1,800円以上の注文で送料無料

菜根譚 の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/18

逆境の中にいるとき、身の周りのすべてのことが実は鍼(はり)や薬となり、自分の信念(節操)を研ぎ、行動を磨いている。順境にあるとき、目の前のすべてが、実は刃や戈(ほこ)になって、肉を溶かし、骨を削っている。 世渡りの秘訣は、(譲って差し支えないものについては)相手に一歩を譲ること...

逆境の中にいるとき、身の周りのすべてのことが実は鍼(はり)や薬となり、自分の信念(節操)を研ぎ、行動を磨いている。順境にあるとき、目の前のすべてが、実は刃や戈(ほこ)になって、肉を溶かし、骨を削っている。 世渡りの秘訣は、(譲って差し支えないものについては)相手に一歩を譲ることである。こちらが一歩を退くことで、こちらは一歩を進めている。 花は半開を看、酒は微酔に飲む。この中に大いに佳趣あり。 多情の女は男狂いの果てに尼になる。のぼせやすい男は思いつめて仏道に入る。かくして神聖なるべき寺院が、いつも淫(みだ)らな女やよこしまな男どもの集まる巣窟となる。

Posted byブクログ

2023/04/01

「人よく菜根を咬みえば、則ち百事なすべし」。菜根は堅くて筋が多い、これをかみしめてこそ、ものの真の味わいがわかる。中国明代の末期に儒・仏・道の三教を兼修した洪自誠が、自身の人生体験を基に、深くかみしめて味わうべき人生の哲理を簡潔な語録の形に著わした。

Posted byブクログ

2022/03/31

これは適齢期がまさに今だな、と。 学生時代に読んでも説教としか感じなかったのに、社会人を15年近く営むと、はー、わかるわかる。それな!!みたいな気持ちが芽生え、自分におかしかった。一方、まだピンと来ない部分もあり、今後身に染みるのかと思うとそれもまた面白い。 しかし、岩波文庫は...

これは適齢期がまさに今だな、と。 学生時代に読んでも説教としか感じなかったのに、社会人を15年近く営むと、はー、わかるわかる。それな!!みたいな気持ちが芽生え、自分におかしかった。一方、まだピンと来ない部分もあり、今後身に染みるのかと思うとそれもまた面白い。 しかし、岩波文庫はやはり岩波文庫! だからこそ味があり、原文を噛み締める喜びがあるのだけれど。 ただ、古典を読み慣れないと脱落する感ある。 人にオススメするなら簡易な方を勧めるかも?

Posted byブクログ

2020/10/12

人生の処世術を深めるために、机の横に常に置いておき、毎日、何度も少しずつ繰り返し読んでいきたい。 置かれた立場、また時期によっても、響くところが変わってくると思うのだが、現在、自分として記録しておきたい箇所は以下の通り。 以下引用~ ・富貴や名誉も、徳望によって得たものは、た...

人生の処世術を深めるために、机の横に常に置いておき、毎日、何度も少しずつ繰り返し読んでいきたい。 置かれた立場、また時期によっても、響くところが変わってくると思うのだが、現在、自分として記録しておきたい箇所は以下の通り。 以下引用~ ・富貴や名誉も、徳望によって得たものは、たとえば自然の野山に咲く花のようで、ひとりでに枝葉が伸び広がり十分に茂ってゆくものである。(これに対して)事業の功績によって得たものは、たとえば人口の鉢植えや花壇の花のようで、移しかえたり、捨てたりまた植えたりされるものである。もし権力によって得たものであれば、たとえば花瓶に差した切花のようで、その根がないのだから、しぼむのはたちどころの間である。 ・真に清廉なる者には、清廉という評判は立たない。清廉という評判が立っている人は、実はそれを手段とする欲張りな人である。また、真に巧妙な術を体得した者は、巧妙な術などは見られない。巧妙な術を用いる人は、実はそれがまだ板につかない全く拙劣な人である。 ・悪事をなして、人がそれを知ることを恐れる者は、悪事をなす中にもなお善に向おうとする心がある。(これに反して)善行をなして、人が早くそれを知ってくれるようにと願う者の方が、善行の中にも悪に向おうとする心があるものだ。 ・苦しんだり楽しんだりして、修行を重ね練磨して作り出した幸福であってこそ、その幸福は永続する。 また、疑ったり信じたりして、苦心を重ね考え抜いた知識であってこそ、その知識は本物になる。 ・まだ成就していない事業の完成をあせるよりも、すでに完成している事業を永く保ち発展させる方がましである。また過去の過失をいつまでも後悔するよりも、将来の失敗を早く予防する方がましである。 ・文章というものは、最高の域に達すると、特別に珍しい技法があるものではなく、ただぴったり合った表現をするだけである。人格も、最高の域に達すると、特別に変わった点があるものではなく、ただ自然のままだけである。 ・人を信用する者は、人は必ずしも皆が皆、誠実であるとは限らないが、少なくとも自分だけは誠実であることになる。(これに反して)人を疑う者は、人は必ずしも皆が皆、偽り欺くとは限らないが、少なくとも自分がまず偽り欺くことになる。 ・他人のあやまちは許すがよいが、しかし自分のあやまりは決して許してはならない。また、自分のつらいことはじっと耐え忍ぶがよいが、しかし他人のつらいことは決して見逃してはならない。 ・自分の功績に得意になり、自分の学問を見せびらかすのは、みな自分以外の外の物にたよって人間として生きているに過ぎない。この人たちは知らないのだ。心の本体が玉の輝くように明らかで、本来の光りを失わなかったならば、たとえ少しの功業もなく、一字も読めなくとも、正々堂々たる人間として生きていけるということを。 ・つまらぬ小人どもを相手にするな。小人には小人なりの相手があるものである。また、りっぱな君子にこびへつらうな。君子はもともとえこひいきなど、してくれないものである。

