1,800円以上の注文で送料無料

雨の降る日曜は幸福について考えよう の商品レビュー

4

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/16

読もうと思った理由 著者の書かれる世界、考え方が面白いし、題名に引かれたから 気づき ・個人の優位性を「エッジ(刃)」という。誰もが自分の  エッジを持っている。人的資本への投資とは、試験で  よい点数をとったり、資格の数を増やしたりすること  ではない。自分だけのエッジを研ぎ...

読もうと思った理由 著者の書かれる世界、考え方が面白いし、題名に引かれたから 気づき ・個人の優位性を「エッジ(刃)」という。誰もが自分の  エッジを持っている。人的資本への投資とは、試験で  よい点数をとったり、資格の数を増やしたりすること  ではない。自分だけのエッジを研ぎ澄ますことだ ・民主主義ってそんなにすばらしい? ・旧来の価値観が解体し、急速に変わりつつある世界の  中で、自分と家族の人生にとって最適なポジションを  確保すること。複数の選択肢から自分の人生を選ぶ自  由を手放さないこと。「経済的独立」という目標に至  る道は人それぞれだろう。それは困難であっても決し  て不可能ではない 著者の教科書的ではない、時代を独自の切り口で見る、その考え方、たとえのわかりやすさは大変参考になります。本書もまさに雨の降る日曜に読みやすいですが、考えさせられながら読みました。

Posted byブクログ

2018/12/16

雨の降る日曜に、幸福について考えようとは、惹きつけられるタイトルだ。普段の雨の日の日曜には、何をしているだろうか。家の中でボンヤリと静養する。それは、資本家が労働再生産のために与えた余暇であり、翌週の活力を蓄える時間だからだ。理不尽だらけの社会制度。橘玲の友人が自殺した所から、こ...

雨の降る日曜に、幸福について考えようとは、惹きつけられるタイトルだ。普段の雨の日の日曜には、何をしているだろうか。家の中でボンヤリと静養する。それは、資本家が労働再生産のために与えた余暇であり、翌週の活力を蓄える時間だからだ。理不尽だらけの社会制度。橘玲の友人が自殺した所から、この話は始まる。

Posted byブクログ

2017/10/14

ニューヨーク市には日本全国のホームレスを上回るホームレスが存在するのに旅行者がその姿を見かけることがないのはDHSという民間に委託した福祉施設に保護されているからだという。それも毎年の調査により、ホームレスに支持されない利用度の低い施設は援助を打ち切られるという、合理的なシステム...

ニューヨーク市には日本全国のホームレスを上回るホームレスが存在するのに旅行者がその姿を見かけることがないのはDHSという民間に委託した福祉施設に保護されているからだという。それも毎年の調査により、ホームレスに支持されない利用度の低い施設は援助を打ち切られるという、合理的なシステムだ。

Posted byブクログ

2016/10/23

滞納した管理費、積立金は5年までしか請求できない。 「人は常に他者の承認を求めて生きている」ヘーゲル 人はだれからも承認されない人生を堪えることはできない。 自殺志願者に安楽死を。オランダに行く。 公務員は障害者に席を譲れ 財政再建は覚醒剤(マリファナなども)合法化で。非...

滞納した管理費、積立金は5年までしか請求できない。 「人は常に他者の承認を求めて生きている」ヘーゲル 人はだれからも承認されない人生を堪えることはできない。 自殺志願者に安楽死を。オランダに行く。 公務員は障害者に席を譲れ 財政再建は覚醒剤(マリファナなども)合法化で。非合法ビジメスを合法化して、税金を取ると同時にレントをなくす。 所得税をなくして人頭税にする。徴税の人件費がなくなる。

Posted byブクログ

2015/09/24

タイトルが私の目を引きつけた。 面白そうだ・・・。 少し読む。 ーーーーーー 東大卒業後、アメリカの名門大学でMBAを取得し、30代で外資系メーカーのトップに立ったT氏。 彼が1年の療養の後、ある中堅会社の経営再建を託された。経営再建、それは不要人員の削減に他ならない。 T...

タイトルが私の目を引きつけた。 面白そうだ・・・。 少し読む。 ーーーーーー 東大卒業後、アメリカの名門大学でMBAを取得し、30代で外資系メーカーのトップに立ったT氏。 彼が1年の療養の後、ある中堅会社の経営再建を託された。経営再建、それは不要人員の削減に他ならない。 T氏は初日から異様な雰囲気に気が付いた。 新しい会社で彼が出会ったのは、リストラされれば行き場のない追い詰められた人々だった。 やがて、T氏の自宅にいたずら電話がかかってくるようになる。 2か月後、T氏は辞表を提出した。執拗な嫌がらせに屈したわけでも、汚れ役が嫌だったわけでもない。 自分が辞職し、道を譲ったのは、「正義が相手にあったから」だという。他に選択肢のある自分が道を譲るべきだろう、と。 T氏の選択は正しかったのだろうか。 ーーーーーーーーーーーー 陰鬱でいて、シニカルな明るさがある。 独特な文体。 著者は世間でいう常識の隙を見逃さない。 「宝くじの一番の魅力は、金を払って券を買う以上に何の努力もいらないことだ。世の中にこれほど公平なギャンブルは他にない。」 --------------------------------- アンデルセンの「裸の王様」では、男の子の「なんで王様は裸なの?」の一言をきっかけに群集は笑いに包まれ、王様は赤恥をかくことになっている。しかし、現実にはそんなことはおこらない。周囲の良識ある大人が男の子をしかりつけ、何事もなかったかのように祭りは続くだろう。 ---------------------------- 年金問題、経済問題に対する著者の指摘は特に鋭い。 一見暴論に見えるような斬新な理論の中に一定のカリスマ性がある。 「長生きするリスクを個人に負わせるのは無謀だという議論もあるだろう。ならば、平均寿命を超えた時点から年金を発生させればよい。想定可能なリスクは自己責任で管理すべきだ。」 「高利貸しが債務者にできることは多くない。強制的な取り立ては難しい。だから彼らは説教する。「貸した金を返せ、約束を守れ」と。高利貸しの最大の武器は皮肉なことにも道徳的な正しさにある。」」 ーーーーーーーーーーーーー 中でも私が最も感心したのは公務員についての以下のフレーズだった。 「公務員よ。席を譲れ。」 一見すると、公務員に因縁を付けているようにみえるが、著者は違う意味を込めている。 ある日著者は、「公務員ほど障害者に適している職業はない」と気が付いたという。公務員は利潤ではなく、国民の幸福を追求するから、競争社会には適さない障碍者にとってもハンデは少ない。それなのに、健常者が何故、公務員の席に座っているのか。(健常者の)公務員よ、(障害者へ)席を譲れ!ということだ。 面白い意見だと思った。 最後に参考文献が紹介されているのもいい。 著者の知識がしっかりしていると著作の文章に重みが出る、気がする。

