消えた少年たち(上) の商品レビュー
住み慣れたヴィゴアを…
住み慣れたヴィゴアを離れ、ストゥベンにやってきたステップと家族。ほのぼのした感じで進んでいくお話が長男が全く笑わなくなり・・・。モルモン教のイメージが変りました。
文庫OFF
ノースカロライナへ引…
ノースカロライナへ引っ越してきたフレッチャー家。孤独癖のある長男スティーヴィにも何人かの友達ができたようだが、彼の話には何かつじつまの合わない所がある。やがて奇妙な出来事が次々に起こり始める。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルと表紙から鑑みるに、複数の少年が消えてしまう話と思われる。 序章替わりの「ぼうず」という章で、なんとなく誰かが少年たちをさらう話だということがわかる。 しかし、本編ではまだ、誰も姿を消してはいない…と思う。 怪しいのは、主人公一家の長男であるスティーヴィ。 ベストセラーのパソコンゲームをデザインしたことのある父が、今や日々の生活にも事欠くほど収入が減ってしまったため、アメリカ南部の片田舎の学校に転校することになった。 元々繊細で大人しいスティーヴィは、南部なまりを聞き取ることができなかったためにクラスメイトと担任の先生にいじめられ、学校に行きたくないと思っている。 東部育ちで標準語を話すスティーヴィに対して、南部なまりのコンプレックスから子どもたちにいじめを奨励する、そして自らも徹底的にスティーヴィを無視したり貶めたりする担任の先生の仕打ちが本当にひどくて、読むのが辛くてしょうがなかった。 父親も、パソコンのことなどほとんど知らない上司に権利と時間を搾取され、家族との団欒など考えられないような生活を送らされる。 会社の誰をも全く信用できない中で、孤立無援の日々を送っている。 さて、日本ではあまりなじみがないが、スティーヴィの両親は敬虔なモルモン教徒である。 私も詳しくはよくわからないけれど、禁酒禁煙のストイックな生活を送る彼らは、独自の教会活動があり、スティーヴィの両親は熱心に教会活動に参加し、そのうえ善きモルモン教徒であろうと努力をする。 家庭を守り、他者に悪意を持たず、神の御心を疑うことなく過ごそうと努力するも、スティーヴィだけではなく、父(ステップ)の会社の人や、教会関係者たちの悪意に蝕まれていく彼ら家族の話は、細かな部分もしっかり描写されることによって、次のページが気になってしまうこと間違いない。 というか、消えた少年たちの話であると思うのだけど、ほぼほぼステップの会社の人たちの悪意ある嫌がらせに目が行ってしまって、最後の方になるまでスティーヴィを気にかけながらも、そこまで辛い目に合っていたとは想像していなかった。 善意の塊のような一家に一体何が起きるのか。 上巻だけでは全然わからない。 上巻が1冊にまとまった単行本で読めばよかったと後悔することしきり。 一体どういう結末が待ち受けているのか。 どうか哀しい話じゃありませんように。 スティーヴィの弟・4歳のロビーがまたいい子なのだ。 兄のことが大好きで、そのことをいつも大っぴらに表明し、まだ手のかかる妹(2歳のベッツィ)の面倒をよく見る、明るくて優しいいたずらっ子。 ロビーの存在が、この不穏な作品の中の希望の灯りなのだ。(私にとって) どうか最後まで、ロビーの笑顔が失われませんように。
Posted by
ラストは衝撃でした。いろんな出来事や人間関係に悩まされながらも、懸命に生きる家族の姿も良かったです。信仰が生活の中心にある家族なのですが、宗教に懐疑的な立場からの指摘もあったりで、とても丁寧に書かれた本だと思いました。
Posted by
カードのキング風私小説 表紙 6点影山 徹 小尾 芙佐訳 展開 9点1992年著作 文章 8点 内容 930点 合計 953点
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
要は幽霊小説。 クリスマスイブのラストシーンは号泣でした。 物語はどんどん進んでいくけれど、どこに物語が進んでいくのか?という思いが結末まで続きました。 (逆にそれがなかなか明かされなかったので、読んでいて疲れました) SEの父親って子供との時間を作りにくいのか…他人ごとではないなと思いつつ読みました。 また、1984年頃の本なので、情報技術はまだまだでしたね。
Posted by
父親のステップが転職し、フレッチャー一家はノースカロライナのストゥベンに越してきた。 ステップはハッカー・スナックというパズルゲームをヒットさせたことのある才能あるプログラマ。 これまでは、自宅での仕事と、歴史の博士号を取る研究という自由な立場でやって来た。 今度の会社ではマニュ...
