1,800円以上の注文で送料無料

コットンが好き の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/16

切れ味のいい文章。 少々、荒っぽいものいいをしても、品の良さが感じられる。 ものの見方、選び方、 人との関わり方などなど 一流を知っている人ならではだなぁと 感心。 やはり憧れの人だ。 選ばれた物たちの写真も嬉しい。

Posted byブクログ

2023/07/30

こんなふうに丁寧に、身の回りのものを愛でていたいと思った。いつか自分が消えて無になる時には、きっぱりとお別れをして新しい大事にしてくれる人の元へ受け継がれて欲しいな〜

Posted byブクログ

2023/05/27

好きな物 好きな理由 とらわれず、 彼女の価値観 初めての高峰秀子書 読みやすく、爽快で、好きになった! 思い入れのあるものに囲まれて 自分の好きな物に囲まれて 私も生活がしたい

Posted byブクログ

2021/11/20

有名な女優さんだったらしい。そのことを知らずに読み始めたが、豪快でさっぱりとした文章がとても読みやすくあっという間に読んでしまった。自身のお気に入りの品がエピソードとともにまとめられている。全てではないが写真があるものもあり。

Posted byブクログ

2021/09/27

高峰秀子が自分の愛用の、趣味の良い品々を軽妙に自慢する少し嫌味な文章も多い。だが、ところどころに、5歳から人気映画俳優という人生を歩んでこざるを得なかった人間の葛藤が垣間見えて興味深い一冊である。

Posted byブクログ

2018/10/18

高峰秀子という女優がこんなに趣味のよいエッセイを書いているとは全く知らなかった。 結婚・出産した途端、雑誌等にエッセイとは程遠い作文を垂れ流す連載する女優やタレントが多いご時世だが、書いて稿料いただこうとするなら見習ってほしいものである。

Posted byブクログ

2018/04/29

「コットンが好き」高峰秀子、1983年文芸春秋(現・文春文庫)。 高峰秀子さん(1924-2010)のエッセイ集。 高峰秀子さんが、自分の身近にあって、自分が愛用している小物たちについて綴った内容。 それぞれが、短ければ文庫本で2頁くらいの文章+写真とか。 ただ、後半には明らか...

「コットンが好き」高峰秀子、1983年文芸春秋(現・文春文庫)。 高峰秀子さん(1924-2010)のエッセイ集。 高峰秀子さんが、自分の身近にあって、自分が愛用している小物たちについて綴った内容。 それぞれが、短ければ文庫本で2頁くらいの文章+写真とか。 ただ、後半には明らかに違うコンセプトの文章も混じっています。 ほとんどが、どうやら何かの雑誌に連載された感じです。 高峰秀子さんは、言うまでもなく昭和の大女優さんです。 5歳から55歳までで、日本映画史上ナンバーワンの映画女優としてキャリアを刻んで。 その後86歳で没するまでは、「元女優/文章家」というべきご商売をされていました。 色々と、エッセイ集みたいな本が多いです。全部は読んでいません。でも、3~4冊読んだ中では、この一冊、白眉でした。 # どんな感じかっていうと、 「徳利」「盃」「手塩皿」「ようじ入れ」「ふきん」みたいな感じです。 それぞれに、言ってみればそれなりに上等な品物、あるいは珍奇な品物だったりすることが多いです。 だから、普通に考えると「自慢話のオンパレード」になるだけの文章なのですが、そこが「高峰秀子マジック」。 これまでの日本文学の論壇で、 「高峰秀子の文章は、なぜ、自慢話にしかなり得ないような話を書いても、自慢話臭が出ないのか?」 という研究論文が、もし無いのであれば是非、研究して書いてみたい。と、真面目に思っています(あと20年か30年して、賃金労働者として「上がり」になって時間ができたら)。 それくらい、不思議な魅力が高峰秀子さんの文章にはあります。 この一冊は、それぞれに想い出や想いが描かれていて、どれもこれも上質な上品な日本酒を冷やでちょこっと飲むようなすっきりと芳醇な味わい。 特に記憶に残っているのは、越路吹雪さんとの友情を綴った「めがね」。 これは、泣けました。 (越路吹雪さんは、無論の事素敵な歌手さんで、廉価版のベストを買っても凄味は感じるのですが、 僕はマキノ雅弘×東宝版の「次朗長三国志」シリーズで「お園」という役を演じていたのが何と言っても心に焼きついています。 「第6部 旅がらす次郎長一家」で初登場するんですが、その時に確かお地蔵様か何かに向かって延々と一人台詞を言いながら歩いている姿が、 演技が上手いとか下手とかいう以前の芸人としてのオーラを1分1秒噴出しているようなモノスゴい場面でした) # それから、この本のどこかだったと思いますが、 「社会人になったばかりのような若い人に、お祝いを上げることが多いけれど、そういうときは、物ではなく、美味しい高級なレストランで食事をおごることにしている」 というお話がありました。これも、へええ、と楽しく読みました。 「どうしてかというと、そういう場所で、雰囲気やマナーに気を遣ったり飲まれたりしながら、本当に美味しいものを食べる、という経験は、必ず無駄にならないと思うから」 だそうで。 まあ、そんなに崇めるつもりもないけれど、なるほどなあ、と。 これもきっと、内容そのものよりも語り口に魅力があるから、なんでしょうけれど。

Posted byブクログ

2016/12/06

高峰氏がご自身の愛用品について綴ったエッセイです。語り口が軽快で素敵です。全部の品の写真が掲載されていたら なお良かったのにと思います。

Posted byブクログ

2016/11/28

高峰秀子さんのエッセイ。言うほどたくさんは読んでいないけれど、文章とそこに表れるお人柄の持ち味だとか、ご自身の人生をどう物語っているかとか、そういうパターンめいた部分は掴めてきている。 そのなかで、高峰さんのスタイルとして、「老いを迎えたら身辺整理をして小さな家でシンプルに暮らす...

高峰秀子さんのエッセイ。言うほどたくさんは読んでいないけれど、文章とそこに表れるお人柄の持ち味だとか、ご自身の人生をどう物語っているかとか、そういうパターンめいた部分は掴めてきている。 そのなかで、高峰さんのスタイルとして、「老いを迎えたら身辺整理をして小さな家でシンプルに暮らす」という理想があり、それをだいたい実現した、ということは幾度も語られている。 この本は高峰さん60歳の頃に書かれたものだそうだ。理想とする方丈記な暮らしに向けていろんなものを手放そうと動き出したところ、ということで、いま手元にあるもののうち、手放せない大事なものたちを紹介するエッセイ。ものの紹介だけでなく、思い出話や、○○な風潮に対してひとこと言いたいという感じの章もある。写真もたくさんある。 最近も断捨離とかミニマリストとか、ものを持ちすぎない暮らしが流行っているけど、好きなものだけに囲まれた暮らし、そりゃあ憧れますよね。 この手のエッセイ、正直言って、よくあるやつなのですが、語られている内容や文章の趣味が合って心地よく読めること、読んでいて、この人好きだなあ素敵だなあと思えること、は当たり前じゃなくて本と私との相性次第。いまのところ高峰秀子さんはグーである。

Posted byブクログ

2015/04/05

女優・高峰秀子氏が、自分の身の回りの品々にまつわるエピソードを書いた1冊。 写真多め。1話が短くて、ちょっとしたすきま時間に読むのに良い。

Posted byブクログ