1,800円以上の注文で送料無料

紅茶事典 の商品レビュー

4.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ネパールで購入した『ゴールドTea』を飲むにあたり一読。 希少価値の高いというこの紅茶は、確かに見つけるのが難しかったです。ただ、いまいち分かっていなかったので本書から学ばせて頂きました。写真がふんだんに使われていて、よーく分かりました。紅茶は色味も大切ですから、写真は必要不可欠です。ゴールドティとは、本書のゴールドチップという新芽のことだと思います。茶葉の色が一致してスッキリとしました。また高品質の証、カップの淵に沿って黄金色の輪!これも出ました。ミルクティ、ブラック、アイスティなどに向いているアイコンも興味深かったです。 ブランドティメーカーのフレーバーティも頂いたばかりなので、これが何に向いているか、なん時に飲むのが良いのかっていうところも勉強になりました。 オレンジペコは東洋的なお茶だと思っていたけれど、やはり中国茶と同じ製法。龍眼かそれに似たベルガモットの香りを付けたアールグレイ。香りが抜群に良く水色、味のバランスがとれた紅茶の王様ダージリン(香はマスカットやスミレやスズランをイメージすると良いらしい)。色々と曖昧だったことも知ることができます。 紅茶の入れ方としての講義ページもあり、水には空気を多く含ませる、茶葉から紅茶の味をしっかり抽出させるためのジャンピングに、1杯目は香りを、2杯目には水色と味を楽しむという点も重要です。マサラティなどのインドティの抽出の仕方、ミルクティにはノンホモジナイズドのミルクが適している、アイスティの入れ方とか、フレーバーティなどのレシピも参考になります。 発効前が緑茶で、半発酵段階がウーロン茶や鉄観音、完全発酵したものが紅茶というところもなるほど~と思いました。 紅茶ブランドカタログも奥深かったです。 大好きなお茶はよく頂くので我が家の大切なコレクション。今日はゴールデンティをジックリ堪能しようと思います。

Posted byブクログ

2014/02/06

秋の夜に紅茶はいかがですか? この本では、紅茶の茶葉の種類についてだけでなく、代表的なメーカーやブランドの紅茶についても書かれているので、紅茶好きの人も、紅茶にあまり詳しくないという人も楽しめます。 紅茶についてや紅茶の歴史も書かれており、後ろの方には、紅茶を使ったドリンクや紅...

秋の夜に紅茶はいかがですか? この本では、紅茶の茶葉の種類についてだけでなく、代表的なメーカーやブランドの紅茶についても書かれているので、紅茶好きの人も、紅茶にあまり詳しくないという人も楽しめます。 紅茶についてや紅茶の歴史も書かれており、後ろの方には、紅茶を使ったドリンクや紅茶のいれ方も載っていて、紅茶の魅力が詰まった一冊です。

Posted byブクログ

2013/10/11

紅茶で有名な磯淵氏が書かれた本とあって、まさに紅茶のバイブル。 美しい写真とともに、紅茶の歴史から茶葉の基礎知識を学ぶことができます。 アフタヌーンティーの風習を始めたといわれるアンナマリア王妃のドローイングルームの写真は”保存版”です。

Posted byブクログ

2012/01/17

紅茶について知りたくて購入 紅茶って奥深いなぁと改めて思い出させてくれた 淹れ方は勿論、歴史とか産地とか 茶葉のブロンドとかも紹介されてて重宝してます

Posted byブクログ

2011/08/06

紅茶事典、で検索するとamazonでトップに出て来た。後で分かったが、つい先月NHK教育テレビで放送された、紅茶についての1カ月シリーズで講師として出演された方だそう。最終回のスチュワード麻子さんの出演分のみ見たので知らなかった。 紅茶の歴史的背景や、産地、その地理的特徴からくる...

紅茶事典、で検索するとamazonでトップに出て来た。後で分かったが、つい先月NHK教育テレビで放送された、紅茶についての1カ月シリーズで講師として出演された方だそう。最終回のスチュワード麻子さんの出演分のみ見たので知らなかった。 紅茶の歴史的背景や、産地、その地理的特徴からくる茶葉の違いや、色んな茶葉の説明、美味しいお茶の入れ方まで、紅茶のあらゆる点を網羅して書かれており、まさに「紅茶のバイブル」的なものでした。 今まで、単に好きで紅茶を飲んでいましたが、これからもっと色々知りたいと思うようにさせてくれた本です。また、色んな茶葉もどんどん試して行きたいと思えるようになりました。

Posted byブクログ

2011/07/09

最初にこの本を手にしたのは数年前のこと。 NHK教育TV(E-テレビ)「極める・田中卓志の紅茶学」 (⇒ http://ow.ly/5wb09 )を観て、再びこの本を手にしました。 すると、この番組に出ていた磯淵さんが著者であったことに気付 きました。 番組で感じられた磯淵さ...

最初にこの本を手にしたのは数年前のこと。 NHK教育TV(E-テレビ)「極める・田中卓志の紅茶学」 (⇒ http://ow.ly/5wb09 )を観て、再びこの本を手にしました。 すると、この番組に出ていた磯淵さんが著者であったことに気付 きました。 番組で感じられた磯淵さんさんのお人柄から、いっそ磯淵さんの 紅茶教室に通おうかっと思ったものの平日開催とのことで断念。 今日は、カティサークを飲みながら紅茶Mapを作成してみました。 (⇒ http://ow.ly/i/e618 ) スコッチウィスキーのカティ―サークと紅茶のつながりもこの本を 通じて知ることができました。

Posted byブクログ