老子・荘子 の商品レビュー
学んでおきたかった古典。 非常にわかりやすかった。 自然な生き方というのは、どこか令和的な考えだなと。 誰とも争わずに自然体で生きて行くことは一番難しい事だと思う。 こういう軽やかな生き方、憧れます。 老子 困難なことをするには容易なうちに手を打ち、大きなことをするには細部から...
学んでおきたかった古典。 非常にわかりやすかった。 自然な生き方というのは、どこか令和的な考えだなと。 誰とも争わずに自然体で生きて行くことは一番難しい事だと思う。 こういう軽やかな生き方、憧れます。 老子 困難なことをするには容易なうちに手を打ち、大きなことをするには細部から手を付けていくものです。 ここが一番心に残った。
Posted by
技術、知識に捕らわれない、もう一歩進んだ価値観を持つために必読の書です。 論語、中庸、大学と、孔子に連なる本を読んでいたところ、友人から「バランスを取るために老子も読んでおいた方がいい」と薦められました。 読んでみて納得です。 万物斉同(すべてのものはすべて1つである)という...
技術、知識に捕らわれない、もう一歩進んだ価値観を持つために必読の書です。 論語、中庸、大学と、孔子に連なる本を読んでいたところ、友人から「バランスを取るために老子も読んでおいた方がいい」と薦められました。 読んでみて納得です。 万物斉同(すべてのものはすべて1つである)という万物一元論を基に、孔子の考え方を「表層的」と暗に批判する姿勢に、孔子との違いを比較せずにはいられませんでした。 孔子が唯一であるよりも、比較対象があってこそお互いの意見にもっと寄り添うことができます。孔子が現実的、具体的であるとすれば、老子は、非現実的、抽象的です。そして、現実的である孔子の言を以て、まだ浅いと指摘しているのです。 どちらが良いか?と言われると、迷います。 老子、荘子の言葉がより深遠に読み取れますが、深すぎて、明日の仕事に換言できません。 孔子が説く、恕(「じょ」:思いやりの心)や、富国、楽しむ力の方が、より自分の生活に言い換える事ができます。 孔子の言葉が25メートルプールで泳ぐ助言だとすると、 老子はの哲学は潜水専用プールで役立つヒントのようです。 深い、万人に通じるイデアだけれど、万人の理解は難しい。泳ぐというよりは、思考を深く潜る意識が必要でした。 最後に、印象的な言葉を3つほど引用させてください。 ・無用の用 ソクラテスの無知の知を彷彿とさせる、常識を覆すような言葉。 ・無為にして民自ら化す トップダウンであれこれ言うと、民衆は反発する。無理な改革、新技術のおしつけをやめれば、おのずから人は変わる。 ・足るを知るの足るは、常に足る 満足していることを知っている人は、常に満足できる。 最後の一文は自分の座右の銘だったのですが、実は語源を知りませんでした。 こういう出会いがあるから古典は辞められません。 論語と同じく、「早く読んでおけば良かった」と思える1冊です。 2021年ベストブック認定です。
Posted by
あんまり高校の授業でも時間を割いて習わないであろう老荘思想。けれど、中国思想史においては儒教に並んで大切な思想、ということがわかった。特に、李白や白居易の詩句に『老子』『荘子』の一説を踏まえた表現があることが解説されていたのが良かった。士大夫のA面は『論語』で出来ていて、B面は『...
あんまり高校の授業でも時間を割いて習わないであろう老荘思想。けれど、中国思想史においては儒教に並んで大切な思想、ということがわかった。特に、李白や白居易の詩句に『老子』『荘子』の一説を踏まえた表現があることが解説されていたのが良かった。士大夫のA面は『論語』で出来ていて、B面は『老子』『荘子』なんだなぁ。 内容で言うと、個人的には『荘子』の「尾を塗中に曳く」が好き。高校の頃に一度読んでやたら記憶には残っていたけど出典を覚えていなかった話。命を削ってまで人の役に立とうとするより、人にほめられたりうらやましがられたりされなくてもいいから、自分に合った生き方をしたいという今の自分の原点はここだったっぽい。デクノボー万歳。もしかしたら「弱いままで生きていく」という今、一番、私が気になってることの端緒もここなのかしら?? それから、100分de名著の『荘子』の回を玄侑宗久さんが担当されていた理由も腑に落ちた。なるほど、仏教、特に禅の思想の受け入れの中国における下地を作ったのが老荘思想だったのねー。もちろん、両者は同じではないけれど、通じ合うところが多かった、ということらしい。「万物斉同」って「山川草木悉有仏性」によく似てるなーと思ったら、そういうことだったか。 あと、巻末の『老子』『荘子』由来の成語一覧は便利。日常目にするいろいろな言葉が実はここから来ているのを知ると、その言葉の捉え方がきっと違ってくると思う。
Posted by
古文調→現代語訳→漢文の流れで構成。途中まで古文は頑張ったが、正直ちっとも分からないので途中でギブアップ。 老子は、本人が後世に伝える気がなかったというだけあって、なんでそんなことを言い出したのかちっとも共感できず…荘子については色々な解説本を読んでいたので概ね理解できた。 なか...
