音楽の基礎 の商品レビュー
芥川也寸志『音楽の基礎』(岩波新書2011年5月第59刷)の感想。 簡潔明瞭にして味わい深く、時に人間的な暖かみを覗かせる文章が快い。198頁の新書でありながら、いわゆるクラシック音楽の流れに於ける基礎は押さえられているのではなかろうか。知識と信念に裏打ちされた断定的な文体には充...
芥川也寸志『音楽の基礎』(岩波新書2011年5月第59刷)の感想。 簡潔明瞭にして味わい深く、時に人間的な暖かみを覗かせる文章が快い。198頁の新書でありながら、いわゆるクラシック音楽の流れに於ける基礎は押さえられているのではなかろうか。知識と信念に裏打ちされた断定的な文体には充分な説得力があり、理解しやすい。音楽エッセイとして読んでも楽しめる、確かにこれは名著であろう。
Posted by
序盤の「無音がそもそも美しいので、音楽は無音より美しくなければならない」みたいなところが1番面白かった。 全体的にクラシック前提の内容な感じだったので、クラシックにある程度詳しくなってから読むともっと面白いかもしれない。 ところどころ著者の好き嫌いが隠しきれてないのも面白い。
Posted by
音楽にかんする基本的な知識をまとめている入門書です。 本書でとりあげられている内容は、いわゆる「楽典」と呼ばれる音楽理論の基礎の解説書とかさなるところも多いのですが、縦書きの入門書の利点を生かして、音楽にまつわる歴史的な話や、日本の伝統音楽をはじめとする民俗音楽、現代音楽などに...
音楽にかんする基本的な知識をまとめている入門書です。 本書でとりあげられている内容は、いわゆる「楽典」と呼ばれる音楽理論の基礎の解説書とかさなるところも多いのですが、縦書きの入門書の利点を生かして、音楽にまつわる歴史的な話や、日本の伝統音楽をはじめとする民俗音楽、現代音楽などについても、ときおり叙述がおよんでいます。 かつての新書らしい、教養としての音楽の基礎を解説している本という印象です。音楽の基礎を学びたい読者には、いまではわかりやすい楽典も多く刊行されているので、あまり本書を手にとる意味はないかもしれません。
Posted by
英語の取り扱い説明書のように、音楽の取り扱い説明書が本書だ。 英語の文法を学ぶように、音の表現方法を網羅的に学べる本。 しかし、私には難しかった。 本書を理解できれば、楽譜が読めて音を表現する様々な技法にチャレンジできるのだと思う。 また、何かの折に、再読しよう。
Posted by
著者たる芥川氏にとっての基礎であり、初心者や入門者、あるいは門外漢にとっての基礎ではないことに注意。音楽という二文字が指すのも、西洋、もっといえば欧州の古典音楽が重で、米国のジャズを聴き始めてもっと詳しく理解したくなったみたいな人(私)には少し荷が重すぎる上に少し方向がずれている...
著者たる芥川氏にとっての基礎であり、初心者や入門者、あるいは門外漢にとっての基礎ではないことに注意。音楽という二文字が指すのも、西洋、もっといえば欧州の古典音楽が重で、米国のジャズを聴き始めてもっと詳しく理解したくなったみたいな人(私)には少し荷が重すぎる上に少し方向がずれている内容。 音楽家目指す人には有益だろうが、門外漢にとっては記号の説明に終始するだけの退屈な本。 本は悪くないので、買う前に内容吟味したらいいだけなのですが、立ち読みだけで数時間もいとどまる訳にもいかないので。
Posted by
"基礎"とはいえとても難しいことばかりで、あまり理解できなかった.西洋音楽だけでなく、日本のものもかなり詳しく取り上げてあって、音楽全般的な見方で書いてあることを嬉しく思った.
Posted by
ーー人それぞれに音楽を聞き演奏して楽しむ。しかしさらに深く音楽の世界へわけ入るには、音楽の基礎的な規則を知る必要がある。本書は、作曲家としての豊かな体験にもとづいて音楽の基礎を一般向けに解説したユニークな音楽入門。静寂と音との関係から、調性・和声・対位法までを現代音楽や民族音楽を...
