1,800円以上の注文で送料無料

蔓の端々 の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

瓜生禎蔵は隣家の八重…

瓜生禎蔵は隣家の八重を妻にと心に決めていたが、ある日剣友と忽然と脱藩してしまう。やがて藩の抗争と先代からの因果の渦に巻き込まれていくが・・。生きて行く事の光と影を丁寧に描く。

文庫OFF

2023/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 織部派vs守口派、政争に次ぐ政争。暗殺、上意、みんな偽り。騙され死んでゆくものは下級の者ばかり。瓜生禎蔵と幼馴染みの八重、剣友の黒崎礼助の生き様を描いた445頁の大作。乙川優三郎さんの作品は、ラストで一気に盛り上がります。礼助を斬るため新発田に来た貞蔵は八重と会い・・・。「蔓の端々(つるのはしばし)」、2000.4刊行、2003.4文庫。「明日のことが考えられなくなったら人間は仕舞い。生きている間は明日を見て暮らす」国に帰る貞蔵は、ひさと共に明日を生きられるのか!

Posted byブクログ

2017/11/10

良い作品です。特に最後はなかなかの物です。 でも期待が大きすぎたのでしょうか、それとも私の体調のせいでしょうか、何故かのめり込む所までは行きませんでした 「喜知次」の時もそうだったのですが、長編のプロットにやや難があるように思えます。どこか必然性のようなものが不足していて、心...

良い作品です。特に最後はなかなかの物です。 でも期待が大きすぎたのでしょうか、それとも私の体調のせいでしょうか、何故かのめり込む所までは行きませんでした 「喜知次」の時もそうだったのですが、長編のプロットにやや難があるように思えます。どこか必然性のようなものが不足していて、心のどこかに「何故?」という疑問符が見え隠れするようです。また、「実はこうだったのだ」のような解説が隠し玉のように最後に出てしまうのも、あまり好きではありません。 しかし全体から醸し出されるちょっと重苦しい雰囲気や、それゆえに時折薄明かりに浮かび上がってくる登場人物の優しさや清冽さには捨てがたい物があります。

Posted byブクログ

2013/10/25

主人公と結婚も考えていた幼なじみと親友と……どうしてこんなことになったのか、ラストがちょっと意外だったかなあ。 おもしろかったです。

Posted byブクログ

2014/01/22

藩内のお家騒動に巻き込まれ翻弄される下級武士たちの哀しさと、主人公のしなやかさや成長を描いた物語です。 乙川作品、やっぱりハズレなし!すばらしいです。 今回は主人公の養父、仁右衛門の言葉にずっしりきました。 小説なのにフセン貼りまくり。少しだけご紹介します。。 「明日...

藩内のお家騒動に巻き込まれ翻弄される下級武士たちの哀しさと、主人公のしなやかさや成長を描いた物語です。 乙川作品、やっぱりハズレなし!すばらしいです。 今回は主人公の養父、仁右衛門の言葉にずっしりきました。 小説なのにフセン貼りまくり。少しだけご紹介します。。 「明日のことを考えられなくなったら人間は仕舞いだ、いかに財を成そうがそうでなかろうが、明日のことを考えぬ人間は惨めだ、若いころは十年、二十年さきまで考えたものだが、歳をとるにつれて五年さき一年さきとなり、そしてとうとう明目のことすら考えられなくなってしまった」 「人はどう生きようと最後には後悔するようにできているのかも知れん、しかし生きている間は明日を見て暮らすほうがいい、不幸や憎しみを忘れるのはむつかしいが、忘れなければ立ち淀むばかりだろう」「しかし、よしんば忘れたとしても再び思い出さぬとは限りません」 「そういうこともあるだろう、だが一度忘れておけば次は軽くなる」 「腹の見えぬ人間を頼るよりは自然に出会った人を大切にすることだ、人が一生の間に出会える人間は限られている、その中には縁がなく去っていくものもいれば死別するものもいる、結果、残るのはわずかな人数だが、それが利勘のからまぬ人たちだろう、それでよいのではないか」

Posted byブクログ

2009/10/04

難しかったです… 登場人物が、誰が誰だかわからなくなってきてしまって、誰が味方なんだか敵なんだかわからなくなりました 私の読解力のなさが伺えます…

Posted byブクログ