1,800円以上の注文で送料無料

本能寺(上) の商品レビュー

3.7

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

すばらしい歴史小説!…

すばらしい歴史小説!日本人には数少ない、いや唯一の、創造的政治の天才織田信長に肉薄し信長の描いた「新しい時代像」とそれ故の悲劇に迫らせてくれます。光秀、秀吉、細川藤孝らのキャラも立っています。

文庫OFF

戦国の世に現れた傑物…

戦国の世に現れた傑物織田信長の生涯を描く。信長はあまりにも天才でありすぎたために、自分の身を滅ぼすことになったのではないだろうか。

文庫OFF

2019/06/28

岐阜を得てからの信長さんのお話。 とてもコンパクトに淀みなくお話が進んでいきます。 歴史の流れもわかりやすかったです。 このお話の信長さんは優しさと厳しさをバランスよく併せ持っており、とても懐が深く、人間味がありました。 これは惚れちゃう! 朝倉&浅井父子の髑髏杯も生と死を見...

岐阜を得てからの信長さんのお話。 とてもコンパクトに淀みなくお話が進んでいきます。 歴史の流れもわかりやすかったです。 このお話の信長さんは優しさと厳しさをバランスよく併せ持っており、とても懐が深く、人間味がありました。 これは惚れちゃう! 朝倉&浅井父子の髑髏杯も生と死を見つめ武士として己が今やっていることへの使命感と決意を忘れないためだったし、比叡山や伊勢長島の一向一揆殲滅も腐敗した既得権を徹底的に打ち壊して少しでも早く多くの人の幸せをかなえるためとされていました。 キレイごとで社会は納まらない。 理想を夢想するのではなく現実にするために信長さんは戦い続けていたし、謀将を持たずにすべて自分で判断しスピーディーに動くことで乱世をまとめていきました。 人に厳しくあたる分、己をより厳しく律して戦い続ける信長さん。 すごく魅力的に描かれていました。 歴史分析も人間分析もよくできた物語だと思います。 変にお色気シーンなどもなく、骨太で簡潔な物語。 今まで読んだ信長さんモノでは一番好ましい。 歴史の流れのお勉強にもなるし、人間とは~ってことも考えさせられるし…。 下巻も楽しみです!

Posted byブクログ

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

光秀と信長との邂逅から物語の幕は開く。そして、タイトルは本能寺。おそらく光秀の目から見た信長の有りようが描かれるのだろう。個人的には賛成しかねるが、中世既得権破壊者という意味で、信長の革命性と、それに魔王的に魅かれる家臣という構図が、本作発想の基軸というべきなのだろう。ただ、其処で切り捨てられた信長の「覇王」という面、「反抗しない中世権威・権力」に対する妥協という信長の一面は、信長とを秀吉とを区分けする要素でもある。そういう意味で余りに一面的な描き方で、現実政治のリアルさを損なっている。長篠合戦開幕まで。

Posted byブクログ

2015/08/25

 信長と光秀の対比描写が完全に映画「アマデウス」の引き写しで失笑。「本能寺」という表題は内容と齟齬がある。

Posted byブクログ

2014/04/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦国時代の歴史小説。 信長と光秀、二人の主人公の視点で進行する。上巻では稲葉城奪取後、両者の初顔合わせから長篠の戦開幕直前まで。自分の人生を「旧体制・既得権益の破壊」であると捉え、乱世を鎮める基盤作りに心血を注ぐ信長の覚悟・内面の葛藤や思考が細かく描かれている。そんな信長を警戒する光秀と惹かれている秀吉が対比的に捉えられている点も面白く感じた。 タイトルが示す通り、物語の核はこの先の下巻にあるようなので、早く続きが読みたい。

Posted byブクログ

2013/09/23

解説というか説明というか見解というか何と言うかそんなモンが所々に有り、読んでて「なるほどなぁ」とは思うんですがストーリーの中で誰かのセリフとか何か違う形で表現してほしかったです。分かりやすい事は分かりやすいんですけど読んでて楽しくなかったです。 他の資料ではこう書いてるとかそんな...

