自由とは何か の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現代の自由の観念の捉え方に新たな視点をもたらしてくれました。多様化し成熟した社会と言われる現在においても、豊かさに何らかの違和感を感じている中、その引っかかりの一因に自由のあり方が問われていると感じました。
Posted by
アリストテレスから、カント、ロールズ、ミル、バーリン、ベンサム、ウィトゲンシュタイン、ニーチェ、サンデルまで古今の哲学者を引き合いにだし自由とはどのように考えられてきたのか述べている。サンデルの『正義とは何か』を自由という視点から考えていると言っても良いかも知れない。 自分の理...
アリストテレスから、カント、ロールズ、ミル、バーリン、ベンサム、ウィトゲンシュタイン、ニーチェ、サンデルまで古今の哲学者を引き合いにだし自由とはどのように考えられてきたのか述べている。サンデルの『正義とは何か』を自由という視点から考えていると言っても良いかも知れない。 自分の理解の及ぶ範囲で要約してみる。 現代では「何故人を殺してはしけないか」「何故援交をしてはいけないか」といった問いに明確に答えられなくなっている。個人の選択の自由と言ってしまえばそれまでだからだ。 その価値観の基礎にあるのは個人主義、主観主義、相対主義を前提とするリベラリズム(自由主義)である。何を善いと思うかは個人の主観であり、それらに優劣を決めることは出来ない。ならば個人の自由な選択を保証し、平等な権利として認めることがリベラリズムの基本である。 しかし、著者はこうした「個人の選択の自由」を普遍的な権利として推し進めるリベラリズムの風潮(アメリカの掲げる正義は主にこれに由来する)に懐疑する。 自由とは本来何かを行うための手段であるからだ。しかしすべての価値が相対的となり、共通の目的を持ち得ない現代では手段である自由それ自体が目的化してしまう。それはニヒリズムの最悪の形態である。 個人は生まれ出た共同体とは独立に存在する普遍的な存在(負荷なき自己)ではなく、ある共同体に埋め込まれ時代、国家、家、性、人種などの属性を持つ「状況づけられた自己」である。 古代ギリシャではポリスにおいて徳を発揮しポリスに貢献し評価されることが善く生きることでもあった。 また著者は人が時として生命よりも優先させるものとして「義」を挙げた。赤穂浪士の討ち入りやソフォクレスの悲劇『アンティゴネ』などは共同体や時代を超えた義によって動かされていたのだと言う。(主人への忠誠、家族への愛以外にも様々な形の義があり明確に定義できるものではないとも述べている) 著者の結論は自由は多層的に論じるべきでありそれは①個人の選択の自由だけでなく、②共同体を想定した「社会の是認、他者からの評価」③義に叶うという3つの次元であるという。 そして価値相対主義によってニヒリズムに陥るのではなく、多様な義を認め多元性を容認する方向へ向かうことが重要だとしている。
Posted by
▼私たちが求めている「自由」とは何か。いざ考えてみると内容もハッキリとしない。 ▼それは「正義」とも関わりの深い概念なのかもしれない。だが、正しさは個々人の価値観からは自由になれない。そしてそれは相対的で、つまり、「悪」との境界線は限りなくあやふやである(そして、誰もが、その自覚...
▼私たちが求めている「自由」とは何か。いざ考えてみると内容もハッキリとしない。 ▼それは「正義」とも関わりの深い概念なのかもしれない。だが、正しさは個々人の価値観からは自由になれない。そしてそれは相対的で、つまり、「悪」との境界線は限りなくあやふやである(そして、誰もが、その自覚の有無に関わらず「悪」を内包しているのだろう)。 ▼相対的に全てが「正しく」自由だとすると、つまり、絶対的な「善」が登場してしまう。それこそ、ウェーバーの言う「神々の闘い」の状態であり、ハンチントンの「文明の衝突」さえ具現化されてしまいかねないだろう。 ▼「自由」であること――そこから生じる「責任」とは、死者への「責任」である。私たちは偶然性の中で生きているのだ。自らの「死」までの時間をいかに生きるべきかを考える「自由」、そこには、偶然生まれた社会共同体のため、考え、中庸を選び取り続ける「責任」があるのかもしれない。
Posted by
アポリア>解決しがたい哲学的難問 積極的自由の実現は、ある種の全体主義を目指すという帰結を導きかねない 個人が多様なものの中から「主体的」に選択するという現代の自由を、バーリンは「自由の重荷」といった。主体や選択や多様性は、ある限度を超えるとむしろ個人にとっては「重荷」になっ...
