1,800円以上の注文で送料無料

部首のはなし の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/23

漢字の部首の勉強ため読みました。 部首の成り立ちや中国語の知識などが混ぜ合わせて非常に面白い内容でした。 ちなみにここでてきた。 戴绿帽子 はそのまま訳すと「緑の帽子を被る」だけど、実際は「妻が浮気する、不倫する」という意味が印象的でした。

Posted byブクログ

2019/09/06

漢字が誕生して三千年、漢字の字体はさまざまに変化していった。そのなかで、多くの部首が生まれ、消えていった。所属する部首を移動したり、部首が分からなくなってしまったものも多い。漢字を分解してみると、その合理性と矛盾がはじめて見えてくる。50の部首ごとにたどる楽しい漢字エッセイ。

Posted byブクログ

2015/10/01

50の部首を取り上げて漢字にまつわる豆知識をまとめた、楽しく読めるエッセイです。 高島俊男や呉智英のエッセイと同じように、おもしろくてためになる本です。

Posted byブクログ

2011/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本屋さんにならんでいたのですぐに購入しました。 漢和辞典で、部首で探すのに苦労していたからです。 最近の漢和辞典では、配置していない部首の項に、どの部首に配置しているかの索引を最初に記載しているものもあり助かっています。 部首ごとに詳しい話が書かれているので、漢字の専門家でないものにとっては参考になります。 ps. 最近は辞書を引かない人が多いかもしれません。 あるいは、コンピュータでいろいろ検索できるので、漢和辞書の使いづらさには興味がない人も多いかもしれません。 今昔文字鏡があれば、必要な文字が、部首からだけでなく、それよりももっと小さい漢字の一部から検索できます。 部首のはなしに、今昔文字鏡の説明があるともっとよかったかもしれません。

Posted byブクログ

2012/06/23

漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときに漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときにこの一冊は適材でしょう。 普段使っている漢字の部首がこれでもかとい...

漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときに漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときにこの一冊は適材でしょう。 普段使っている漢字の部首がこれでもかというぐらい分かりやすく書かれている。そして具体的に。 漢字をなにか違う角度で勉強をしたいと思ったときに、そうだ部首だ!ともったときになにかためになる本はないかと思っていた時に出会った。 部首だけ書かれているなんてそれだけでもすごいと思う。何だか興奮するは(変な言い方だけど) さて、実際購入、そして読み始めると、何となんと!最初はわれながら随分とマニアックな本を購入したなと思ったけど、読んで行くうちにいやいや、なんておもしろい!!! 具体的に部首の成り立ち、歴史、意味や、部首によって漢字が如何によく分けられることが出来る。この部首もあの部首も。そうかそうか。 さすがに『部首のはなし 漢字を解剖する』とサブタイトルに"漢字を解剖する"とあるぐらい部首を具体的に解読することによって本当に漢字を解剖しているような 感覚までになった。

Posted byブクログ

2011/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 漢字が誕生して三千年、漢字の字体はさまざまに変化していった。 そのなかで、多くの部首が生まれ、消えていった。 所属する部首を移動したり、部首が分からなくなってしまったものも多い。 漢字を分解してみると、その合理性と矛盾がはじめて見えてくる。 50の部首ごとにたどる楽しい漢字エッセイ。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

漢字の面白話が満載で楽しく読めた。漢和辞典が楽しく見れそう。「也」という文字にはそんな意味があったんですねぇ…。

Posted byブクログ

2009/10/07

阿辻さんとは面識はないけれど、どの本を読んでも本人とお話しているような気持ちになる。漢字はこんなふうに部品に分解して覚えるのが一番だ。こんな調子で漢字部品分解字典もつくってほしいところ。「盆地」の「盆」がお盆の盆でないことを学生時代から気づいていたとはおそれいりました。

Posted byブクログ