1,800円以上の注文で送料無料

俳句的生活 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 俳句に関することですが、単に「切れ字」や「言葉の取り合わせ」に留まらず、京料理、面影、言語の世界にまで考察・波及、子規や虚子への思いも語られています。じっくり味わいました。長谷川櫂(1954年、熊本生まれ、東大法卒)「俳句的生活」、2004.1発行。明治5.12.3を明治6.1.1にした新暦(太陽暦)移行は、日本人の季節感を根底から揺さぶる大事件でしたね。月と節気の対応がずれ、暑さ寒さで季節を区分せざるをえなくなり、季節感が平板に。もっとも、地球温暖化で更におかしくなってきてますが・・・。

Posted byブクログ

2018/10/19

160604 中央図書館 俳句的エッセーの域を出ないし、俳句の感性は広く共有するというものでもなく、自分自身の宇宙観を切り取ったスナップをたまたま開陳しているというものだしなあ。。

Posted byブクログ

2012/10/05

俳句の新書というよりは、俳人のエッセイとして読める。著者はとても筆達者で、文章自体も洗練されており、読んでいてだれない。 私は俳句の新書として読む意味合いが強かったので、最初の「切れる」の章を読み、著者の俳句の「読み」におおっ、と声を上げたい気持ちになった。 とてもわかりやすく...

俳句の新書というよりは、俳人のエッセイとして読める。著者はとても筆達者で、文章自体も洗練されており、読んでいてだれない。 私は俳句の新書として読む意味合いが強かったので、最初の「切れる」の章を読み、著者の俳句の「読み」におおっ、と声を上げたい気持ちになった。 とてもわかりやすく、説得力のある「読み」だったのだ。簡潔でいて、深みがあり、無理がない。なるほどあの有名な句の17文字が描き出したのはこういう世界だったのか、自分はなんと読みができていなかったのだろう、と目が覚めるような気持ちになった。 それだけに、後の方になると俳句の「読み」「技法の解説」というよりは、著者のエッセイ色の方が濃くなってきたので少々残念に思ったが、一冊をとても心地よく読むことができた。 時折著者の気持ちが先走っているように感じる場面もあったが、それもまぁご愛嬌という程度。俳句だけでなく、短歌にも触れている場面も多いのが、私的にはうれしかった。

Posted byブクログ

2011/06/25

内容が広範囲に及んで興味深く読めました。俳句の効用ってわたし的には、やばいかなって時のカンフル剤かな。

Posted byブクログ

2011/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 俳句は十七音からなる、地球上でもっとも短い定型詩である。 そのうち何字かは季語を含むのだから、作者が独創を発揮する余地はさらに少ないように見える。 だが、それだからこそ、ひとつひとつの言葉は磨かれ、詠む人の感覚や記憶が凝縮されるのだ。 本書では、俳壇の気鋭として知られる著者の「俳句的生活」をたどり、実感溢れる俳句作りの場に立ち会う。 日々の暮らしを結晶化した、美しい日本語に再会しよう。 [ 目次 ] 第1章 切る 第2章 生かす 第3章 取り合わせ 第4章 面影 第5章 捨てる 第6章 庵 第7章 時間 第8章 習う 第9章 友 第10章 俳 第11章 平気 第12章 老い [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

教授からの速達で、この本が届き、 半ば仕事と思いつつも読む。 俳句について、考えるほどに、 自分という人間が、いかに芸術から、 遠く隔たっているかを実感させられる。 そして、もし自分に芸術があるとすれば、 ただただ毎日を積み重ねて行った先にあるだろう、 少しも芸術的でない営為...

教授からの速達で、この本が届き、 半ば仕事と思いつつも読む。 俳句について、考えるほどに、 自分という人間が、いかに芸術から、 遠く隔たっているかを実感させられる。 そして、もし自分に芸術があるとすれば、 ただただ毎日を積み重ねて行った先にあるだろう、 少しも芸術的でない営為が積み上がった数十年なんだろう、 と最近とみに思う。 いくら、うらやましいと思ったとしても。

Posted byブクログ

2009/10/10

 「『学ぶ』とは一旦自分を捨てることだ」みたいな部分にドキッとしました。  中途半端な学問しかしていないわたしには、大いに教訓的なお言葉。

Posted byブクログ