSNSの価値を論じるお話が載っていたのです。曰く、大衆のその都度都度の記録が残ることがSNSの大きな価値の一つだ、という内容だったと思います。読んだ当時は、ブログとかSNSとか、よくもまあそんなものに価値があるといえるなあと思ったのですが、トータルヒストリーという考え方を知ると、その記録は、歴史の「私」の部分を充実させる貴重な手がかりになりうると、すかさず翻意した次第です。 (もちろん、どうやったってすべての内容は知りえないという不可知論もあろうかと思いますがそれは擱いておきます) ・・・ ということで昭和現代史を「私」的に振り返る作品でした。トータルヒストリーという考え方にえらく共感したと同時に、著者のお三方に一層興味を持った読書でありました。 昭和戦後史、歴史学、社会学等に興味のある方には楽しく読んでいただけると思います。

Posted byブクログ

2023/01/15

感想 戦争の知識を試験の道具としか見ていない私達の世代。当事者の話を聞き血を流し込まないと塵の如く流される。次に起こることを厳しく見張りたい。

Posted byブクログ

2022/11/10

鶴見俊輔に対して、小熊英二と上野千鶴子が質問する、という形式である。戦争中のことはあまりないが、鶴見を中心として、いままでの出来事とその仲間について説明をしてもらう、という形である。ニュースで中心であった有名人がどんどん出てくる。最大の山場は安保闘争とべ兵連の運動での人のやりとり...

鶴見俊輔に対して、小熊英二と上野千鶴子が質問する、という形式である。戦争中のことはあまりないが、鶴見を中心として、いままでの出来事とその仲間について説明をしてもらう、という形である。ニュースで中心であった有名人がどんどん出てくる。最大の山場は安保闘争とべ兵連の運動での人のやりとりである。わずか3日間の対談ではあるが、鶴見やほかの人の本を読むよりは、この対談集を最初に読んで、吉本、埴谷、小田実の本を読んだ方がいいかもしれない。また共産党という組織についてもよくわかる。

Posted byブクログ

2019/03/11

 黒川創が「鶴見俊輔伝」を書きあげた今となっては、鶴見俊輔に関する一次資料のような位置になったのかなあ、そんな感慨を持ちますが、小熊と上野という、鶴見にとって次世代の論客(?)による、その時あなたはどうしたのかとでもいう感じの、鋭いツッコミに満ちたインタビュー?いや鼎談集。  「...

 黒川創が「鶴見俊輔伝」を書きあげた今となっては、鶴見俊輔に関する一次資料のような位置になったのかなあ、そんな感慨を持ちますが、小熊と上野という、鶴見にとって次世代の論客(?)による、その時あなたはどうしたのかとでもいう感じの、鋭いツッコミに満ちたインタビュー?いや鼎談集。  「ほんとうのこと」を言おうとしている哲学者と、「ほんとうのこと」を聞こうとしている、三人の掛け合いが、なかなか、絶妙。一気読み本ですよ。

Posted byブクログ

2022/07/24

目次  1日目 原点としての生立ち ジャワでの捕虜殺害 「従軍慰安婦」の問題 雑談1 1日目夜  2日目 8月15日の経験 占領改革と憲法 『思想の科学』の創刊 丸山眞男と竹内好 50年代の葛藤 戦争責任と「転向」研究 雑談2 2日目夜  3日目 60年安保 藤田省三の査問と...

目次  1日目 原点としての生立ち ジャワでの捕虜殺害 「従軍慰安婦」の問題 雑談1 1日目夜  2日目 8月15日の経験 占領改革と憲法 『思想の科学』の創刊 丸山眞男と竹内好 50年代の葛藤 戦争責任と「転向」研究 雑談2 2日目夜  3日目 60年安保 藤田省三の査問と女性史の評価 吉本隆明という人 アジアの問題と鶴見良行 全共闘・三島由起夫・連合赤軍 ベ平連と脱走兵援助 雑談3 3日目 http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0887-7.htm https://yasu-san.hatenadiary.org/entry/20160812/1471047660

Posted byブクログ

2016/03/30

http://blog.goo.ne.jp/abcde1944/e/fc478df2188c3b624fbdf344d878ae9a

Posted byブクログ

2015/04/19

鶴見俊輔を囲んでの座談形式の記録。 米国から戦時交換船で帰国することを選んだ動機、そして国家や性についての話題、60年安保…。 上野千鶴子や小熊英二の話の引き出しもいい。

Posted byブクログ

2014/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ただ鼎談を記録しているだけなんだけど、なぜこのような深い読後感がもたらされるのか。 例えば父母との相克と和解の経緯、丸山政男への複雑な距離感、戦後世代である聞き手が慰安婦問題や「少年兵世代」への鶴見の思いを鋭くただす時に訪れたであろう沈黙。 そして何度もリフレインする「ぼくは悪人なんだ」「やくざの仁義として」といった台詞にみられる生き方・世界観が最終版、ハーバード時代のホワイトヘッドの最終講義の最後のことばに収束していく、計算された構成ではこうはならない。 鶴見自身のおそろしく細かいことまで覚えている記憶力とエピソードの再現力が一人の人間の生を歴史として読ませることに成功させている。

Posted byブクログ

2013/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小熊氏の著書は若手ながら、いつも戦後の文化人たちの深いレベルでの思想を体系的に追って説明してくれており、テーマの難解さにも関わらず、分かり易く理解しながら読むことができます。この本では、上野という1世代上の編集者と2人で、更にその上の世代の鶴見俊輔へのインタビューによる3者鼎談ですが、鶴見という人の個性が大変ヴィヴィッドに語られて素晴らしく楽しい本でした。鶴見が不良少年で、小学校しか出ずにハーバード大を出たというところまでの、何でも一番病だったという父・祐輔への反発がずっと成功してからも続くというのは、この人のべ平連などのバックボーンにつながっていることが良く分かりました。兎に角、この人は破天荒で面白いエピソードだらけ。15歳までに女性との放蕩をし尽くして、米国に渡ってからは全く女性を見ても反応しないように自分を創ってしまったというのは凄い話です。尊敬していた竹内好が東京工大を退職したことを知り、翌日追って東京都立大に辞表を提出したという逸話も楽しいです。鬱病になりながら桑原武夫によって京都大に留まることが出来たということも。その他、姉・和子、羽仁進、丸山眞男、清水徹太郎、西部邁、吉本隆明らの行動レベルから見た人間性と思想の説明も楽しいです。15年戦争が彼らの思想にいかに影響を与えているのか、そして60年安保も僅か15年後だった。そして70年前後の全共闘などの背景に迫る説明はその時代を生きた私にとっては大変新鮮です。

Posted byブクログ

2013/01/07

戦後の激動期を生きた人々のリアルな思想を知ることが出来たと感じる。人生をいかに生きるべきかを知るための教科書になるような本。 鶴見俊輔は、「やくざ的な仁義」を重んじ、思想や所属は関係なく、「信頼できる人間」を探し当てていた。

Posted byブクログ