アポリア>解決しがたい哲学的難問 積極的自由の実現は、ある種の全体主義を目指すという帰結を導きかねない 個人が多様なものの中から「主体的」に選択するという現代の自由を、バーリンは「自由の重荷」といった。主体や選択や多様性は、ある限度を超えるとむしろ個人にとっては「重荷」になってしまう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今でこそ自明の理として扱われる「自由」について論じた本。思えば「自由」という言葉ほど頻繁に人の口の端に上るのに、それが何なのか論じられない言葉も少ない。 「自由」を考える上での最大の難問は、ディレンマに陥りやすいこと。例えばアメリカが「イラクの文明化」を掲げて同国の自由のために干渉したことは「自由の強制」であると言える。「自由」を押し付けるのだから自己矛盾である。 また、「○○への自由」という積極的自由を徹底的に追求すれば全体主義に、「◯◯からの自由」という消極的自由を追求すると、自己中心主義や排他主義に陥りがちである。○○に入るのは個人の情緒を反映した価値観であり、価値観の相対化を図るリベラリズム(自由主義)に基づいて考えると、何でもかんでも「どっちもどっち」になってしまい、自由の判断の妨げる。 「自由」という概念は、近代ヨーロッパにおいて自由な個人が国家や社会に先立つものとして「発見」されたことに根差しています。そのため近代国家は国民の安全に対して当然に責任を持ち、権力を行使して自由な個人を支えるものと理解される。 数年前にイラクで三邦人が人質となった事件があった際、「自己責任論」が人口に膾炙しましたが、著者は国家が「自己責任」を押し付けるのは国家が国民に対する責任を放棄したことに他ならず、そのことによって国民の自由を蹂躙することになると主張する。 国家と個人との関係を考えれば、政治家や公務員が自己責任論を主張することは自らの責務を否定する自家撞着である。 現代人は「自由への倦怠」に陥っているとされる。これは昔のように命懸けで抵抗すべき政治的抑圧や道徳的規範がなくなり、自由に対するイメージも稀薄化したことが発端である。 現代のリベラリズムは「多様性を保証するための平等な権利としての自由」を中心としているが、それでも自由への倦怠は止まらない。寛容と多元性を志向するはずの自由というものは、飲めば飲むほど喉を渇かす塩水のように、求めれば求めるほど不寛容と一元性へと収斂していく。 そのような自由のパラドックスをどのように克服すればいいのか。著者はそれを多様な「義」を承認することであると主張する。アメリカ軍もイスラーム過激派も自らの「大義」を唯一絶対と考える独善性を孕んでいる。 そのため両者の調停をするには、互いの「義」を承認しないわけにはいかない。自分の確信も相対的なものの一つに過ぎないことを自覚することが多元性につながる。リベラリズムもその例外ではない。 「自由」の起源やリベラリズムの抱える矛盾や難問について考える上で必読の書。自由が尊いのは言うまでもないが、それよりも寛容さや多元性を尊重したいと改めて思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自由という価値を無条件にまつり立てることに対して警鐘を鳴らすこの本は、タイトルの通り「自由とは何か」考えるきっかけを与えてくれます。全6章からなりますが、どの章も内容が濃縮されていて、読みごたえがあります。 著者は、自由を盲目的に礼讃することへと至ってしまう理由として、善い生を営むための自由という手段が目的化されてしまうことを挙げています…まさにこれは、現代社会における自由を再認識する上で基本的なことではありますがとても重要な問題でしょう。 