1,800円以上の注文で送料無料

イギリスの情報外交 の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/07

第二次世界大戦時のイギリスの対日情報活動に視点を当てて、イギリスのインテリジェンス機関やその意思決定プロセスに対する説明を織り交ぜながら、緻密に解説されている良書。 素晴らしい研究をされておりますね。 小谷さんの様な方が、ぜひ日本のインテリジェンス機関の第一線でご活躍頂きたいと願...

第二次世界大戦時のイギリスの対日情報活動に視点を当てて、イギリスのインテリジェンス機関やその意思決定プロセスに対する説明を織り交ぜながら、緻密に解説されている良書。 素晴らしい研究をされておりますね。 小谷さんの様な方が、ぜひ日本のインテリジェンス機関の第一線でご活躍頂きたいと願わずにはいられません。

Posted byブクログ

2013/04/24

こりゃおもろい。これ読まずに「チャーチルの愛した日本」だけ読んでたらとんだ捉え違いをしてたよ。チャーチルに関して言えば第二次大戦時のガクガクブルブル具合でも強がってる感がよくわかる。ただ過去の出来事でもう結果わかってるストーリーを見るのはやはり辛い。

Posted byブクログ

2012/01/03

本書は戦前のイギリスの情報外交を分析した本である。日本帝国の南進をいかに食い止めるか。いかにアメリカを味方につけるか。当時、ドイツとの戦いにより、疲弊していたイギリスが唯一、情報を武器に生き抜く事が出来たのかをうかがいしる事が出来る。歴史を逆の立場からみる醍醐味が味わえて面白いで...

本書は戦前のイギリスの情報外交を分析した本である。日本帝国の南進をいかに食い止めるか。いかにアメリカを味方につけるか。当時、ドイツとの戦いにより、疲弊していたイギリスが唯一、情報を武器に生き抜く事が出来たのかをうかがいしる事が出来る。歴史を逆の立場からみる醍醐味が味わえて面白いです。

Posted byブクログ

2011/05/31

イギリスがインテリジェンスをいかに国家戦略に活用したかを描いた良書。なぜイギリスがいまだに国際社会において重きをなしているかがよくわかる。

Posted byブクログ

2011/05/03

イギリス外交がどのようにしてWW1・WW2で直面した危機的状況を乗り切ったのか。 主に日本・米国とのやり取りから考察している。 外交において情報がどのような役割を果たすのか、影響を与えていくのか、それを知り、活用できたことが、イギリスの強さですよね。 砲艦外交なんかが出来た強大...

イギリス外交がどのようにしてWW1・WW2で直面した危機的状況を乗り切ったのか。 主に日本・米国とのやり取りから考察している。 外交において情報がどのような役割を果たすのか、影響を与えていくのか、それを知り、活用できたことが、イギリスの強さですよね。 砲艦外交なんかが出来た強大な植民地帝国でしたが、世界大戦中・後と、帝国は衰退期に入りますもんね。 力で押すことができなくなった分、情報や策謀で優位を保つことが重要になります。 実は結構ギリギリな状況だったりしたようですが、そこも上手に立ち回り、優位をキープしていった技術は流石です。 時間がなくて流し読みになってしまったのが残念。

Posted byブクログ

2009/10/04

第二次大戦直前のイギリス外交が、インテリジェンスをいかに利用し外交政策に反映させていたかが良く分かる良書。著者の博士論文が下敷きになっているだけに完成度が高い。 情報の入手過程よりも分析・評価・政策決定の描写に重点が置かれていたのが良かったと思う。政策決定者の視点の偏りによっ...

第二次大戦直前のイギリス外交が、インテリジェンスをいかに利用し外交政策に反映させていたかが良く分かる良書。著者の博士論文が下敷きになっているだけに完成度が高い。 情報の入手過程よりも分析・評価・政策決定の描写に重点が置かれていたのが良かったと思う。政策決定者の視点の偏りによって獲得された情報の評価が大きく変わるというのが興味深かったが、情報が政策を決定するのでもなく、政策決定者が恣意的に情報を取捨選択するのでもないということ(どっちが先かという問題ではなく相互に影響しあっている)を忘れてはならない。 また、政府上層部での情報共有のあり方についても示唆的だった。重要な情報であればあるほど、機密漏えいのリスクを犯しセクショナリズムを無視してでも幅広く共有して意思決定に役立てようとしていたイギリスの制度には学ぶべきものがあると思う。 具体的な内容に関して言えば、「我々はこの時代の国際関係を日米関係、日英関係と二国間関係から定義しがちになるが、幅広く日英米関係を俯瞰した方がより理解が深まるのである。1940年からチャーチルが抱き続けた極東構想は、日英の対立にアメリカを巻き込むことであった。この大戦略が達成されれば、後の問題は全て解決したのである。」とあるように、三国関係の中でイギリスがいかに自己の利益をインテリジェンスを用いて最大化しようとしたかということが時系列的に述べられている。

Posted byブクログ

2009/10/04

第二次大戦中のイギリスの状況をまとめてある。 どういう風に情報を収集して、 どういう風に政策に反映していたか、 そういう風に外交・戦争を優位に運ぼうとしていたか。 あえて抜き出すほどのものはないけれども、 著者はいろんな文献を読み込んでまとめてある。 情報の活か...

第二次大戦中のイギリスの状況をまとめてある。 どういう風に情報を収集して、 どういう風に政策に反映していたか、 そういう風に外交・戦争を優位に運ぼうとしていたか。 あえて抜き出すほどのものはないけれども、 著者はいろんな文献を読み込んでまとめてある。 情報の活かし方がどれだけ大切か。 勉強にはなりました。 しかし、この本。 博士論文を加筆、修正したものって、 あとがきにあるんですけど。。。

Posted byブクログ

2009/10/04

第二次世界大戦中、イギリスはいかにして窮地を脱したのか。そのキーワードは「情報」です。情報がいかに重要であるかが、よくわかる本です。

Posted byブクログ