1,800円以上の注文で送料無料

美しい日本の掲示板 の商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

インターネットの顔の…

インターネットの顔の見えない掲示板にカキコする人の気持ちなど。

文庫OFF

2018/10/15

第3章で「掲示板は日本文化である」として、名無しとコテハンの関係を江戸時代の百姓と武士になぞらえてみたり、血筋的に多民族国家であるニホンジンはそれぞれがケンカせずに済むような文化を自ら作り出してきたのでありそれがマターリ化につながっているなど、なかなかおもしろい着眼点である。後者...

第3章で「掲示板は日本文化である」として、名無しとコテハンの関係を江戸時代の百姓と武士になぞらえてみたり、血筋的に多民族国家であるニホンジンはそれぞれがケンカせずに済むような文化を自ら作り出してきたのでありそれがマターリ化につながっているなど、なかなかおもしろい着眼点である。後者は、多神教=母系文化権においては「個の主張」よりも「場の和」を大切にするという文化人類学的な観点からもそういえるのではないか。 また2ch用語など読んでいてなんとなくわかってはいるものの、そうしたものの発生の経緯をまとめてあるのも、なにぶん人がたくさん集まって会話が蓄積されていくだけに言葉や物語がすごいスピードで発生・変容していく場としての掲示板というところを考えると非常に興味深い。 ま、2chを連句的コミュニケーションとしているのはちょっとやりすぎでは?という気もしないではないが(笑)。 続く第4章「マスコミと掲示板」では、マスコミ批判(=マスゴミ)にかなり論点が寄っていて、2chとのつながりが弱くなってしまっているのがやや残念。 著者の語り口は2chを意識してかなりくだけてふざけたところが多いのが個人的にはちょっと苦手だったが、ネット掲示板および2chについてコンパクトにまとまっていて、そのあたりに疎いおじさん向けにはわかりやすい入門書なのではないだろうか。 あと出版社からの訂正とお詫びが貼ってあったのだが、それがモロ2chテイストで書かれていてグー(笑)。

Posted byブクログ

2014/12/25

実物の2chを多少なりとも見知っていればこの本を読む意味はあまりないように思われた。ただ、連句や落書の話は面白かった。

Posted byブクログ

2011/03/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] そもそも掲示板ってどういうメディア? 言語のマターリ化と刹那的なお祭り騒ぎ、そしてすべてをネタ化する力学に貫かれた巨大掲示板サイト。 それは、「匿名性」を信条とする日本マスコミと表裏一体のメディアでもある。 そこに耽溺するか? それとも嫌悪を感じるか? 否、すべてを相対化し、「ネタ」の海を颯爽と泳ぎきれ! 軽妙かつしたたかなまなざしで、巨大掲示板サイトの真の姿を見出す初めての、ウホッいい試み。 [ 目次 ] 第1章 掲示板とは何か?(インターネットという依存症;そもそも掲示板とは) 第2章 掲示板のしくみ(個人サイトの掲示板;掲示板から人間関係をあぶり出す ほか) 第3章 掲示板は日本文化である(無名性というパラダイス;マターリ化とコピペ ほか) 第4章 マス・メディアと掲示板(マスコミvs2ちゃんねる;マスコミのしくみ ほか) 終章 掲示板のつき合い方―あとがきにかえて [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/07

掲示板ってのはもともと学校やら地域にあるお知らせやらニュースを貼り付ける板のこと。 最近じゃBBSのことばっかり。 ネット上の掲示板の言葉はさっぱり理解できない。この本にはそれらの解説も出ているが覚えられない。というかネットの掲示板なんて見ないからどうでもいい。馬鹿になりそうだし...

掲示板ってのはもともと学校やら地域にあるお知らせやらニュースを貼り付ける板のこと。 最近じゃBBSのことばっかり。 ネット上の掲示板の言葉はさっぱり理解できない。この本にはそれらの解説も出ているが覚えられない。というかネットの掲示板なんて見ないからどうでもいい。馬鹿になりそうだし。

Posted byブクログ

2009/10/04

2ch を知らない人にはその側面や背景を知ることで知ったつもりになるにはいいかも、でも実際はそうであったり、そうじゃなかったり。 文化論としてはおもしろい題材だとおもう2ch

Posted byブクログ