個人的には、人生における失敗やうまくいかないことの合理化がこの手段の目的化を引き起こしてしまうのではないだろうか…と読みながら考えていました。よく言われることですが、ゲームのようなバーチャル世界とは違い、われわれの人生には「リセット」ができません。なので、選択を誤ってしまい後悔することも、何かをやる上で失敗してしまい他人に迷惑をかけたり非難されたりすることもあるわけです。このとき、しばしばこのことを引き受けきれず、そのプレッシャーから逃れようと目を背けたり開き直ったりします。「自由だから云々」と言い訳をして。しかし、本当に善い、幸福な人生を送るためには、そのことと真摯に向き合い応答することなのかもしれません。 …なんて、口では何とも言えますが…そういうことを考えさせらる良書でした。 一つ引っかかったのは、第6章での「義」や「犠牲」についての話です。もうすこしいろいろな視点からの意見が知りたかったです。
Posted by
自由というものについて知ろうと本書を読み返した。 自由というものは、「義」を求めて不断の努力を続けるためのただ単なる手段であることを教えていただいた。 佐伯先生の深き思考に感謝!
Posted by
[ 内容 ] 「個人の自由」は、本当に人間の本質なのか? イラク問題、経済構造改革論議、酒鬼薔薇事件…現代社会の病理に迫る。 [ 目次 ] 第1章 ディレンマに陥る「自由」 第2章 「なぜ人を殺してはならないのか」という問い 第3章 ケンブリッジ・サークルと現代の「自由」 第4...
[ 内容 ] 「個人の自由」は、本当に人間の本質なのか? イラク問題、経済構造改革論議、酒鬼薔薇事件…現代社会の病理に迫る。 [ 目次 ] 第1章 ディレンマに陥る「自由」 第2章 「なぜ人を殺してはならないのか」という問い 第3章 ケンブリッジ・サークルと現代の「自由」 第4章 援助こうさいと現代リベラリズム 第5章 リベラリズムの語られない前提 第6章 「自由」と「義」 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
卒制のテーマを絞ることができたきっかけの本。 現在のリベラリズムは自由を手段ではなく目的としてしまっている。これが、自由に対して私たちが希望を持てない理由だ。
Posted by
啓蒙的 価値観フリーな社会制度などありえないと主張 個人主義の相対化を志向 「自由は「善」に依存している」 抽象的に抽出された理論的な個人ではなく、再び経験的な個人に戻る必要がある 自由は手段であって目的ではない 共有できない主張 善と義の違いがイマイチわからない、同じことを言...
啓蒙的 価値観フリーな社会制度などありえないと主張 個人主義の相対化を志向 「自由は「善」に依存している」 抽象的に抽出された理論的な個人ではなく、再び経験的な個人に戻る必要がある 自由は手段であって目的ではない 共有できない主張 善と義の違いがイマイチわからない、同じことを言い換えただけでは 道徳的という言葉を定義不明確のまま使っている 「犠牲の状況」(誰かを犠牲にしないと全員死ぬ)ではじゃんけんしては 価値観を主張した文章で「われわれ」という言葉を使われると戸惑う、いや君とはちがう考えなんですけどみたいな 現実から出発しろというが、自己への評価が一枚岩でないという現実についてはどう考えているのか I was born的にこの世に生まれた人間に対して、死者に対して責任を負っていると言われても困るのでは →責任から逃れるためには死ぬしかないが、それは「善」と反するから認められなくなる →生きていることに感謝している「幸せな」人間しか共有できない なすべき使命は社会的与件によって与えられるべきではなく、自己によって与えるべき(それがたまたま社会的なものと一致することはありうる)
Posted by