1,800円以上の注文で送料無料

琉球布紀行 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/11/20

2019年11月読了。 そもそも着物を興味関心を持って見る、眺めるという習慣がないのでなかなか馴染みにくい分野なんだけど、沖縄工芸の重要な一角を成す染色とか織物というエリアに関する著作なので先ずは読んでみた。 決して豊かとは言えない自然や経済の環境の中から生まれた知恵の産物として...

2019年11月読了。 そもそも着物を興味関心を持って見る、眺めるという習慣がないのでなかなか馴染みにくい分野なんだけど、沖縄工芸の重要な一角を成す染色とか織物というエリアに関する著作なので先ずは読んでみた。 決して豊かとは言えない自然や経済の環境の中から生まれた知恵の産物としての沖縄の染色や織物なんだなということが、個々の作家に纏わる記事から読み取れる。 そう考えると何故自分が沖縄の工芸とか民藝と呼ばれる分野に関心を持つのか分かってきた。物質とか時間とか資金とか環境とか、決して恵まれた、否、むしろ貧しいともいる逆境にあって倦まず弛まず良い物を作ろうという考え方が、何となく自分にはフィットしているように、最近頓に思う。

Posted byブクログ

2017/09/24

沖縄に行ったら、布紀行する。首里のびん型、読谷(よみたん)の花織、奄美や久米島の紬、宮古上布、芭蕉布 布の本と思ったが、人の本だった

Posted byブクログ

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2008年(底本2004年)刊。「密約」の著者が「琉球」を題材とした書だったので手に入れたが、大島紬や琉球各地の染物・織物とそれを作り続ける現在の匠たちの模様を描いた作品。かかる文化的な薫りのする書は最も苦手(違いや差、良し悪しが良く判らない)で、読み始めてシマッタと感じてしまった書。染色等に興味のある方なら面白い題材かも。なお、所々、取材対象者の沖縄戦の経験談や、沖縄戦の模様が挿入されるのは著者らしい点か。PS.日本人、というよりウチナンチューの琉球布に賭ける職人物語として読めばよかったのかも…。

Posted byブクログ

2014/08/07

琉球の「布」とその創り手に対する敬意が溢れた一冊でした。 続きはこちら⇒http://wanowa.jugem.jp/?eid=45#sequel

Posted byブクログ

2012/01/06

本書は沖縄女性史である、 といっても過言ではないだろう。 本書は旅行前の事前知識として手に取った。 着物に興味のない私には作者の興奮が伝わってこなかったが、 登場する女性たちに魅力を感じた。 沖縄伝統文化で重要な染織の布は 身につけて逃れた衣類以外はすべて戦火で失われた。 そ...

本書は沖縄女性史である、 といっても過言ではないだろう。 本書は旅行前の事前知識として手に取った。 着物に興味のない私には作者の興奮が伝わってこなかったが、 登場する女性たちに魅力を感じた。 沖縄伝統文化で重要な染織の布は 身につけて逃れた衣類以外はすべて戦火で失われた。 その端切れを集めて復活させようとした大城志津子さん。 失われた「手くくり」の八重山上布を再現したという 現代の名工・新垣幸子さん。 「苦悩を抱いてる人にしか魂の入った布は織れないのよ」 大城さんが新垣さんに言った言葉が心に突き刺さった。 布や染料の材料となる植物を育てる。 糸に加工する。染色する。織る。砧打ちをする。 布の種類によっては順序が違ったり、不要なこともあろうが 気の遠くなるような一連の行程を作り手が担う。 有名な紅型をはじめ、きめ細かそうな宮古上布、 与那国花織などなど、血のにじむ思いで復元した伝統。 美しい着物、数々の写真を見ていると、複雑な気持ちになる。 芸術品として袖を通されなくなる日が近く思えてならない。 解説は渡辺一枝さん。(「ゆうなの木のしたで」)

Posted byブクログ

2010/06/08

想像以上に濃い内容。 布の紹介だけではなく、作り手の人生を通し、沖縄の歴史が 浮き上がる。 気の遠くなるような作業を経て作られる、数々の美しい着物。  ・芭蕉布  ・琉球紅型  ・読谷山花織  ・宮古上布  ・八重山上布  ・久米島紬  ・首里織  ・与那国織  ・八重山ミンサ...

想像以上に濃い内容。 布の紹介だけではなく、作り手の人生を通し、沖縄の歴史が 浮き上がる。 気の遠くなるような作業を経て作られる、数々の美しい着物。  ・芭蕉布  ・琉球紅型  ・読谷山花織  ・宮古上布  ・八重山上布  ・久米島紬  ・首里織  ・与那国織  ・八重山ミンサー  ・琉球絣   etc その裏に隠された、厳しい貢納布制度や、戦争による文化の断絶。 着物を通し、国の枠を超え、島嶼文化として沖縄を捉え直している。 (石川直樹の写真集『ARCHIPELAGO』に通ずる視点) 収録されている着物の写真は、どれもため息がでる程美しい。 とても手が出る値段ではないし、作り手の想いと歴史を知ると、 軽々しく着れるものでもない、と思う。  着物の格とはこういうものかと思い知る。  だが、いつか着てみたいものだ。

Posted byブクログ