1,800円以上の注文で送料無料

コットンが好き の商品レビュー

4

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/01/31

女優・高峰秀子さんのエッセイ。 好きな小物について書かれてあるんですが、どの描写も細やか。物に対する愛着が滲みでていて、気品とはこういうことだと思う。特に真珠の話が好き。

Posted byブクログ

2014/01/13

ヨソで本が積んであるなかにこの文庫本があった。ちらちらっと中を見せてもらい、帰ってから図書館で借りだした。久しぶりに読む高峰秀子の本。これは高峰が60をむかえるころに単行本が出て、それからまた20年近く経って文庫になっている。その文庫の発刊も、もう11年前のこと。 文庫のあと...

ヨソで本が積んであるなかにこの文庫本があった。ちらちらっと中を見せてもらい、帰ってから図書館で借りだした。久しぶりに読む高峰秀子の本。これは高峰が60をむかえるころに単行本が出て、それからまた20年近く経って文庫になっている。その文庫の発刊も、もう11年前のこと。 文庫のあとがきに、高峰はこう書く。 ▼月日が経つのは早いものだなァ、とおもうが、そうではない。六十歳をすぎたころから気力、体力、能力、といったすべての力[りき]が低下して、こちらの生活テンポが緩慢になっただけのことである。(p.268) 70代の後半になっている父、母と同い年の70代半ばになろうとする近所のおばちゃんの姿などを見ながら、かつてのようにすたすたとは歩けなくなること、ひとつひとつの動作や行動がゆっくりになること、重いものが持てない…といった変化を、この数年はとくに感じてきた。自分の先にある、老いるということの実例をみせてもらっているという気がする。 図書館で借りてきてすぐ読んだあと、返却期限のまえにもう一度読みたくなって、またてっぺんからゆっくり読む。 これは、高峰が共に生きてきた道具や小物にまつわる思い出や感慨を綴ったエッセイ集。徳利、手塩皿、しょうゆつぎ、小引き出し…といった、それらのものの写真もかなりたくさん入っている。 少女の頃から、美しい衣装やアクセサリーなどよりも、家の中の道具や食器、それも新しいものよりは「さんざ人の手を経て、こなれた味わいのある古いもの」ばかりに心ひかれてきた高峰は、ひまさえあれば古道具屋をウロついて、一つまたひとつと求めてきた。 ▼だから、今日現在、私の周りにある道具や小物たちは、私と共に生きつづけてくれたかけ替えのない戦友のようなものである。常時コキ使っているものばかりで(中略)私にとっては、みんな愛しく、かわいいものばかりである。(中略)いつか私がこの世から片づいてしまったあとも、これらのものは、どこかの誰かの手に渡って、また新しい主人のために生き続けていくだろう。何処の、何方さんか知らないけれど、私はその御方に、「どうぞ、いつまでも可愛がってやってくださいね」と、お願いしたい。(p.5) たとえば、「大皿」というタイトルの小文には、こんなふうに書いてある。ある日、高峰は大きなお皿が一枚ほしくなった。中国料理屋やふぐ屋で、大皿にデン!と盛られたところへ皆が箸をのばす形式が、昔から好きだったのだ。それから、高峰の大皿探しが始まる。 ▼大きな陶器のお皿はどれも高価であった。けれど、人間が力いっぱいにこね上げた土を、あんなに平たくのばして、美しい模様を描き上げた大皿を、そおっとかかえるようにしてかまどに入れて、丹念に焼き上げる人の気持ちを思うと、高くてもしかたがないような気もしてきて、私は大皿を買うことをあきらめなかった。心を入れて作られたものを、心から求めて、心をこめて使ったら、大皿だってうれしいにちがいないだろう、と思った。(p.52) 「心を入れて作られたものを、心から求めて、心をこめて使ったら」のところが、きもちいいなと思った。そして、高峰が母から教えられたことについて書いた箇所がこれに重なって、"気に入らなかったら捨てたらいい"みたいな心持ちとは、まったく違うものを感じた。 高峰は六歳のときご飯を残して叱られた際の、「人さまが作ったものをそまつにしてはいけません。お前は一粒のお米でも自分で作ることができますか? できたら作ってごらん」(p.21)という母のことばを書きとめている。当時を振り返って、自分でお米を作ってみろという難題に子ども心に当惑して私は泣いたらしいと、高峰は書く。 ご飯の茶わんを見ると母を思い出す、自分以上に無学無教養だった母だが「ひたむきににんげんの初歩を私に教え込んでくれた。私はそういう母を偉いと思うし、好きである。」(p.22)と、高峰は母を思う。 高峰秀子が亡くなって三年あまり。高峰が心から求めて使った道具は、いまどうなっているのだろうと思いながら再読を終える。 (12/27一読、1/13再読)

