1,800円以上の注文で送料無料

昭和史 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/22

昭和のはじまりから1950年代までの歴史の流れを概観している本です。 本書の旧版に対して批評家の亀井勝一郎が「人間が描かれていない」という批判をおこない、いわゆる「昭和史論争」が引き起こされたことはよく知られています。執筆者の遠山は、日本を代表するマルクス主義の立場に立つ近代史...

昭和のはじまりから1950年代までの歴史の流れを概観している本です。 本書の旧版に対して批評家の亀井勝一郎が「人間が描かれていない」という批判をおこない、いわゆる「昭和史論争」が引き起こされたことはよく知られています。執筆者の遠山は、日本を代表するマルクス主義の立場に立つ近代史研究者であり、そうした内容の偏りに対する批判もなされています。 わたくし自身は、亀井のロマン主義的な歴史観に同調できないのですが、それでも本書に記されている大衆観がやや教条的であるように感じられました。この点では、政治的には左派に近い立場に立つ現代の歴史学者にとってもおそらく同様ではないかと思われます。安丸良夫や色川大吉らによって民衆史の研究が展開される以前の叙述であり、現代であればべつの書き方もありえるのではないかという気がしますが、第二次世界大戦の終結と冷戦・朝鮮戦争にいたるまでの日本の政治および経済の歴史がコンパクトにまとめられており、おおまかな流れをたどるためには現在でも有益な内容だと思います。

Posted byブクログ

2015/11/03

この本は、第一次世界大戦→大正デモクラシー→金融・世界恐慌→満州事変→日中戦争→太平洋戦争→戦後といった第一次世界大戦から第二次世界大戦、そして戦後についてを詳細に書かれた内容だった。当時の状況など詳しく書かれているので、読んでいて非常にためになった。ただ戦前までって何か小難しい...

この本は、第一次世界大戦→大正デモクラシー→金融・世界恐慌→満州事変→日中戦争→太平洋戦争→戦後といった第一次世界大戦から第二次世界大戦、そして戦後についてを詳細に書かれた内容だった。当時の状況など詳しく書かれているので、読んでいて非常にためになった。ただ戦前までって何か小難しい漢字が多くて読んでいてすぐに眠くなった笑 こういった本の内容を主観的にレビューで残すのってあまりよろしくない気がするので、内容や感じたことは特に触れないようにしたいけど、ロシア革命の影響って世界的にむちゃくちゃでかいと思った。本当に。あとこの本の内容を読んでると、日本って原爆落とされる前に降伏すべきじゃないのかと思った。 当時の陸軍じゃないけど、視野が狭い状態って非常に危険だよな~。日常生活でもしかり。

Posted byブクログ

2012/09/22

(1971.07.04読了)(1970.01.19購入) *解説目録より* 初版はわれわれ同時代の戦争体験を歴史学の立場から究明した書として多大の反響を呼んだ。新版では、この問題意識を一層深めることに努め、その後の研究や新資料も利用して全部の稿を新たにした。まず筆を第一次大戦に起...

(1971.07.04読了)(1970.01.19購入) *解説目録より* 初版はわれわれ同時代の戦争体験を歴史学の立場から究明した書として多大の反響を呼んだ。新版では、この問題意識を一層深めることに努め、その後の研究や新資料も利用して全部の稿を新たにした。まず筆を第一次大戦に起こし、昭和の歴史を理解する前提として大正デモクラシーの性格も明らかにした。そのほか、国内の諸事件を大きく左右した国際情勢の説明をくわしくし、さらに、歴史的事実を豊富に紹介し、参考文献も加えた。 ☆関連図書(既読) 「1960年5月19日」日高六郎編、岩波新書、1960.10.20 「回想の日本外交」西春彦著、岩波新書、1965.02.20 「日本の外交」入江昭著、中公新書、1966.. 「大東亜戦争肯定論」林房雄著、番町書房、1965.. 「続・大東亜戦争肯定論」林房雄著、番町書房、1965.. 「秘録 東京裁判」清瀬一郎著、読売新聞社、1967..

Posted byブクログ

2011/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 再びあの戦争体験を繰り返してはならない―その強烈な願望が本書を貫いている。 なぜ私たち国民は戦争にまきこまれ、押し流されたのか。 なぜ自らの力で防ぐことができなかったのか。 第一次大戦から筆を起し、戦争とファシズム、そして敗戦後の占領時代とつづく昭和の激動の歴史を、豊富な資料を駆使して描き出す。 [ 目次 ] 1 第一次大戦後の日本 2 政党政治の危機 3 満州事変 4 日中戦争 5 太平洋戦争 6 戦後の世界と日本 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/04/04

内容(「BOOK」データベースより) 再びあの戦争体験を繰り返してはならない―その強烈な願望が本書を貫いている。なぜ私たち国民は戦争にまきこまれ、押し流されたのか。なぜ自らの力で防ぐことができなかったのか。第一次大戦から筆を起し、戦争とファシズム、そして敗戦後の占領時代とつづ...

内容(「BOOK」データベースより) 再びあの戦争体験を繰り返してはならない―その強烈な願望が本書を貫いている。なぜ私たち国民は戦争にまきこまれ、押し流されたのか。なぜ自らの力で防ぐことができなかったのか。第一次大戦から筆を起し、戦争とファシズム、そして敗戦後の占領時代とつづく昭和の激動の歴史を、豊富な資料を駆使して描き出す。 目次 Ⅰ 第1次大戦後の日本 Ⅱ 政党政治の危機 Ⅲ 満州事変 Ⅳ 日中戦争 Ⅴ 太平洋戦争 Ⅵ 戦後の世界と日本

Posted byブクログ