Posted byブクログ

2014/09/06

ところどころに違和感を覚える。 特にマイホーム購入をハイリスク投資というところ。例えば結婚の収益率を考える人がいるだろうか。例えば子供をつくる時にリスクとリターンを考える人はいるだろうか。 素敵なタイトルだったので期待したぶん少し残念。『幸福について考える』と言う割りには水たまり...

ところどころに違和感を覚える。 特にマイホーム購入をハイリスク投資というところ。例えば結婚の収益率を考える人がいるだろうか。例えば子供をつくる時にリスクとリターンを考える人はいるだろうか。 素敵なタイトルだったので期待したぶん少し残念。『幸福について考える』と言う割りには水たまりのような浅さだったかんじだ。 まぁ気軽に書かれたエッセイなのであまりつっこむのもどうかと思うが。

Posted byブクログ

2013/12/08

不合理な常識から一歩引いて、世の中を見つめてみたい人におすすめの本。 経済について、社会について、冷静で合理的な見解が簡潔に述べられたエッセイ。1節を読み終わるごとにスッキリした感じがする。

Posted byブクログ

2013/10/27

幸せになるには、自由、愛情、正義など様々な価値観がある。愛情や正義に関して語っても、できの悪い宗教家の説教程度にしかならない。それに比べて、自由(特に経済的な自由)に関してはものさしが一通りで、話が単純になる。そして、安定した人生の土台なしでは、いつ崖っぷちから転がり落ちるかわか...

幸せになるには、自由、愛情、正義など様々な価値観がある。愛情や正義に関して語っても、できの悪い宗教家の説教程度にしかならない。それに比べて、自由(特に経済的な自由)に関してはものさしが一通りで、話が単純になる。そして、安定した人生の土台なしでは、いつ崖っぷちから転がり落ちるかわからない。 厚生年金を払わずに、国民年金を払う 所得税を抑える 出張を中心に生活する

Posted byブクログ

2012/09/26

・なぜ手にとったか  橘玲氏の初期の頃の本を読んでみたく購入した。 ・どんな本か?  幸福とは何か。「幸福の法則」と「正しさの本題」の2分構成になっている。 前半は人生やおもに経済に主眼を置いた幸福についての著述があり、後半は日本国内の様々な仕組みの中の正しさについて述べられて...

・なぜ手にとったか  橘玲氏の初期の頃の本を読んでみたく購入した。 ・どんな本か?  幸福とは何か。「幸福の法則」と「正しさの本題」の2分構成になっている。 前半は人生やおもに経済に主眼を置いた幸福についての著述があり、後半は日本国内の様々な仕組みの中の正しさについて述べられている。 社会人ならば一読すべき内容だと思う。 ・ほう、それで?  この世の中は漫然と過ごしていると騙されてしまう仕組みになっている。 しかも大半の人が騙されて巻き上げられていることにすら気づいていない。 住宅ローンや宝くじ、保険などを例にとてもわかり易く説明されている。 不動産などはその最たるものだと自分でも思う。 身近な例として、自分でも最近不動産の売買を行ったが、購入時に物件本体の価格の他に税金や登録料をふんだんに取られて、また売却の時にも登記の抹消や不動産業者に支払う仲介手数料などがかかる。 居住中にはもちろん住宅ローンの金利も加わるため、新築の住宅をローンで買う、とはいかに馬鹿げたことか身に沁みて理解した。 何事も自分で経験して痛い目にあって、あとでそのカラクリの説明を読んだり聞かされたりしたらその仕組が髄まで理解することができる。 住宅ローンに限らず他のあらゆる面の世の中のカラクリがわかりやすい例えで説明されている。 著者は税金でさえも日本国から購入するサービスの対価だと言い切る。 この表現は的を得ていると思う。 また文脈は起伏の少ないものとなっており、タイトル通り、雨の降る日曜日に読むには適した本だといえる。 ・それでどうすんねん?  自分自身はもう住宅ローンを組むことも馬鹿な保険を買うこともないだろう。 自分自身の出費に関して、もっと真剣になろうと思う。

Posted byブクログ

2012/09/23

人生の選択肢を持つこと。 複数の選択肢から自分の人生を選ぶ自由を手放さないこと。 自分の人生設計について、改めて深く考えるきっかけになった一冊。

Posted byブクログ