1,800円以上の注文で送料無料

三銃士(上) の商品レビュー

4.1

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

フランス、ルイ13世…

フランス、ルイ13世統治下でのダルタニャンと三銃士の冒険を描く歴史小説である。分量こそ1000ページほどの長編であるが、退屈な個所や冗漫な文章がなく一気に読める。読者は次に何が起こるか気になって、早くページをめくりたい衝動にかられる――これこそ読書の楽しみである。

文庫OFF

三銃士は色々な媒体を…

三銃士は色々な媒体を通じて世の中に出回っているので、粗筋は知っている人がほとんどではないでしょうか。勧善懲悪と表現してもいい世界観が、予定調和ながらもやはり安心させてくれます。難点なのは、やはり長さ。本の虫なら余裕ですが、途中で脱落するかも知れません。時間をとって一気に読み進める...

三銃士は色々な媒体を通じて世の中に出回っているので、粗筋は知っている人がほとんどではないでしょうか。勧善懲悪と表現してもいい世界観が、予定調和ながらもやはり安心させてくれます。難点なのは、やはり長さ。本の虫なら余裕ですが、途中で脱落するかも知れません。時間をとって一気に読み進めるのが得策かも。因みに彼は「椿姫」の作者、デュマ・フィスの実父です。作風全く違いますけど…

文庫OFF

2020/11/23

「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。主人公たちの友情を痛快に描く物語で、わくわくしながら読める傑作です。

Posted byブクログ

2018/09/26

元祖キャラクター小説!今や登場人物達が魅力的なのは当然のことだが、150年前の小説でこんなにも個性豊かなキャラクターで溢れているのはデュマならではといったところか。現代のマンガやラノベを呼んでいるかの如く、活き活きとした情景が浮かび、ページをめくる手が止まらなかった。下巻も楽しみ...

元祖キャラクター小説!今や登場人物達が魅力的なのは当然のことだが、150年前の小説でこんなにも個性豊かなキャラクターで溢れているのはデュマならではといったところか。現代のマンガやラノベを呼んでいるかの如く、活き活きとした情景が浮かび、ページをめくる手が止まらなかった。下巻も楽しみ。

Posted byブクログ

2018/08/26

(上下巻通しての感想です) 「三銃士」と聞いて真っ先に浮かぶのは、小学生の頃にNHKで放送されていた『アニメ三銃士』。オープニングでかかっていた酒井法子の「夢冒険」は鮮明に覚えているものの、本編の内容はすっかり忘れてしまっていたので、本書読了後にWikipediaを見てみたとこ...

(上下巻通しての感想です) 「三銃士」と聞いて真っ先に浮かぶのは、小学生の頃にNHKで放送されていた『アニメ三銃士』。オープニングでかかっていた酒井法子の「夢冒険」は鮮明に覚えているものの、本編の内容はすっかり忘れてしまっていたので、本書読了後にWikipediaを見てみたところ仰天しました。ダルタニャンの不倫が改変されていたのは予想通りでしたが、アラミスが実は女性だったなんて! さて小説版ですが、後半ミレディ―の妖しさばかりが目立って三銃士とダルタニャンの影が薄くなっている点が気にはなったものの、まずまず面白く読めました。解説にもありますが、デュマの代表作2作の中で物語の壮大さや破天荒さをとるのであれば『モンテ・クリスト伯』、シンプルな娯楽ヒーロー物を読みたいのであれば本作になるかと思います。訳については同じ岩波文庫版『モンテ・クリスト伯』よりは個人的には読み易かったです。 本作の続編にあたる『二十年後』および『ブラジュロンヌ子爵』が現在では手軽に読めないのは残念なところです。アニメ版のラスボスである鉄仮面は本作には登場せず、『ブラジュロンヌ子爵』に登場しているとのことでした。

Posted byブクログ

2016/05/08

チャーンス! ~ガスコーニュから出てきた貧乏貴族の倅・ダルタニャンはルイ13世の下の銃士隊に入って出世の糸口を掴もうとするが,アトス・アラミス・ポルトスと知り合う。リシュリューは王と王妃を離反させようと謀り,銃士隊はそれに敵対している。王妃がバッキンガム公に与えたダイヤ付きの飾緒...

チャーンス! ~ガスコーニュから出てきた貧乏貴族の倅・ダルタニャンはルイ13世の下の銃士隊に入って出世の糸口を掴もうとするが,アトス・アラミス・ポルトスと知り合う。リシュリューは王と王妃を離反させようと謀り,銃士隊はそれに敵対している。王妃がバッキンガム公に与えたダイヤ付きの飾緒を取り戻そうとロンドンに走る~最近ではマスケティアーズ・ちょっと前は三谷幸喜の人形劇・古くはTBSのラジオドラマ

Posted byブクログ

2016/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

懐かしく思って、今になってもう一度手に取って読んでみた。まどろっこしい所もありつつ、割と面白かった。どうしても、昔やってたNHKのアニメの三銃士を思い出してしまい、登場人物の姿かたちはそれになってしまう^^;。 指輪を取り返す話とか、結末がわかっていてもハラハラドキドキと楽しめた。 こういう古典を読むと、価値観が当然違う世界のことになり、その中を楽しめるのも面白い。作者でさえ、「この頃は・・」と書いてあり、既にギャップがあるから、二重に世代の壁を突破する感じがある。 王様と王妃は仲良くすれば良いのに、と子供心に思っていたが、大人となった今では、なかなかそうは出来ない感情を理解できると言う発見もあったりする。

Posted byブクログ

2014/09/16

言わずと知れたアレクサンドル・デュマの大作『ダルタニャン物語』の冒頭の『三銃士』。昨年は『モンテクリスト伯』を読んだので今年は『三銃士』をと思って読み始めた。 『モンテクリスト伯』に比べるとやはりこっちはドタバタ喜劇という印象を受ける。シリアスな雰囲気のなか三銃士が出てくるとなん...

言わずと知れたアレクサンドル・デュマの大作『ダルタニャン物語』の冒頭の『三銃士』。昨年は『モンテクリスト伯』を読んだので今年は『三銃士』をと思って読み始めた。 『モンテクリスト伯』に比べるとやはりこっちはドタバタ喜劇という印象を受ける。シリアスな雰囲気のなか三銃士が出てくるとなんだかバタバタになってしまう。真面目な雰囲気のなかなんだが軽い。そんな印象。新聞での連載なのでスピード感はあるが、どうしても先をどんどん読みたくなるというハラハラした感じがない。まぁこの先長く続く『ダルタニャン物語』のエピローグとしてはこれくらいの背景説明は必要なのかもしれないが、なんだが余計な長さを感じてしまった。ミレディーの登場ですこし話も動くかなと下巻に期待。

Posted byブクログ

2013/02/07

久々に古典を読み直し。けっこう好きなお話です。 ちょっとしたことで決闘になったりいろいろ単純やな〜とか思いながら、みんな裏に謎を持っていたり。 なにかと微笑ましかったりもします。

Posted byブクログ

2012/09/02

デュマ代表作の一つ。三銃士の一人ダルタニアンが幾多の試練を乗り越えながら成長していく、革命期のフランスを舞台にした冒険活劇。最近NHKで三谷幸喜の手により人形劇化された。原作は結構込み入っている部分もあるのでとりあえず人形劇あたりに軟着陸(笑)するのもおすすめ

Posted byブクログ