1,800円以上の注文で送料無料

趣都の誕生 萌える都市アキハバラ の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/12/23

15年とちょっと前の本で、秋葉原がいかにして家電やコンピュータの街からオタクの街に変わったかという話。 なかなか読みごたえがある本だったと記憶する。あと、カラーページの20年ほど前の秋葉原の写真は歴史的に貴重。

Posted byブクログ

2017/09/07

 古本屋で発見し、タイトルに惹かれ入手、即読み。 少々言い回しが・・見た目ごつさの割にあっさり風味の記述で、やや物足りず。単純に、懐かしアイテムの登場に喜びながら読んだ。色々思い出すものである。アキハバラを40年近く知るものとして、その変遷には大きな興味を持っているが、筆者の視点...

 古本屋で発見し、タイトルに惹かれ入手、即読み。 少々言い回しが・・見た目ごつさの割にあっさり風味の記述で、やや物足りず。単純に、懐かしアイテムの登場に喜びながら読んだ。色々思い出すものである。アキハバラを40年近く知るものとして、その変遷には大きな興味を持っているが、筆者の視点は若干表層的。都市論なのでオタクねたを掘り下げる必要はないが、ついついそっち方向のネタを求めてしまう。

Posted byブクログ

2013/05/19

 正直、テーマである「オタク趣味」と「建築」を結びつけることには、成功している気がしない。しかし、そこにいたるまでの考察の一つひとつはなかなかおもしろいものがある。(かなり牽強付会ではありますが)  たとえば、2章「なぜパソコンマニアはアニメ絵の美少女を好むのか」では、「8色とか...

 正直、テーマである「オタク趣味」と「建築」を結びつけることには、成功している気がしない。しかし、そこにいたるまでの考察の一つひとつはなかなかおもしろいものがある。(かなり牽強付会ではありますが)  たとえば、2章「なぜパソコンマニアはアニメ絵の美少女を好むのか」では、「8色とか16色しか使えなかったような頃から、画面にアニメ絵の美少女を描こうとさまざまに工夫を凝らしてきた」ことに注目している。世界中にコンピュータオタクは同時発生的に出現しただろうに、なぜ日本ではパソコンと結びついたのだろう……とか、興味が尽きないポイントだ。ま、その結論(先端技術や、世界標準たるアメリカのシステムに対する征服欲)はバカバカしいが。だって、そのころ美少女を描くのにMSベーシックだのwindowsだのくされたシステム使わなかったもんよ……美少女ゲームは国民機<NEC-PC98>の文化です。  また、オタクの部屋が「魔窟」化する現象に対する考察でも、「著者が男子高校生の個室に関して行った調査でも、部屋の電子機器の数量と清掃頻度には、負の相関が統計的に見受けられた」なんてウケる記述があったり。(これも結論はどうかとは思うけどね……)  写真をもとに、渋谷の建築物がどんどん透明化する傾向にあり、反対に秋葉原ではどんどん窓がなくなり、巨大なアニメ美少女の一枚絵をつるし、外界と遮断される傾向にある……と論じるところなどはおもしろい。(その後、秋葉原にもガラス張りのビルが建ちましたが……)  納得いくか行かないかはともかく、「オタク」の切り口として、新しい手法を開発したという点で(ばかばかしくもありつつ)興味深いと思う。

Posted byブクログ

2012/09/10

都市形成と人格傾向との関係性と成り立ち。 建築学から秋葉原を観る一冊。 「萌える趣都」とは、言い得て妙。

Posted byブクログ

2012/08/30

アニメに関心があるのはもちろん、そして「まちの成り立ち」の本にも関心があるので手に取ってみました。 他のアニメについての評論が書かれた本にもあった「日本のアニメキャラクター=性的」というのがこの本にも書かれていましたが、一番この本がコレについて分かりやすい説明だったと思います。 ...

アニメに関心があるのはもちろん、そして「まちの成り立ち」の本にも関心があるので手に取ってみました。 他のアニメについての評論が書かれた本にもあった「日本のアニメキャラクター=性的」というのがこの本にも書かれていましたが、一番この本がコレについて分かりやすい説明だったと思います。 また、秋葉原と渋谷との比較はなるほど~と思いました。電気街から始まり、なぜオタクの街へと変貌を遂げたかが本当に詳しく載っていたと思います(^_^) 地理的な要因は全く関係なく街が形成されていったとあり衝撃を受けました。秋葉原侮りがたし、と本気で感じました(笑)

Posted byブクログ

2011/10/19

 ビジネスマンはオフィス街に集まる。例えば大手町は典型的なビスネスマンの街である。それは彼らの社会的な身分や役割によるものだ。ところが秋葉原全くことなる仕組みでその個性を獲得している。その現象を著者は個室空間の都市への延長の結果であると述べている。もっと大胆に侵食といってもいいか...