Posted byブクログ

2020/08/29

この本の内容を、物心が付く頃から自分に教えてくれる人がいたなら、どんなに良かっただろうと思う。 『菜根譚』は明代の末期に洪自誠という人によって書かれたという。 どの頁を読んでも、何百年も前に生きた賢人が知恵を授けてくれるという有り難さ、古典の素晴らしさを感じた。 我々が、一から経...

この本の内容を、物心が付く頃から自分に教えてくれる人がいたなら、どんなに良かっただろうと思う。 『菜根譚』は明代の末期に洪自誠という人によって書かれたという。 どの頁を読んでも、何百年も前に生きた賢人が知恵を授けてくれるという有り難さ、古典の素晴らしさを感じた。 我々が、一から経験し失敗してやっと悟って、としていると短い人生では時間が足りない。 古人の経験と知恵の上に乗り、よい人生を歩むために古典を読むべき、と言われる意味を痛感する本だった。 人の世で生きる知恵が盛り沢山で、心に染みる言葉が沢山あった(特に前半)。 どんな本を読むのか、読む本を選ばなければいけな、とつくづく思えた本。 繰り返し読みたいと思う。 いろいろな訳がありますが、自分にはこの岩波の訳がすっと入りました。

Posted byブクログ

2018/09/30

性格にしても生活にしても素朴で普通が一番というのが、一つこの本が持っているメッセージだと思います。 無意識に思い上がってるような時、落ち込んでいる時など、気持ちのアップダウンを調整してくれる本、読む度に重要な気づきを与えてくれる本として枕元に置いておき、この先ずっと付き合ってい...

性格にしても生活にしても素朴で普通が一番というのが、一つこの本が持っているメッセージだと思います。 無意識に思い上がってるような時、落ち込んでいる時など、気持ちのアップダウンを調整してくれる本、読む度に重要な気づきを与えてくれる本として枕元に置いておき、この先ずっと付き合っていきたいと思える本です。

Posted byブクログ

2017/08/24

本のタイトルすら読めなかったが、訳が上手いのか 頭に入りやすかった。 中でも 際立っているのが 24「清いものは常に汚れたものから生まれ、光り輝くものは常に暗闇から生まれる」だから 潔癖にならず、汚れや けがれを 全て飲み込め とまで言っている。その通りだと思う 他にも 何...

本のタイトルすら読めなかったが、訳が上手いのか 頭に入りやすかった。 中でも 際立っているのが 24「清いものは常に汚れたものから生まれ、光り輝くものは常に暗闇から生まれる」だから 潔癖にならず、汚れや けがれを 全て飲み込め とまで言っている。その通りだと思う 他にも 何となく 聞いたことがあったり、知らぬうちに実践していたり しているのもあり 汎用性の高さに驚いている 80「未完成をあせるより 完成したものを長続きさせる方がまし。過去を後悔するより将来の失敗を早く予防する方がまし」 109「老後の病気は若い時に摂生しなかった報い、下り坂での災いは 盛んな時に無理をした罰」 156「人格は事業の基礎である」

Posted byブクログ

2016/09/21

処世術が細かく書かれている著書。前編は抽象的ながら考えさせられる文が書かれていて、後編には具体例の多い書かれ方がされていた。また、こちらの著者が悩んでいた部分があるのではないかというものがあった。人間が書いた人間の本という感じがする。かなりおすすめ。

Posted byブクログ

2016/08/14

前編222、後編135の話があり、処世の術を説いたのは前編。でも後編も読んでみて良かった。学べることは多かった。 学ぶことが多すぎて、1回読んだだけでは頭に入りきらない。 この手の古典は、読んで自分のものにするのには1回や2回読んだだけでは身につかず、何度も読んで想像し、自分...

前編222、後編135の話があり、処世の術を説いたのは前編。でも後編も読んでみて良かった。学べることは多かった。 学ぶことが多すぎて、1回読んだだけでは頭に入りきらない。 この手の古典は、読んで自分のものにするのには1回や2回読んだだけでは身につかず、何度も読んで想像し、自分のものにする作業が必要と感じた。 読んでみて、大事だな、と感じたこと。 1歩引くことや、 厳しすぎず甘すぎず、 功名心にかられてはいけないこと、 正しいことを求めること、 大過ないことも大事なことであること、 良いことをしても、褒められることを求めてはならぬこと、 小事も手ぬかりせず、人が見てないからといって欺くことせず、投げやりにならないこと、 人から加えられる害を防ぐ心がけは持たねばならず、欺かれてもあらかじめ推測して偽りを見破る心構えをすること、 人生においては、少しだけ減らすことが肝。人付き合い、発言、思案すること、利口ぶること。

Posted byブクログ

2015/11/23

全てを理解するのはなかなかに難しいが、心に響く所はある。気になるところは読み返して自分のものとしていきたい。

Posted byブクログ