1,800円以上の注文で送料無料

司馬遼太郎が考えたこと(1) の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/24

微妙に後の蘊蓄癖が見え隠れしなくもないけれども、まだまだ青い感じのエッセイ集。正直これだけでは全く面白くないと思います。 でも後に国民作家と言うべき地位にたどり着いた作家の軌跡という観点では興味深い。幾つかの選択肢が確かにあり、おそらくは半ば自覚的に、半ば無意識のうちに自らの進路...

微妙に後の蘊蓄癖が見え隠れしなくもないけれども、まだまだ青い感じのエッセイ集。正直これだけでは全く面白くないと思います。 でも後に国民作家と言うべき地位にたどり着いた作家の軌跡という観点では興味深い。幾つかの選択肢が確かにあり、おそらくは半ば自覚的に、半ば無意識のうちに自らの進路を進んでいったという意味で。

Posted byブクログ

2019/05/17

枕元に置いて 一編ずつ ゆっくり まったり 読み進めている そういう読み方には とても合う一冊でした

Posted byブクログ

2017/01/21

「司馬遼太郎が考えたこと」全15巻は司馬が書いた随筆のうち単行本としてまとめられたもの以外を集成し、初出時系列順に並べたシリーズ(初出情報については各巻に詳細な「作品譜」が付いている)。本書はその第1巻。したがって彼が公にした文章のうち、最初期のものが掲載されている。 最初期と...

「司馬遼太郎が考えたこと」全15巻は司馬が書いた随筆のうち単行本としてまとめられたもの以外を集成し、初出時系列順に並べたシリーズ(初出情報については各巻に詳細な「作品譜」が付いている)。本書はその第1巻。したがって彼が公にした文章のうち、最初期のものが掲載されている。 最初期とはすなわち、彼が新聞記者・福田定一として生きていた時代も含むものである。その頃の文章は、やはり後年の司馬遼太郎のそれとはどこか違う。文体が違う、という批評はいささか表層的で、おそらく、視点が違う、というのが本質だろう。「それでも、死はやってくる」のような文章が生まれるのは、敗戦から10年と経ていない時期のせいもあるが、それ以上に「司馬」的な鳥瞰的視点への飛躍がいまだなされていなかったためだと思われる。戦争・宗教・死と向き合う、大変内省的な文章である。 本書の半ばあたり、昭和30年代中頃に近づいてくると、我々のよく知る「司馬遼太郎」の文章となってくる。つまり本書の前半で我々は「福田定一は如何にして司馬遼太郎となりしか」を読み解くことができるのである。この第1巻に特別の意義があるとすれば、その点であろう。後半になるともうすっかり司馬遼太郎のスタイル=視点は確立されている。その語り口の魅力を説明するのに今さら変な小理屈を並べることもあるまい。「生きている出雲王朝」「わが愛する大阪野郎たち」「丼池の鳥葬」「ああ新選組」など、いずれも名品だと思う。 巻末には海音寺潮五郎と山崎正和の文章が載っている。海音寺のは昭和35年に書かれたもので、新人・司馬遼太郎への惚れっぷりがすごい。山崎のは本書の単行本刊行時に書かれたものだろうが、司馬の本質を言い当てた大変見事なものだと思う。「従来、この文学者についての最大の誤解は、その歴史学を称えて、詩人の心を見落としてきたことであった」の一文には思わず膝を打った。

Posted byブクログ

2015/12/27

新聞記者であった頃から「司馬遼太郎」となった前後、昭和27年から昭和36年までの随筆集だ。最近では随筆ではなく「エッセイ」という言われ方が流行っているようであるが、司馬さんの書いたものについては「エッセイ」とは言いたくないという個人的なこだわりが何故かある。 この随筆には大衆小説...

新聞記者であった頃から「司馬遼太郎」となった前後、昭和27年から昭和36年までの随筆集だ。最近では随筆ではなく「エッセイ」という言われ方が流行っているようであるが、司馬さんの書いたものについては「エッセイ」とは言いたくないという個人的なこだわりが何故かある。 この随筆には大衆小説にはない面白さがあり、若き日の司馬さんが書き上げる文章にも興味がつきない。更に当時の日本社会や経済の一部を知ることが出来る側面もある。

Posted byブクログ

2011/06/20

新聞のコラムをまとめたもの。時代時代の移り変わりがよく分かる。全巻通して読みたいけど、何せ時間がない。

Posted byブクログ

2011/03/15

2006年7月、九州旅行帰りの夜行列車で読んだ本。 司馬遼太郎の1953年~1961年のエッセイ。ちょうど両親が生まれた頃。 戦後まもなく、司馬氏が新聞記者になった過程、軍隊での体験、歴史の小ネタなど読み応えのある作品が多い。 美術評、身辺雑話など、後の司馬を考えると貴重なエッセ...

2006年7月、九州旅行帰りの夜行列車で読んだ本。 司馬遼太郎の1953年~1961年のエッセイ。ちょうど両親が生まれた頃。 戦後まもなく、司馬氏が新聞記者になった過程、軍隊での体験、歴史の小ネタなど読み応えのある作品が多い。 美術評、身辺雑話など、後の司馬を考えると貴重なエッセイも。

Posted byブクログ

2011/02/11

15巻もあったので、好きな年代、目についた年代、連鎖的に興味をひかれた年代、つまり年代を軸に眺めはじめた本だった。 「今の若い人たちも明治期の文学にふれたほうがいい」 と、ある箇所でいわれたので、漱石や鷗外などにも手を伸ばしたりした。 したのだが、それよりあんたの作品が読みたく...

15巻もあったので、好きな年代、目についた年代、連鎖的に興味をひかれた年代、つまり年代を軸に眺めはじめた本だった。 「今の若い人たちも明治期の文学にふれたほうがいい」 と、ある箇所でいわれたので、漱石や鷗外などにも手を伸ばしたりした。 したのだが、それよりあんたの作品が読みたくなったよ。 言わせんなバカ/// ――という、甘酸っぱい(かどうかわからないが)思い出ののこる作品となった。他の方のレビューにもあったが、最初はエッセイ的なものが多くサクサク読め、巻が進むにつれ思想や歴史といった咀嚼のために読むことに淀まざるをえない主題へと向かってゆく。膨大な量と軸をもつのでひとことでまとめるのは難しいが、とりわけ少年の好奇心を失いたくないという意志を育ててもらったようにおもう。 15巻のみ未読。読みたい。

Posted byブクログ

2011/01/18

昭和30年代は、西長堀のマンモスアパートに住んでいたんですね。昭和50年代ですけど、ほん近所に住んでました。 昔の大阪の話がよく出てきます。 最終の15巻と比べると、軽い感じがして、どんどん読めます。

Posted byブクログ

2010/12/22

こ〜いうふ〜に普段物事について考えながら氏が歴史の名著を書いていたのかと思うと、まるで目の前で氏が語っているよ〜で極めて幸せな一時を過ごせます!

Posted byブクログ

2010/09/30

産經新聞記者時代の司馬さんの日常が分かって面白い。 京都支局の寺社担当時代に司馬さんが座っていた椅子が今でも記者クラブには大切に残されている。 文体がほぼ完成しているのに感嘆。

Posted byブクログ