ーー人それぞれに音楽を聞き演奏して楽しむ。しかしさらに深く音楽の世界へわけ入るには、音楽の基礎的な規則を知る必要がある。本書は、作曲家としての豊かな体験にもとづいて音楽の基礎を一般向けに解説したユニークな音楽入門。静寂と音との関係から、調性・和声・対位法までを現代音楽や民族音楽を視野に入れつつ詳述する。ーー 音楽の授業をさぼったせいで楽譜が読めない・・こんなコンプレックスを解消しようと読んでみた。 しかし基礎ってこんなにムズイの!? おそらく、内容は音大生向けの基礎だと思う。 さて、本書ですが、最初の「静寂」から刺激的です。 曰く、「交響曲を聞くとき、その演奏が完結した時に初めて聞き手はこの交響曲の全体像を描くことができる。音楽の鑑賞にとって決定的に重要な時間は、演奏が終わった瞬間、つまり最初の静寂が訪れたときである」 我先にと焦って拍手していた自分が恥ずかしい。 「音」では、オーケストラの全音域よりも、ピアノの持つ音域の方が広い・・知らなかった・ また、ある実験では40人の音楽専門家にフルート、クラリネット、ファゴット、トランペット、ヴァイオリン、チェロなど9種類の楽器の録音を聞かせても全問正解がいなかった(ただし、各楽器の最初と最後の音を除きある一定の高さでの長い音だけをつなげて録音)。 ピッチ(周波数のことで特に音の高低のこと。楽器の音、発声音(アクセント)などにおいて良く用いられる)の現代の標準周波数は440から444がすう勢。(P27) モーツアルトのヴァイオリンデュエットの楽譜は上下反対から読んで演奏できるよう遊び心満載に工夫されている。(P45) 音楽の3要素として、リズム・旋律・和音があるが、3要素のうち唯一リズム無しの音楽だけは考えられない、その中でもポリリズム(異なったリズムの組み合わせ)の多くは東洋発である。(P100) 意表を突く曲名や表情記号などの楽譜表記の革命家はエリック・サティ。(P141) 同一の曲が演奏者によって異なって聞こえる理由は、テンポ・アゴーギグ(テンポやリズムを意図的に変化させること)・デュナーミク(強弱法)・音色(オーケストラでは特にフルートとトランペットが全体の色彩を左右)である。(P145) 著者は、小説家・芥川龍之介の三男の芥川 也寸志(1925年7月12日 - 1989年1月31日)で、映画音楽家としても活躍。主な受賞作品: ・砂の器(1974年) - 音楽監督。作曲は菅野光亮。第29回毎日映画コンクール音楽賞 ・八甲田山(1977年) - 第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作 ・八つ墓村(1977年) - 第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作 ・鬼畜(1978年) - 第2回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・日蓮(1979年) - 第3回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・配達されない三通の手紙(1979年) - 第3回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・わるいやつら(1980年) - 第4回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・震える舌(1980年) - 音楽監督。作曲は小熊達弥。第4回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・幻の湖(1982年) - 第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞作 ・疑惑(1982年) - 共作: 毛利蔵人。第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
Posted by
静寂と音楽の対比に始まり、「音楽」というものを構成する要素について努めて簡便に記されている。 初版が出版されたのは1971年であり、いわゆる現代音楽に対しての言及がライブ感溢れるものとなっている。 また、調性というものが意味をなさないような時代においてソヴィエトは例外であったとい...
静寂と音楽の対比に始まり、「音楽」というものを構成する要素について努めて簡便に記されている。 初版が出版されたのは1971年であり、いわゆる現代音楽に対しての言及がライブ感溢れるものとなっている。 また、調性というものが意味をなさないような時代においてソヴィエトは例外であったという記述など世界史の観点でも興味深い箇所が散見される。 予備知識なしに読むにはかなり歯ごたえがある内容で、そういう意味では新書としてはもう一段の噛み砕きが望ましいかもしれない。 しかし、70年代当時であればこの内容でも理解できる人が大半だったのかもしれない。
Posted by
2011/4/29 My本棚のこれまでに登録していなかった本を登録。 古い本、こだわりの本がある。 TT用も
Posted by
ジャンルを問わず西洋音楽およびその派生する音楽を愛好する方には一度は読んでみて欲しい本。 静寂と音から入り、音楽について再考できた。 ちょっと難しいかも。
Posted by