解説というか説明というか見解というか何と言うかそんなモンが所々に有り、読んでて「なるほどなぁ」とは思うんですがストーリーの中で誰かのセリフとか何か違う形で表現してほしかったです。分かりやすい事は分かりやすいんですけど読んでて楽しくなかったです。 他の資料ではこう書いてるとかそんなんは書く必要が無いと思います。教科書や参考書やないねんから、何も言わずに作者自身が信じた資料で物語を作ったらええと思います。どうせ昔の事やねんからホンマか嘘か分からんねやし。

Posted byブクログ

2013/06/16

上下巻。これはもう小説ではなく、歴史の解説本です。 明智光秀と信長が出会ってから本能寺の変まで、これこれこういうことがあって、たぶんこう思ったであろう、ここではこう考えたはずだ、という書き方で、物語の態をなしていない。ところところでは物語調だが、そのあとすぐ解説する文章になってし...

上下巻。これはもう小説ではなく、歴史の解説本です。 明智光秀と信長が出会ってから本能寺の変まで、これこれこういうことがあって、たぶんこう思ったであろう、ここではこう考えたはずだ、という書き方で、物語の態をなしていない。ところところでは物語調だが、そのあとすぐ解説する文章になってしまい、現実に引き戻される。何を書きたかったのだろう。自分の解釈を押し付けるような文章もちょっとひっかかる。 題名が「本能寺」だけに、さすがに後半になれば盛り上がってくるだろうと思い読んでいたが、そんなものはなく、本能寺の場面も本当にさらっと流して終わってしまった。 解説本としてはよく出来ているんだろうとは思うが、物語、小説としては最低ランクです。 「四十七人の刺客」が大好きなのでよけいがっかり。

Posted byブクログ

2015/12/01

織田信長が美濃を取った後くらいから本能寺の変まで描かれているのですが、信長以外では明智光秀のことが多く書かれています。 信長の後を継いだのは秀吉ですが、信長がやりたかったことを必ずしも引き継いではおらず、そういう意味でも光秀が後を継いだらどうなったか?という視点も面白いですね。...

織田信長が美濃を取った後くらいから本能寺の変まで描かれているのですが、信長以外では明智光秀のことが多く書かれています。 信長の後を継いだのは秀吉ですが、信長がやりたかったことを必ずしも引き継いではおらず、そういう意味でも光秀が後を継いだらどうなったか?という視点も面白いですね。 光秀を後継者に、と考えると、本能寺の変の間際において、数々の光秀に関するエピソードに対する池宮さんの解釈に納得感がありました。 ↓ ブログにも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_3008.html

Posted byブクログ

2012/10/19

こういう題名の本で、主人公はもちろん明智光秀なのだけど、実際の主人公は織田信長。 上巻なので、本能寺最大の謎の「光秀の動機」はまだ分からないけど、いまのところでいうと、かなりオーソドックスな信長&光秀。 エキセントリックで美意識が高くて時代の遥か先を行っている、つまり天才の信長と...

こういう題名の本で、主人公はもちろん明智光秀なのだけど、実際の主人公は織田信長。 上巻なので、本能寺最大の謎の「光秀の動機」はまだ分からないけど、いまのところでいうと、かなりオーソドックスな信長&光秀。 エキセントリックで美意識が高くて時代の遥か先を行っている、つまり天才の信長と、秀才の光秀。 信長の本を読みたくて手にとったのではないだけに、結果的に信長伝記を読んでしまって、ちょっとしょうもないと思っている。 好き嫌いの話だけで言うと、私は信長が嫌いだ。 歴史的人物としての信長は、好きでも嫌いでもない。だけれども、この人は物語としての手垢がつきすぎている。史実が見えない。 いや私は、史実は尊重するけど、唯一とは言わない。要は楽しめればいいのだけど、「信長に関するエキセトラ」はいまいち楽しめない。 信長は、というか、信長を書いた本は、つまらないと思う。 信長を合理的思考の持ち主として持ち上げる。その合理的思考というのは、近代合理主義だ。だからなに? って思う。 確かに軍事的には合理的だけど、フランス大革命のないナポレオンみたいなものであり、ティムールとかと大して変わらん。 むりくり社会思想全体を近代合理主義にして「300年早かった男」にしたところで、それもそれでかなり無理のあるとは思うが、それを押し切ったとしても、早かったからなんだってんだ? と思う。 物語的に言うと、つまり、読んで面白いかどうかで言うと、信長はつまらない。秀吉や家康のほうがよほど面白い。 武田信玄や上杉謙信や毛利元就は、秀吉や家康に比べると面白さが格段に落ちるが、信長ってまあそのあたりかな、と思う。でも人間的に言うと、信玄や謙信や元就のほうが面白い。 今のところ、この本もつまらない信長の再演。 端役で出てくる秀吉や家康のほうがよほど面白い。 下巻で変わるのかね。

Posted byブクログ