父親のステップが転職し、フレッチャー一家はノースカロライナのストゥベンに越してきた。 ステップはハッカー・スナックというパズルゲームをヒットさせたことのある才能あるプログラマ。 これまでは、自宅での仕事と、歴史の博士号を取る研究という自由な立場でやって来た。 今度の会社ではマニュアルを書くだけが仕事と言い渡され、驚き苛立つが、当面は仕方がない。直属の上司はいやみな男だったが、実はプログラムに関しては無能らしい。 妻のディアンヌは心の温かい母親で主婦だが、3人の子供を抱えて、さらに妊娠中、めまぐるしく過ごしている。 二男のロビーは無邪気だがやんちゃな盛り。 まだ赤ちゃんのベッツィははいはいをする手がかかる盛り。 8歳の長男のスティーヴィは大人しく頭がいい。学校で友達が出来ないらしく、引っ越したのが気に入らないのではと両親は気にはなっているのだったが… 裏庭で友達と遊んでいると言い出したのが、姿の見えない空想の友達なので、胸を痛めることに。 モルモン教徒の一家という特殊性もあり、今度の教会での役割や人間関係も大きな問題に。 ここにも嫌な女性がいて、ディアンヌはへこまされるのだが、親切な隣人にも恵まれる。そして…?
Posted by
美しいが汚くもあり、希望はあるものの非常に重たい家族小説。とことん健気なスティーヴィに涙。ゲームデザイナー(プログラマ)を主人公に据えた数少ない小説のひとつでもある。
Posted by
すーっごくおもしろかった。 タイトルからただのミステリーだと思ってよみはじめたんだけど、実のところ、夫婦の、家族の物語でした。 あと、主人公がフリーのプログラマーで。 1983年ころのコンピューター業界を舞台にした話。アタリショックのころ。 今だったらiPhoneアプリの世界に...
すーっごくおもしろかった。 タイトルからただのミステリーだと思ってよみはじめたんだけど、実のところ、夫婦の、家族の物語でした。 あと、主人公がフリーのプログラマーで。 1983年ころのコンピューター業界を舞台にした話。アタリショックのころ。 今だったらiPhoneアプリの世界になるんだろうなー、みたいな感じ。 コモドール64、彼の職場でのトラブル、契約をめぐるごたごたなんかは、この業界の人にとってはいろいろ楽しめます。 こんなセリフも。 上P18 もっとひどいことになっていたかもしれないのだ。たとえばアップルでプログラムの仕事にありつくとか。 下p22 「あなたは間違っています、ディッキー。そのうちかならずIBMが市場を制覇して、IBMこそ唯一の市場というときがきますよ。」 「アップルを除けば」グラスが言った。「あのがらくた会社は、自分のところのコンピューターがいくら役立たずでもぜったいに消えてなくならないでしょうね」 あと、著者がモルモン教ということもあって、モルモン教の世界がいろいろと書かれていて、それも面白かった。 ごめん、オースン・スコット・カードなめてました。 最後はぼろぼろに泣けました。
Posted by
翻訳ものだし 少し宗教観が入るので まどろっこしい部分が歩けど どんどん小説の世界に入る事が出来ました。 スティービィの苦しみが辛いです。
Posted by
- 1
- 2