1,800円以上の注文で送料無料

日本語文法の謎を解く の商品レビュー

3.3

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/18

浅学なので違うかもしれないけど画期的で新たな指摘だと思う。「ある」と「する」ね、なるほどねと頷いた。 ただいかんせん癖のある筆者のようで読みにくい。

Posted byブクログ

2022/11/11

ある日本語 する英語 好きではない youとIは相互排他的 行為者不在文のおおさと格助詞「が」 ら抜き言葉ではなく、子音抜き言葉

Posted byブクログ

2020/10/04

アメリカでジョージ・ブッシュ山は可能性があり得る、日本で吉田茂山はあり得ない、との事。文化の差って面白い。

Posted byブクログ

2017/08/29

人称代名詞と所有形容詞を使って文に人間をちりばめる、と言う英語の特徴はあまりに的確すぎて笑いが止まらなかった。 He took his gun out of his jacket. 彼が三度も出てくる。日本語だと銃を上着から取り出した、て終わり。何冊か読んでいるが、金谷氏の日本語...

人称代名詞と所有形容詞を使って文に人間をちりばめる、と言う英語の特徴はあまりに的確すぎて笑いが止まらなかった。 He took his gun out of his jacket. 彼が三度も出てくる。日本語だと銃を上着から取り出した、て終わり。何冊か読んでいるが、金谷氏の日本語に対する洞察は本当に凄い。長年外国に住んでいるからこそ見えてくるものが多いのかもしれない。

Posted byブクログ

2017/08/21

英語に代表されるヨーロッパの言語と日本語を比較し、前者が行為者を重視する「する言語」であるのに対し、後者は場所における存在を重視する「ある言語」だという主張を展開している本です。著者はこうした立場にたって、日本語における主語の問題のほか、過去、敬語、受身と使役などの問題に対して明...

英語に代表されるヨーロッパの言語と日本語を比較し、前者が行為者を重視する「する言語」であるのに対し、後者は場所における存在を重視する「ある言語」だという主張を展開している本です。著者はこうした立場にたって、日本語における主語の問題のほか、過去、敬語、受身と使役などの問題に対して明快な答えを提示しています。 同じちくま新書から刊行されている山崎紀美子の『日本語基礎講座―三上文法入門』と同じく、三上文法の一般向けの入門書として読めるように思います。また、「する言語」と「ある言語」の対比に基づいて、日本と英語の文化的な差異にまで議論を及ぼす試みもあり、これも厳密にこうした主張が成り立つのかどうかはさておき、読み物としてはおもしろいと思います。

Posted byブクログ

2014/03/30

 これはおなじ著者の手による『日本語に主語はいらない』で出てきた問題に、多少の彩りを加えたものといえる。新書で手ごろだし、説明もさらに上手になっていると思うが、共通の要素も多い。  とくに重要な「プラス」要素としては、英語と日本語を比較して、前者を「する言語」、後者を「ある言語...

 これはおなじ著者の手による『日本語に主語はいらない』で出てきた問題に、多少の彩りを加えたものといえる。新書で手ごろだし、説明もさらに上手になっていると思うが、共通の要素も多い。  とくに重要な「プラス」要素としては、英語と日本語を比較して、前者を「する言語」、後者を「ある言語」と位置づけることから、さまざまな考察がなされている点。  例えば、「I see Mt.Fuji」と「富士山が見える」の違い。英語ではあくまで「I」が主体にあるのに対し、日本語では「富士山」の「見える」という属性を表現している。ここに端的に「する」と「ある」の違いがある。  この「する」と「ある」の刻印は、両国語の実にあちこちに見受けられる。  例えば日本語では場所を示す名詞である「こなた」「そなた」「あなた」が人間を表すことがある。「殿」も「正室」「側室」も「奥さん」も、場所が人に変じている。もとより、「名字」そのものも、地名であったり、村の中での位置関係(お山の入り口だから山口とか、田んぼの中だから田中だとか)がもとになったりしているものが多い。一方、英米では「地名が人名にちなんで名付けられる」という逆の発想がされている。ビクトリア湖もセントルイスもサンフランシスコも人名だ。  過去形の作り方を見てみよう。英語動詞の過去形に添えられる接尾辞[-ed]は、[did]から来ているらしい。killed は「kill-did」であるというのが、まさに「する」言語なのだ。一方、日本語で過去形をつくる「た」は、「殺してあり」→「殺したり」→「殺した」という変化でつくられた。まさに「ある」言語といえよう。  エベレストに初登頂したヒラリーの「そこに山があるから(Because the mountain is there.)」は、その発想が英語的でない、「ある言語」的な発想だからこそ名言となった。反対に、有森裕子の「初めて自分で自分をほめたいと思います」は、日本語的でない、典型的な「する言語」発想である。  という具合に、英語/日本語を比較しながら、文法論が文化論にまで昇華しているのが特徴。言葉が文化をつくるのか、文化が言葉に影響を与えるのか。どちらの要素もあるとは思うが、これも著者が外国で日本語を教えるという経験から、多くのインスピレーションがあったに違いないだろう。  文化論、文明論というと腐るほどあるが、「言葉」に寄り添った考察としておもしろく読める。より「日本語文法」を詳しく知りたい人には前著を、英語と比較しての日本語論に興味がある人はこっちを、というふうにすすめたい。

Posted byブクログ

2012/07/23

前掲の「差がつく読書」で紹介されていた本。不勉強で三上文法知りませんでしたが、かなり説得力ありました。「ある」日本語と「する」英語の対比もわかりやすい。

Posted byブクログ

2011/04/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中学生の頃、英文を訳すると、どうしても「私は」「それは」が多くてきもちわるいな、と感じていた覚えがあります。 この本では、日本語と英語の文法上の違いが、ことばの構造までさかのぼって説明されています。そのうえで、学校で習う文法への言及もされています。 「日本語に主語はいらない」というのが三上さんの主張です。 ごらんあれ。

Posted byブクログ

2011/01/23

授業の書評レポートのために読了。 今まで読んだ言語に関する本の中では、一番理解しやすくて、また内容も面白かった。ただ各国の言語の特徴をその国の人間性の特徴へと還元して、さりげなくとんでもないこと言っているのには笑った。

Posted byブクログ

2014/10/30

[ 内容 ] 日本語教師にとって一番の問題は何か。 それは西洋語と日本語の根本的な発想・世界観の違いがどの文法書にも記述されていないことだ。 日本語の学校文法は西洋語、特に英文法を下敷きにしているからである。 本書はそれと反対の方向で「日本語に即した、借り物でない文法」を提唱する...

[ 内容 ] 日本語教師にとって一番の問題は何か。 それは西洋語と日本語の根本的な発想・世界観の違いがどの文法書にも記述されていないことだ。 日本語の学校文法は西洋語、特に英文法を下敷きにしているからである。 本書はそれと反対の方向で「日本語に即した、借り物でない文法」を提唱する。 [ 目次 ] 第1章 日本語と英語の発想の違い 第2章 日本語と英語の「主語」 第3章 日本語と英語の空間/人間 第4章 「ある」日本語と「する」英語 第5章 日本語と英語の受身/使役 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