古文調→現代語訳→漢文の流れで構成。途中まで古文は頑張ったが、正直ちっとも分からないので途中でギブアップ。 老子は、本人が後世に伝える気がなかったというだけあって、なんでそんなことを言い出したのかちっとも共感できず…荘子については色々な解説本を読んでいたので概ね理解できた。 なかなか最初から原文を読むのはかなり厳しいか。。 仏教の禅(本書の中でも荘子の影響があると明記)、ニーチェに考え方が近いのは興味深い。
Posted by
老子荘子の主な言葉を原文で引用し、解説がつけられている。 原著を読むとなると大変なのでコンパクトに読んでみるのにはとても良い。 老子や荘子の考えは現実離れしていたり、 言葉遊びに感じる部分も多く、 韓非子や荀子、孫子や孔子の方が的を得てるなと感じる。 無為自然はあたかも自然の...
老子荘子の主な言葉を原文で引用し、解説がつけられている。 原著を読むとなると大変なのでコンパクトに読んでみるのにはとても良い。 老子や荘子の考えは現実離れしていたり、 言葉遊びに感じる部分も多く、 韓非子や荀子、孫子や孔子の方が的を得てるなと感じる。 無為自然はあたかも自然の摂理のようだが、生命が生きる上での論理には当てはまらないし、真実をついてもいない。 無を説くも中庸のほうが説得力がある。 ただ、老子の考えは一部ハッとする所もあった。 仁を絶ち義を棄つれば民は考慈に復る。とか。 荘子に至っては何でこんな頭の悪い人が賢者となるのか意味不明。おっさんのぼやきにしか思えなかった。 本自体はコンセプトがとても良いので、 老子や荘子の思想に触れるのにはちょうど良いでしょう。
Posted by
NHK Eテレの教養講座「100分de名著」5月は『荘子』であった。荘子に接するのは初めてだったが、玄侑宗久氏の解説がとても親しみ易く、もう少し原文にも触れてみたいと思い本書を入手した。 本書は老子と荘子がセットになっているが、老子は以前かなり読んでいるので、今回は荘子の部...
NHK Eテレの教養講座「100分de名著」5月は『荘子』であった。荘子に接するのは初めてだったが、玄侑宗久氏の解説がとても親しみ易く、もう少し原文にも触れてみたいと思い本書を入手した。 本書は老子と荘子がセットになっているが、老子は以前かなり読んでいるので、今回は荘子の部分だけを読むこととした。 解説部分は玄侑宗久氏による「100分de名著」のテキストの方が数倍詳しく解説してあり、しかも映像を通してだから、そちらに譲る。だが、原文と読み下し文は本書のほうが若干詳細(丁寧なルビが振ってある)なので、音読することができた。最近は現代国語や古典ばかりではなく、英語も音読の効用が取り沙汰されている。この際このような中国古典(いわゆる漢文)も、昔のお侍さんたちが勉強したように、大きな声で音読して親しみたいと思った。 そして今回もブクログにはたくさんの引用を登録した。文章を引くことで、また親しみも倍加するように思える。
Posted by
高校生のころ、授業で少し荘子を読んで以来。 荘子の方が書物としてもボリュームが多いはずだけど、この本では老子の方により多くのページが割かれている。 聞いたことのある故事成語や言葉が、老子からたくさん出ていることにも驚いた。 胡蝶の夢の話を、長らく一種のファンタジーのように理解し...
高校生のころ、授業で少し荘子を読んで以来。 荘子の方が書物としてもボリュームが多いはずだけど、この本では老子の方により多くのページが割かれている。 聞いたことのある故事成語や言葉が、老子からたくさん出ていることにも驚いた。 胡蝶の夢の話を、長らく一種のファンタジーのように理解してきた。 本書を読んで、やっと思想的な背景が分かった。 もちろん、こういう思想を生きることはできないけれど、不思議な感じがやはり好きなんだろうと思う。 コラムも、天長節や五行思想、仏教徒のかかわりなど、老荘思想が与えたインパクトがわかるものが多く、楽しく読めた。
Posted by
加島祥造「タオ」と合わせて。入門編として。 老荘思想、とよく聞くけれど、そんなにこのふたつは親和性が高いのだろうか。 なんだか荘子は話が大きすぎて、ちょっとついていけないなあという感じがしたけれど。大陸的発想、なんだろうか。
Posted by
老子・荘子のダイジェスト版。訳文も注釈も読みやすく、わかりやすかった。 普段、「こういう考え方が正しいんじゃないのかな」と思っていたことと違う考え方がばんばん出てくるので、自分の考え方や価値観を相対化することができて良かった。
Posted by
老子と荘子から何章か抜粋し、各章毎に書き下し文、和訳、解説、原文の順に書かれています。漢文は苦手なので和訳と解説を読みました。 「いま自分に与えられた状況に満足する」「不自然な行為は長続きしない」など思想がすごくやさしい。しかし、「学問をして知識が増すから無用の悩みが生じる」と...
老子と荘子から何章か抜粋し、各章毎に書き下し文、和訳、解説、原文の順に書かれています。漢文は苦手なので和訳と解説を読みました。 「いま自分に与えられた状況に満足する」「不自然な行為は長続きしない」など思想がすごくやさしい。しかし、「学問をして知識が増すから無用の悩みが生じる」というのは実践するのに勇気がいるよなあと思いました。 大器晩成や胡蝶の夢の出典が老子や荘子だったのは知らなかった。
Posted by
- 1
- 2