Posted byブクログ

2013/07/29

図書館のリサイクル会で、見つけて、いただく。 琵琶湖に小旅行へ行く時にかばんに入れた。 ☆ 高峰秀子さんのエッセイ集。 ☆

Posted byブクログ

2013/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2013.5.30~6.9 持ち物のこだわりが写真付で紹介されている。いずれもセンスの光る一品ばかり、選ぶときの美的感覚とポリシーと頑固さに”らしさ”が窺える。

Posted byブクログ

2012/10/28

暮らしの手帖の香りと白洲正子の香り。自分が良いと思うものはよい。腹の底から自分を生きている人の強さ。そういう人の文章には力がある。

Posted byブクログ

2013/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

恥ずかしながら、私は筆者高峯秀子が『天才子役』と呼ばれたことを知らなかった。 私が知っているのは『大女優』である彼女だ。 ましてや、この読みやすいウィットに富んだ文章を書いた女性が大正生まれで、小学校も禄に出ていないなどとは、思いも寄らなかったので、『私の文章修行』を読んで非常に驚いた。 そう思ったのは私だけではないらしく、一冊目の本を出したとき、そのようなことを言われた彼女は、幼い頃から脚本を読む仕事をしているうえ、ご主人の口述筆記で文章を書く修行をしていたのだから、ふつう書けるだろう、とがっくりきたらしい。 確かに、この二つは文章修行の基本ではあるが、それにしても吸収力が半端ではない。だからこそ、彼女は日本で唯一の「大成した子役」になり得たのだろう。 「ふきん」で、彼女が己のことをさらっと「往年のスターだったわたしも」と表現したが、冗談の一環としての表現ではなく、事実であることを彼女はよくよく理解していた。 けれど、彼女がその座に執着していたのかといえば、そうではないらしい。仕事に対しては真剣だったが、女優という仕事を仕事以上にはとらえていなかった。 きっぱり引退したのを、いさぎよいなぁ、と感心していたが、彼女の生い立ちがかいまみえた「ダイヤモンド」でぎょっとした。 彼女を育てた養母と決裂する最大のきっかけである事件らしき話だったのだ。 あわてて、ネットで彼女の生い立ちを調べてぞっとした。 ステージママという存在は昔からとかくやっかいなものであることは知っている。 けれどもこれはひどいなんてものじゃない。搾取、むしろ虐待に限りなく近い。 昭和の文豪や有名監督や大歌手を虜にした彼女の明るい笑顔に、「モンロー・スマイル」という言葉が浮かんでくる。 いや、彼女の場合は「笑顔」だけではなく、この業界で生き抜き自分に群がる大人たちを食べさせていくために、あらゆる才能を必要としたのだ。 虚栄のためではなく生活のために。 改めて、「卵」を読むと、その優しい光景の中に、二人の母が出てくるのが切ない。 ダイヤモンドの章に戻すと、改めてうまいと思う。 最初にダイヤモンドにまつわる母との不快な悲劇的なエピソードが書かれる。そして、次に出てくるのは愛する夫からの小さなダイヤモンドのほのぼのとしたエピソード。そして、最後にオチというべき笑い話。 数ページの中にうまく並べてある。この順番は単なる時系列ではなく、読者の後味を悪くさせない計算された順番だ。魅力的な小品だと思う。

Posted byブクログ

2012/04/23

この本に収録されている越路吹雪を追悼する文章に涙が出た。比喩ではなく、ぼろぼろ泣いた。高峰秀子と越路吹雪が仲が良かったの、知らなかったな。

Posted byブクログ

2012/04/15

女優、高峰秀子さんのエッセイ。どちらが本業か?と思うほどの文才だけど、エッセイは人物の魅力ありき、だとも思った。

Posted byブクログ

2012/03/30

この本で、高峰秀子さんのエッセイにハマりました。華美ではないけど上質な生活の香り。こんな暮らし方に憧れます。

Posted byブクログ

2012/02/12

往年の大女優のお気に入りのものについてのエッセイ。今の若い女性が口が悪いといわれるが、昔の美人大女優様も意外と口が悪いのには驚き。昭和の大女優なので出てくる物の品が良い。これは今の大量生産消費物と較べて昔の職人さんの作った物が凄かったっていうのもあるんだろう。ところどころ生き様が...

往年の大女優のお気に入りのものについてのエッセイ。今の若い女性が口が悪いといわれるが、昔の美人大女優様も意外と口が悪いのには驚き。昭和の大女優なので出てくる物の品が良い。これは今の大量生産消費物と較べて昔の職人さんの作った物が凄かったっていうのもあるんだろう。ところどころ生き様が透けてみえるのがカッコイイ。大和撫子の心得らしきものもちらほら見えてくる。とりあえず彼女のように高価なものでも溜め込まず使い回すことだ出来るようになったら再読したい。

Posted byブクログ