ライカとモノクロの日々 の商品レビュー
デジカメ全盛の今、ラ…
デジカメ全盛の今、ライカと白黒写真で切り取った風景や人物は、既に物語りのなかの存在と化している。ライカが欲しくなる、シャシンが撮りたくなるホンです。
文庫OFF
文章も写真もとてもよかった。この人文章がうまい。写真を撮ることの楽しさみたいなものがじんわりと伝わってきて思わず故障したまま放っておいたティアラを修理に出してしまったぐらい。モノクロスナップを撮ろう。これを読むとモノクロの現像やプリントをやってみたくなる。でも実際にはデジカメで撮...
文章も写真もとてもよかった。この人文章がうまい。写真を撮ることの楽しさみたいなものがじんわりと伝わってきて思わず故障したまま放っておいたティアラを修理に出してしまったぐらい。モノクロスナップを撮ろう。これを読むとモノクロの現像やプリントをやってみたくなる。でも実際にはデジカメで撮った写真をモノクロ変換して色調を調整してみたりしたんだけど、それでもけっこう楽しい。
Posted by
旅先で入ったカフェで出会った本。続きが読みたくて後日中古を購入した。この本を読むと写真を撮りたくなって日々が愛おしくなる。写真は出会いだ。そんな写真についての本だからこそ、自分とも偶然に出会ってくれたのかもしれない。
Posted by
なぜモノクロ写真なのか。 その理由が明快で、すっきりした。 「いいね、沖縄。青い空、青い海、白い砂。ベルビアを持っていかないとね」 「それに、偏光フィルターも」 こんなすかした(笑)会話が出来てしまうのが、なんともいいですね。
Posted by
こういう本を読むとホッとします。ライカは持った事がないのですが、写真を撮ることの始原に深く共感します。モノクローム写真は想像力搔き立たせる、と言う文意にも強く覚醒させられました。カメラは完璧にカラーとデジタルの時代なのですが、違和感は拭い難くて戸惑いの途中On the wayであ...
こういう本を読むとホッとします。ライカは持った事がないのですが、写真を撮ることの始原に深く共感します。モノクローム写真は想像力搔き立たせる、と言う文意にも強く覚醒させられました。カメラは完璧にカラーとデジタルの時代なのですが、違和感は拭い難くて戸惑いの途中On the wayであります。(^^)
Posted by
一年位前、たまたま古本屋さんの百円コーナーで出会った本。 こんな素敵な本に偶然出会えたことに感動した。 時々無性に開きたくなる本です。 カメラのことは全然分からないけど、写真を眺めるのは何となく好き。 言葉が凄く素敵。
Posted by
ライカM3とアナログ白黒を撮りたくなる でも、フィルムの現像とかプリントとか考えるとなかなか踏み出せない。 でもそれを超える魅力がある気にさせてくれる。ライカ欲しいなぁ。
Posted by
写真も文章も素敵。 写真にも人柄が表れるのだと感じます。 日常にそっと寄り添ってくれるので、カメラを持って散歩に出かけたくなります。
Posted by
エイ文庫は趣味人には楽しい本がそろっている。エイは木へんに世(木世)と書く。常用漢字ではないので、パソコンでは打つことができない。インターネット全盛のご時世、これは営業にも響くんじゃないかと勝手に心配する。 エッセーとモノクロ写真で構成。この方は文章がうまい。上京した女性が一枚...
エイ文庫は趣味人には楽しい本がそろっている。エイは木へんに世(木世)と書く。常用漢字ではないので、パソコンでは打つことができない。インターネット全盛のご時世、これは営業にも響くんじゃないかと勝手に心配する。 エッセーとモノクロ写真で構成。この方は文章がうまい。上京した女性が一枚の写真を機に故郷に戻ることを決意するエピソードはまるで短編小説を読んでいるようだった。しかし、読ませる文章は考えもののようで、アマゾンの書評を読むと、「ウケ狙いが目立つ」というものも。難しいものだなぁ。
Posted by
改めて写真を撮ることを始めようと思わせてくれた1冊。旅に行かなくても近くでもいい写真が撮れるんだなあと思わせる写真が豊富。
Posted by
- 1
- 2