1,800円以上の注文で送料無料

両さんと歩く下町 の商品レビュー

3.7

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

昔から『こち亀』の連…

昔から『こち亀』の連載を見る度に、扉絵とストーリーの合間に入る下町の絵が好きで、これらばかり集めた本が出れば良いのにと思っていた。ツボにハマッタ企画本だと思います。著者のリラックスした回顧談も良い。

文庫OFF

2023/08/20

こち亀作者による下町歩きのエッセイ。作者が子供時代に、また大人になってから自分の足で歩いた街並みが、そのまま両さんの世界になっているんだなと知った。下町の風景を残そうと密かに力を入れていた扉絵は貴重な資料になるだろう。

Posted byブクログ

2022/01/30

新卒と同時に本所吾妻橋に6年程住んでいた。行ったことがある場所も無い場所も何故かノスタルジックに感じるのが下町の良いところなのではないか。若い頃は都会に憧れたが、40歳に手が届きそうな今は下町の郷愁こそに落ち着きを感じる。また探訪したい。

Posted byブクログ

2022/01/09

この数年、東京の街歩きを趣味としているが、昨年くらいから下町を好んで歩くようになった。まだ亀有や柴又には行ったことがないが、扉絵を見て行きたくなった。 いつまでも昔の(不便な)街並みを残して欲しい、というのは外野の我儘に過ぎないことは理解しているが、やはりいつまでもこういう風景を...

この数年、東京の街歩きを趣味としているが、昨年くらいから下町を好んで歩くようになった。まだ亀有や柴又には行ったことがないが、扉絵を見て行きたくなった。 いつまでも昔の(不便な)街並みを残して欲しい、というのは外野の我儘に過ぎないことは理解しているが、やはりいつまでもこういう風景を残して欲しいと思う。

Posted byブクログ

2021/09/19

私自身は「こち亀」のファンで子供の頃から、ジャンプだけはずっと買っていました。本書の中にも有りましたが、勝鬨橋が開かなくなってから、一度両さんが空けた事を述懐する両さんのシーンが今でも心に留まっています。私は東京にはあまり縁がなく、浅草寺、アメ横付近の観光程度の経験しかありません...

私自身は「こち亀」のファンで子供の頃から、ジャンプだけはずっと買っていました。本書の中にも有りましたが、勝鬨橋が開かなくなってから、一度両さんが空けた事を述懐する両さんのシーンが今でも心に留まっています。私は東京にはあまり縁がなく、浅草寺、アメ横付近の観光程度の経験しかありませんが、本書によってより深い東京下町風景が見えたように思います。今はコロナ禍で観光にも行けませんが、収束の後には本書を携え自分の足で見て廻りたいと思いました。

Posted byブクログ

2019/09/01

2018/7/19積読だったがついに読んだ。「こちカメ」のファンはもっと面白いかも。左側がお馴染みの下町の絵で良かった。★4

Posted byブクログ

2019/01/20

下町情緒を感じさせる本。挿絵も両さんたちキャラが書かれているものの、ち密である。秋本氏は葛飾区の生まれ。両津は浅草生まれという設定らしい。

Posted byブクログ

2014/01/26

読書録「両さんと歩く下町」4 著者 秋本治 出版 集英社 P22より引用 “そういう懐かしい時代や風景をもちろん今の子供たちは知りま せんが、『こち亀』のなかに描くことで知ってもらえるだろうし、 興味をもってもらうこともできるかもしれない。”  目次から抜粋引用 “亀有回想...

読書録「両さんと歩く下町」4 著者 秋本治 出版 集英社 P22より引用 “そういう懐かしい時代や風景をもちろん今の子供たちは知りま せんが、『こち亀』のなかに描くことで知ってもらえるだろうし、 興味をもってもらうこともできるかもしれない。”  目次から抜粋引用 “亀有回想  千住、浅草、行き帰り  隅田川界隈  上野七変化  超神田寿司の神田へ”  「こち亀」でおなじみの著者による、「こち亀」の扉絵に登場 した下町を案内して周る一冊。  亀有から神田まで、著者の思い出と共に記されています。 山田洋次氏との対談あり。  上記の引用は、昭和30年代に育った人の風景について書かれた 後の一文。経済的に豊かで便利な都市生活は、誰かの思い出の場 所を犠牲にして成り立っているのかもしれません。  今年も大学受験をし、春に上京される方も多いでしょう。その 中に『こち亀』ファンがおられるなら、この一冊を手に街歩きを するのも楽しいかも知れません。巻末に簡易な地図もありますの で、便利ではないでしょうか。  扉絵を数多く載せるためでしょうか、紙の質が良いように思い ます。ページをめくる指触りが滑らかでした。 ーーーーー

Posted byブクログ

2012/05/30

葛飾区に引っ越してから読みました。 かなりローカルな話題ばかりですが、こち亀の舞台を理解するにはとてもわかりやすい解説本といえる。両さん版のぶらタモリですね。 紹介されている場所はいくつか回ってみました。まだまだ雰囲気が残っています。オススメです。

Posted byブクログ

2011/07/14

こち亀の扉絵ってみなさん読み飛ばしがちですが意外と東京の名所や思い出の風景を描いている「庶民的な名画」なんですよね。ぜひ行ってみたいと思ったのは隅田川にかかる18本の名橋。千住大橋から勝鬨橋までの間をさしてそう呼ばれているそうですが、すべて異なるデザイン・設計がされていて、橋好き...

こち亀の扉絵ってみなさん読み飛ばしがちですが意外と東京の名所や思い出の風景を描いている「庶民的な名画」なんですよね。ぜひ行ってみたいと思ったのは隅田川にかかる18本の名橋。千住大橋から勝鬨橋までの間をさしてそう呼ばれているそうですが、すべて異なるデザイン・設計がされていて、橋好きにはたまらないスポットだとか。しかし、これらの橋にはやはり歴史的な意味があり、世界3大大火にも数えられる1657年(明暦3年)の「振袖の大火」がとくに大きな意味を持っていたりもします。東日本大震災以降、震災に興味を持たれた方はこれらの橋を見て東京の防災の歴史を感じてみてはいかがでしょうか?

Posted byブクログ