原っぱと遊園地 の商品レビュー
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1759685796658110467?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
「原っぱ」と「遊園地」動線体としての生活 リノベーション 形式と自由の3つが面白かった。 再読の必要あり。
Posted by
『敷地』や『建築』に対する向き合い方から学ぶことが多くありました。メモをとりながらゆっくりと読みましたが、メモだけでもすごい量になり、それ程考えさせられる事がこの一冊で沢山あったのだと。僕が青木さんの考え方が好きなだけかも知れませんが、非常に勉強になり面白い一冊でした。
Posted by
ルイヴィトン店舗や青森県美術館を設計した建築家、青木淳さんの建築思想。 建築は専門外ですが、建築論と組織論の対比で読むと示唆に富みます。 建築設計という行為は、その場所の歴史や生活などのコンテクストを掬い上げる哲学。空間と行為の対等な関係を損なうことなく、行為のオーバードライ...
ルイヴィトン店舗や青森県美術館を設計した建築家、青木淳さんの建築思想。 建築は専門外ですが、建築論と組織論の対比で読むと示唆に富みます。 建築設計という行為は、その場所の歴史や生活などのコンテクストを掬い上げる哲学。空間と行為の対等な関係を損なうことなく、行為のオーバードライブが起き得る空間。組織に置き換えれば、日常業務からアイディアが生まれる職場環境というヒントになります。
Posted by
遊園地のような建築やいたれりつくせりな住まいというのは、一見するととても良いもののように思えるけど、あらかじめ使い方を限定された空間は、人間から自由を奪ってしまう。著者のこのような考え方にはっとさせられた。ある程度の拘束からは逃れられないとしても、その中でいかに予想外のことを起こ...
遊園地のような建築やいたれりつくせりな住まいというのは、一見するととても良いもののように思えるけど、あらかじめ使い方を限定された空間は、人間から自由を奪ってしまう。著者のこのような考え方にはっとさせられた。ある程度の拘束からは逃れられないとしても、その中でいかに予想外のことを起こせるか。 建築学の本だけど、人生そのものの話としても面白く読める。
Posted by
建築家の頭の中ってこんななってるんだ!という感動がありました。ここまで「考える」ものか。 建物、街、道について改めて考えさせられた一冊です。 個人的には、建物の設計自体は、AIでの代替も可能だと思っています。土地の面積、容積率、建物の用途、日当たり等々の条件を入れれば、AIが一...
建築家の頭の中ってこんななってるんだ!という感動がありました。ここまで「考える」ものか。 建物、街、道について改めて考えさせられた一冊です。 個人的には、建物の設計自体は、AIでの代替も可能だと思っています。土地の面積、容積率、建物の用途、日当たり等々の条件を入れれば、AIが一瞬で設計をしてくれるかも。ただ、そこに建つのは経済的だけど味気のない何かなんでしょう。 著者のデザインは単に考え抜くだけでなく、その理由や背景を知った上で現実的な都市のデザインに落とし込んで実現させていく。もちろん、実際に形にするのは専門職の大工さんなんでしょうが、「手を動かさない」からこその磨き上げた付加価値や矜持、職業倫理というものを感じた一冊でした。 もちろん、難解であったり背景がわからなかったりして、素人の私には理解が追い付かなかった箇所も多いので、垣間見させてもらう程度でしたが…。 ただ、空間が目的に先行してはいけない、という著者の主張は、「設計する」ことが及ぼす影響力について、考え抜いているからこそ出てくるものなんだと思います。素人からすれば、その建築の目的を踏まえた空間を淡々と作るものかと思いましたが、著者が「悪い冗談」なんて表現するコトも、言われて初めて気付くレベル。 そして著者が作ったのは「『目的』なき動きを保証する空間」で、人を束縛しない空間。著者には、人が持つ生き抜く力への信頼があるのかなと、ゆったりとしたあたたかい気持ちになりました。 著者の論だけが唯一無二の正解という訳ではないということは理解しつつも、これだけのアウトプットを生み出し、それが街に根付いている限り、建築家という職業が容易にAIには代替されないだろうな、ということは本著の教訓です。
Posted by
理知的に攻めてきながら詩的、といったふうないわゆる「建築家」的な語り口。(いい意味で)哲学家、的なのだ。 空間の質が先行し、それにあわせてそこでの機能が開発されるように(つまり、空間が人に「感じさせる」)というような、「人とモノの成熟した関係の定着」こそ理想の建築・都市(「原っ...
理知的に攻めてきながら詩的、といったふうないわゆる「建築家」的な語り口。(いい意味で)哲学家、的なのだ。 空間の質が先行し、それにあわせてそこでの機能が開発されるように(つまり、空間が人に「感じさせる」)というような、「人とモノの成熟した関係の定着」こそ理想の建築・都市(「原っぱ」)、という主張は明快。 それをベースに、「多様な相」という「都市の本質」論(→やはりディズニーランド批判)、そんな「都市」の遺伝子を引き出して発芽・接ぎ木させるというマンハッタンでのビル設計コンセプトを展開。 さらに、「すべての建築は道から進化した」という理念(「動線体」論)をも持ち出す。そうすることで、建物を「ビルディングタイプ」から定義づけることの無意味さを説いてくるのが印象的だ。
Posted by
何をして遊ぶのか決められた場所を遊園地、何をして遊ぶのかその場に来てから決めるのを原っぱ、と著者は話す(書標2014.7 16P)
Posted by
原っぱと遊園地。この概念は建築だけでなくて、空間があるものすべてに当てはまる。 原っぱが好きです。青森県立美術館は原っぱだった。
Posted by
「つくること」もしくは「つくりすぎてしまう」ことの窮屈さを批判した内容で、非常に共感できた。 じっくり読むことで理解が深まったと思うし、じっくり読まないと誤解したままになってしまう危険性を孕んでいると思う。
Posted by
- 1
- 2