 ビジネスマンはオフィス街に集まる。例えば大手町は典型的なビスネスマンの街である。それは彼らの社会的な身分や役割によるものだ。ところが秋葉原全くことなる仕組みでその個性を獲得している。その現象を著者は個室空間の都市への延長の結果であると述べている。もっと大胆に侵食といってもいいかもしれない。秋葉原はその歴史上マイナーな人格の都市的な偏在をもたらしていた。具体的にはパソコン販売の導線の大本であったという点である。大手商業資本、広告代理店からコントロールされたくないという心情をもつオタクたちは必然的にマイノリティである。マイノリティかつ消費者である彼らのその特性ゆえに、秋葉原はこれまでと違ってコマーシャリスティックな大衆的な開発を再帰的に受け入れないものとなっていった。当初は決して意図したものではなく自然発生的に個性を獲得していった秋葉原という趣都を誕生させた。世界的には秋葉原があたかも大昔から連綿と続いてきた歴史あるアニメ・漫画好きの聖地であると認識されているが、実際には97年以降のことに過ぎない。この事実から考えられることはなにかというと、こういった物語をつくることが、海外の注目を日本に向けるための重要事項であるということだろう。たとえ後付の設定でも、それが幻想だとしても魅力あるものとして多くの人間に受容される方法論がいま求められている。

Posted byブクログ

2010/10/24

秋葉原の変貌を都市、建築論の視点をベースに論じた本。 『大きな物語』の喪失から『個』へのシフト。 『個』が変貌させた街への『民』の流入。さらに『官』の流入と変貌後の五年の内に逆の流れを受け入れるに至ったこの【趣都】の著者によるゼロ年代後半の考察を聴いてみたい。

Posted byブクログ

2010/09/20

アキバの都市論。電気街~オタク街の変遷についてと、なぜかオウム真理教の話が出てくる。景観からくる渋谷の対比とかなかなか面白かった。

Posted byブクログ

2010/06/08

ブクブク交換会(テーマ「町」)で採り上げられたお勧め本。 今や特殊なオタク文化圏の中心地となった秋葉原を、建築都市学の視点から分析する一冊。 初めは電化製品の町だった秋葉原が、なぜオタクの町へと変貌を遂げていったのかが論じられています。 都市学的アプローチだけでなく、オタクカ...

ブクブク交換会(テーマ「町」)で採り上げられたお勧め本。 今や特殊なオタク文化圏の中心地となった秋葉原を、建築都市学の視点から分析する一冊。 初めは電化製品の町だった秋葉原が、なぜオタクの町へと変貌を遂げていったのかが論じられています。 都市学的アプローチだけでなく、オタクカルチャー論としても「萌え」の意味の発生から、なぜ日本では美少女キャラが好まれるのかなどがわかり、パソコンとアニメ絵の美少女は、かなり近いところにあることを知りました。 性的意味合いを多分に含んだ美少女ものが日本アニメの特徴であり、性的意味を排除したディズニーものと袂を違えたのは、手塚アニメがきっかけだと書かれており、納得のいくものがありました。 確かに、アメリカなど海外には、アトムのような小さい子が主人公で大活躍するようなものはありません。アトムの格好も、うがった見方をすればその後の日本アニメキャラの萌芽となったと、言えなくはありません。 日本アニメのもう一つの特徴であるロボットものに関しては、神がかったネーミングに呪術的な魅力があるとされ、ロボットというより神像、偶像であるとされ、「"マジン"ガーZ」「"ゴッド"シグマ」「"ゴッド"マーズ」などが挙げられています。 マジンガーZが魔神を意味していたとは、思いもよりませんでした。 都市学とオタク論、どちらか一方に偏り過ぎずに構成されているため、変な抵抗感や拒否感もなく読むことができました。 あまりにも特殊な町というイメージを抱いていた秋葉原ですが、この本を読むと、現在の姿になるべくしてなった必然性の町のようにも思えます。 自分ではまず手に取らない本ですが、勧められて実際に読んでみたら、おもしろかったです。 秋葉原が好きな方には、特にお勧めです。

Posted byブクログ

2010/03/23

成田からの帰京の途で次第に見えてくる街並のスケール感の違い。レヴィ=ストロースが「悲しき熱帯」に描いたアマゾン。帰国子女として異邦人である著者が、「趣都」秋葉原を分析するために採ったアプローチは、萌えるオタクの内面との同一化を試みることではなく、建築学的にみた外面的・環境的な変化...

成田からの帰京の途で次第に見えてくる街並のスケール感の違い。レヴィ=ストロースが「悲しき熱帯」に描いたアマゾン。帰国子女として異邦人である著者が、「趣都」秋葉原を分析するために採ったアプローチは、萌えるオタクの内面との同一化を試みることではなく、建築学的にみた外面的・環境的な変化を抽出し、文化人類学者のような手さばきで様々な現象を読み解くシンプルな論理を構築することだった。広い射程をもった強靭な論考。すごい。

Posted byブクログ