1,800円以上の注文で送料無料

ゼミナール 経営学入門 第3版 の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/29

今年は、経営学系の大学院希望の学生が何名かいるので、MBA受験の参考書として、いろいろなところで勧められていた本書を購入。

Posted byブクログ

2018/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

環境のマネジメント ・戦略とは、企業や事業の将来のあるべき姿とそこに至るまでの変革のシナリオを描いた設計図である。 ・外向きの成功要件(顧客と競合=ポジショニング)と内向きの成功要件(自社=経営資源)両方もつべきだが、どちらに軸足を置くかは状況次第。 ・市場ポジショニングが経営資源を利用するだけでなく、経営資源の蓄積計画も設計されるべき。 ・経営資源の中で、情報的経営資源(技術、ブランド、顧客情報、信用)は競争上の優位性につながる。なぜならカネで買えず、つくるのに時間がかかり、複数分野で同時多重利用できるため。

Posted byブクログ

2016/01/20

やや分厚くとっつきにくいですが、マネジメントの本質に立ち返りたいときに読むといろいろと学びがある本です。頭から読むと心が折れるので目次から必要なところだけ読むスタイルが良いかと。 和田

Posted byブクログ

2015/01/20

経営に関して網羅的に書かれた大著。大学院の授業で使用したため教科書という印象だったが、改めて読んでみると読みやすくとても面白い。

Posted byブクログ

2013/04/28

大学や大学院などで学ぶ経営学の教科書として良書だと思います。 現実の事象を抽象化・一般化した形で記述されており、具体例もいくつか織り込まれて出てきますが、読み進めるには、自身の経験などと照らし合わせて理解する必要があります。 その点において、企業での経験が浅い方は読み進めるのに苦...

大学や大学院などで学ぶ経営学の教科書として良書だと思います。 現実の事象を抽象化・一般化した形で記述されており、具体例もいくつか織り込まれて出てきますが、読み進めるには、自身の経験などと照らし合わせて理解する必要があります。 その点において、企業での経験が浅い方は読み進めるのに苦労するかもしれません。 一方で、企業での経験が多少なりともある方にとっては、会社の仕組みが網羅的、論理的に理解でき、企業人としての立ち振る舞いなどを見直すきっかけになる可能性もあると思います。 会社の仕組みや経営に興味のある方、ずっしりと読み応えのある内容です。ぜひ、ご一読を。

Posted byブクログ

2012/10/22

下手に複数冊の経営学の本を読むよりは、この本を一冊しっかり読み通した方がいいだろうな、という感想。 ただ、全体的に文章が冗長なところが多いのかわからないが、文章が読み辛い印象でもあった。もう一度読み返したい、とは読み終わった今では全く思わないのが正直なところ。 良書であることは...

下手に複数冊の経営学の本を読むよりは、この本を一冊しっかり読み通した方がいいだろうな、という感想。 ただ、全体的に文章が冗長なところが多いのかわからないが、文章が読み辛い印象でもあった。もう一度読み返したい、とは読み終わった今では全く思わないのが正直なところ。 良書であることは間違いないか。

Posted byブクログ

2010/08/04

入門ながら大著。ハードカバーで600ページ弱あるのでなかなかの重み。 レビューを見ている限りでは、なかなか評判のいいテキストだったので身銭を切って買うことにした。3000円。 というのは、バイトの経営学部のやつに、経営学部じゃなくせに何言ってんの、みたいな感じで見られたのが腹立た...

入門ながら大著。ハードカバーで600ページ弱あるのでなかなかの重み。 レビューを見ている限りでは、なかなか評判のいいテキストだったので身銭を切って買うことにした。3000円。 というのは、バイトの経営学部のやつに、経営学部じゃなくせに何言ってんの、みたいな感じで見られたのが腹立たしかったからだ。まぁこれもいいきっかけだから経営学について勉強してみることにした。幸い一応バイトをしているので、少しくらいは実感を持って勉強できそうな気がしているのだ。 もうひとつ経営を勉強したいと思った理由があって、それはドラッカーの『マネジメント』を少し前に買って読んだのだが、いまいちピンと来なかったのが気持ち悪かったのでもう少し掘り下げて勉強して理解したいと思ったからだ。 この本をきっかけに経営について常識がつけばいいなと思っている。とりあえずの目標は、このテキストを中心に経営本を10冊くらい当たってみることだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

叩き上げの実務家ビジネスマンには「ケッ、経営学の教授なんて能書きだけじゃねえか」と(特に若い経営学者を)小馬鹿にした態度をとるヒトがよくいるけれど、加護野センセイにそういう態度をとるヒトはさすがに見たことがない。経営学の基礎を興味深く勉強させてもらいました。

Posted byブクログ

2009/10/04

学部生向けの内容でちょっと物足りないが読み易い。とはいえ、よく纏まっており、経営というスキルの特徴が系統だって理解できる。

Posted byブクログ

2011/07/18

伊丹敬之と加護野忠男のゼミナール経営学入門を読みました。会社で研修を受けるための事前学習教材として配られたものでした。いつも仕事でルーチンワークとして行っている事業計画や評価面談、戦略の策定、インセンティブというようなものが、経営という観点からどのような意味があるのか、ということ...

伊丹敬之と加護野忠男のゼミナール経営学入門を読みました。会社で研修を受けるための事前学習教材として配られたものでした。いつも仕事でルーチンワークとして行っている事業計画や評価面談、戦略の策定、インセンティブというようなものが、経営という観点からどのような意味があるのか、ということを解説した入門書でした。リーダーシップとは何か、とか組織文化はどうあるべきか、パラダイム転換を実行するためには、など仕事に生かせる知識がいっぱいでした。ただ、やはりビジネス書なので、ミステリのように謎解きがあるわけでもない、ヒーローもののようにわくわく感があるわけでもない。もちろん、面白くないわけではないんですけどね。

Posted byブクログ