赤線跡を歩く の商品レビュー
コンセプトが素晴らし…
コンセプトが素晴らしい。タイトルを見ただけで購入した本だが、写真を撮る視点と淡々とした文章も良い。
文庫OFF
この本の「はじめに」には、こうある。「これは読者の皆様へのお願いですが、もし、街を訪ねたとしても、 無遠慮にカメラを向けたり、2、3人で出かけて写真のお宅で立ち話をしたり、指さしたりすることは絶対に避けて下さい。どうか、一人でひっそりと出かけて、何かを感じて下さい。さっと通り過ぎ...
この本の「はじめに」には、こうある。「これは読者の皆様へのお願いですが、もし、街を訪ねたとしても、 無遠慮にカメラを向けたり、2、3人で出かけて写真のお宅で立ち話をしたり、指さしたりすることは絶対に避けて下さい。どうか、一人でひっそりと出かけて、何かを感じて下さい。さっと通り過ぎて、風のように立ち去って下さい」。ノスタルジックで夢うつつな赤線の幻想、そこで働いた人々の悲哀、そして今も残る地域的な偏見。筆者の言葉は、この場所が持つあらゆる面を内包している。風のように立ち去る…この振る舞い、忘れないでいようと思う。けれどもう、大半の町が失われているのだろうな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 公娼制度の廃止に伴い、戦後間もない昭和21年頃から形成された赤線地帯。 そこでは鮮やかなタイルと色ガラス、入口にホールのある独特の様式が生まれ、カフェー調の店が全国の盛り場で流行した。 昭和33年の廃止後、アパートや旅館、町工場などに姿を変えて余生を送ってきたそれらの建物も、半世紀が経過し風化が進む。 戦後の都市空間を彩った建築物とわずかに残る街並みを記録した貴重な写真集。 [ 目次 ] 東京(吉原;洲崎;千住 ほか) 関東(松戸;船橋;川崎 ほか) 関西(飛田;中書島;橋本 ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
かつて都市部に多くあった娼街は、一部を除いて普通の街に変わっている。住宅地になったり商店街になったりして、一見往時の面影を残すものはない。売春防止法から50年を経て世代交代も進み、住人でさえもそこが娼街であったことを知らないこともある。 しかし、よくよく街並みを眺めて見れば、そこ...
かつて都市部に多くあった娼街は、一部を除いて普通の街に変わっている。住宅地になったり商店街になったりして、一見往時の面影を残すものはない。売春防止法から50年を経て世代交代も進み、住人でさえもそこが娼街であったことを知らないこともある。 しかし、よくよく街並みを眺めて見れば、そこかしこにかつての色街の痕跡を見つけることができる。とくに当時から取り壊されず使われている建物には、カフェー建築と呼ばれる娼館独特の和洋折衷な建築様式を今に伝えるものも多い。東京であれば、比較的変化や流動性の少ない隅田川以東の地域で見ることができる。今となってはレトロ以外に何物でもなくかえってそれが新鮮なのだが、当時としては最先端のモダンだったのだろう。 そうした往時を偲ぶ遺構を、全国の娼街から集めた写真集がこれ。ノスタルジーに浸ることもできるし、大正・昭和の文化に想いを馳せることもできる。あるいは、純粋に建築資料としても、ブラタモリ的な町歩きガイドとしても使える。もちろん娼街をとりまくさまざまな社会問題の入口としてもいい。 娼街の遺構は行政によって保護されることはおそらくないし、かつて娼街だった痕跡を消してしまいたいという力もはたらく。建物もとっくに耐用年数を超えていて、取り壊され消えていくのは時間の問題。本書の出版から15年が経過した今、ここに収録されている遺構のどれだけが残されているか。あと10年、20年も経てば、限りなくゼロに近くなるんじゃないか。その意味でも消えゆく光景を収めた本書は資料的価値が高い。
Posted by
1958年(昭和31年)に売春防止法が制定され、赤線も廃止となった。娼館は旅館、スナックや呑み屋に転業したりしつつ、その姿を消していく。その跡を写真に残そうとしたのが本書である。 2013年現在も全国にほんのりと痕跡を残している娼館だが、もうじきすべて消え去るだろう。その記憶を辿...
1958年(昭和31年)に売春防止法が制定され、赤線も廃止となった。娼館は旅館、スナックや呑み屋に転業したりしつつ、その姿を消していく。その跡を写真に残そうとしたのが本書である。 2013年現在も全国にほんのりと痕跡を残している娼館だが、もうじきすべて消え去るだろう。その記憶を辿る本。
Posted by
本当は時代小説好きとしては戦前の妓楼が見たいところなんだけれども、残ってないんだよね。火事やら地震やら戦争やらで。神社仏閣と違って再建もしなければ保存もしないし。文化的価値があるなんて思ってもみなかったんでしょう。寧ろその時代のお上としては壊れてくれて有難いくらいに思っていそうだ...
本当は時代小説好きとしては戦前の妓楼が見たいところなんだけれども、残ってないんだよね。火事やら地震やら戦争やらで。神社仏閣と違って再建もしなければ保存もしないし。文化的価値があるなんて思ってもみなかったんでしょう。寧ろその時代のお上としては壊れてくれて有難いくらいに思っていそうだし。 仕方なく、赤線なら戦前のそれに近いかな、雰囲気残っているかもとこの本を購入。おお、タイルに丸窓、ステンドグラス。イメージ通りのカラフルさ。しかし思っていた以上に一軒一軒が小さいのね。酷い環境だったろうなぁ。 しかも赤線廃止になってからは旅館に転業して修学旅行生をよく泊めたりしていたと。本当に日本の倫理感って…。 意外と建物残っていたものですね。こうやってそこを廻って写真に撮っていてくれた著書様、本当に有難いです。
Posted by
2010/01/16 東京の街を見る目が変わった。かといって偏った視点で見始めたわけではないが。 横浜の黄金町などはその顕著な例であるが、かつてはそういった風俗街であったという事実を押し出して新たなものを生み出して行くか、一方で再開発の波の中で瓦礫の山の中に隠蔽していくか。どち...
2010/01/16 東京の街を見る目が変わった。かといって偏った視点で見始めたわけではないが。 横浜の黄金町などはその顕著な例であるが、かつてはそういった風俗街であったという事実を押し出して新たなものを生み出して行くか、一方で再開発の波の中で瓦礫の山の中に隠蔽していくか。どちらが正しいか僕にはわからない。
Posted by
赤線ー今も、そして昔もエアポケットのような場所であったであろうと思いを馳せてみる。 旧赤線街など特別な用でもない限り、女1人で歩くような場所ではないからだ。 ここで生きた女たちの哀しみを カラフルなモルタルやネオンが覆い隠していたのだろうか…。 だから心がざわめくのかもしれない。...
赤線ー今も、そして昔もエアポケットのような場所であったであろうと思いを馳せてみる。 旧赤線街など特別な用でもない限り、女1人で歩くような場所ではないからだ。 ここで生きた女たちの哀しみを カラフルなモルタルやネオンが覆い隠していたのだろうか…。 だから心がざわめくのかもしれない。 賑わっていた当時の赤線界隈の変貌ぶりと現在とを細やかに撮った写真に沿ってガイドしてくれている。興味があったとしても、なかなかこういう場所を舐めるように散策できません。そういった意味でも貴重な一冊。
Posted by
赤線。平たく言うと昔の売春街なのだが、その特色ある町並みや建物はまだ多くの人をひきつけます。既に廃止されて半世紀、まだ残る赤線街の建物を訪ねる本です。
Posted by
- 1