1,800円以上の注文で送料無料

龍樹 の商品レビュー

4.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

『人類の知的遺産』の…

『人類の知的遺産』の文庫化。龍樹自身とその思想についての解説と彼の著作の部分が一冊になっています。龍樹の伝記の資料と『中論』の翻訳だけでも買う価値はありました。

文庫OFF

2024/02/08

 本書の中心はたった76ページにすぎない『中論』である。他の著作も抄訳が32ページ載っているが、大した議論はなく、その他は全て著者による解説である。  しかし、この解説がなければ龍樹の思想は全くと言って良いほど理解不能である。第1章の「原因の考察について」はまだ理解可能であるが(...

 本書の中心はたった76ページにすぎない『中論』である。他の著作も抄訳が32ページ載っているが、大した議論はなく、その他は全て著者による解説である。  しかし、この解説がなければ龍樹の思想は全くと言って良いほど理解不能である。第1章の「原因の考察について」はまだ理解可能であるが(とはいえ、これ自体もかなり奇異な議論ではあるが)、第2章の運動(去ることと来ること)の考察は素直に読めば全くの言葉遊びであるとしか思えない。冒頭の「すでに去った者(已去)は、去らない」という文章を分析すると、「去った」という既に行われた行為、「もの」と言う行為主体、「去らない」というこれから行われる行為とで成り立ち、「去った」は主語「もの」を修飾し、「去らない」は主語に対する述語であると考えるのが通常である。しかし、この文はこれ自体真の命題とされるのである。ここで読者は、インドと西洋では論理に致命的な差異があるのではないか、あるいは修飾に関して独特な規則があるのではないかという疑問が浮かぶ。  著者によると、この奇妙な議論は、龍樹の批判対象に起因している。『中論』が批判対象とする有部は「判断内容すなわち命題がそれ自身実在することを主張した」(94ページ)のであり、「『去る』という『ありかた』と『去る主体』という『ありかた』とを区別して考え、それぞれ実体視せねばならない」(135ページ)と主張していた。すると、「去る」と言う概念が主体なしに実在するか、「去る主体」が「去る」というトートロジーが実在するか、「去る」が存在しないので「去る主体」も存在しないかのいずれかとなり、結局のところ破綻してしまう。  この特異な主張に関して、形式論理的な関心は別にして、現実の「去る」と言う行為に関して適用することを本気で考える人間は今日一人もいないであろうから、これは無意味な議論である。しかし、『中論』はその大部分おいて、この議論を手を替え品を替え具体的な事例に基づいて何度も何度も繰り返すのである。高度な論理を駆使した議論が展開されるのと対照的に、主体、行為、現象と言った概念による一般化が行われず、同じ議論を繰り返さなければならないことは我々からすると非常に奇妙であるが、これもまた当時のインドにおける認識の特徴なのであろう。とはいえ、『中論』の大部分については有部という特異な立場に立たない限り無意味であり、これは中国においても、日本においても同様であったはずである。では何が議論になったのかといえば、「無自性」、「縁起」、「空」が何を意味するのかということであった。しかし著者によると、ここでもクマーラジーヴァによる翻訳が正しくなされなかったために、龍樹の用語としての「縁起(=相互依存関係)」といわゆる「縁起(=因果関係)」の混乱が起こり、無意味な論争に労力が費やされてきたという。  著者の主張に基づいて龍樹の議論を整理すると、次の通りである。  全てのものごとは相互依存関係によって成り立っており、いかなる主体、述語もそれ自体として存在しない。例えば私という存在はさまざまな要素によって成り立っており、私そのものというものは存在しないし、その私を構成する要素もまたさまざまな要素によって成り立っているためその要素そのものは存在しない、つまり無自性である。ところで、そうして成り立っている世界は、それ自体存在するとはいえないが、存在していないともいえない、つまり空である。そして、この相互依存関係から自由な世界、つまり常住で不易な無為法は存在しない。したがって、仏もニルヴァーナも空であり、存在するともしないともいえない。  このような透徹した理論は確かに清々しいものであり、仏を正しく超越的なものと捉え、非常にしっくりくるものである。しかし、同時にあまりにも救いがない。この超越的なあり方をあえて実践において要請として信じることができるかという問いかけは、キリスト教とも一致するものであり、通俗的な仏教からは計り知れない初期仏教の理論的到達点には驚かされるばかりである。

Posted byブクログ

2022/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 一念発起して三連休に読み切った積本。1年ほど寝かせてた。  『中論』分からないといろいろこれから不便かもしれないと感じて読んだ。  第一部で龍樹(ナーガールジュナ)の生涯の解説。諸説をしっかり取り上げてある。  第二部で『中論』の解説。何が説一切有部と対立していたのか、経部との関係など、にも触れ、空、縁起、不生、無我、中道など必要な概念を遺漏なく解説してくれている。  そして第三部で原典に当たる。第二部で読んだことがあって初めて頭に入ってくるのだ。『中論』、『大智度論』(これよかった)、『十住毘婆沙論』の易行品が読める。素晴らしい構成だ。  「あるんでもなくてないんでもない」これを法話で聞いたらわかったようなわからないようなところに陥りがちなんだが、じっくり読んだらわかってくる。文章も簡潔でいて、のちの人々が龍樹の思想をどうとらえたか、チャンドラキールティーの解釈の「書き方」に関する考察も、思惟する人への敬意に満ちていて共に考える人が書いたものだなあと言うところにもすごく心が揺さぶられた。  すごくいい本。自分は瓜生師の法話で聞いていたから読めたのかもしれない。これ何回も何回も聞く話なんだなあと思った。世親や曇鸞のことを聞くにしても、空と中道のことを聞いているかどうかで全然違うなと感じた次第。思い切って一気読みしてよかった。 『中論』 帰敬序 (八不について書いてある) [宇宙においては]何ものも消滅することなく(不滅)、何ものもあらたに生ずることなく(不生)、何ものも終末あることなく(不断)、何ものも常恒であることなく(不常)、何ものもそれ自身と同一であることなく(不一義)、何ものもそれ自身において分かたれた別のものであることはなく(不異義)、何ものも[われらに向かって]くることもなく(不来)、[われらから]去ることもない(不出)、戯論(形而上学的論議)の消滅というめでたい縁起のことわりを説きたもうた仏を、もろもろの説法者のうちでの最も勝れた人として敬礼する。 ※自分メモ エックハルトをチェックする

Posted byブクログ

2023/12/29

物質的な現象には実体がない、実体がないからこそ物質的な現象といえる(色即是空、空即是色)。『般若心経しんぎょう(プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)』BC1世紀 ※サンスクリット語。 ※般若(智慧によって)波羅蜜多(彼岸に渡る)。 ※波羅(到達する)羯諦(彼岸へ)。菩提(悟り)...

物質的な現象には実体がない、実体がないからこそ物質的な現象といえる(色即是空、空即是色)。『般若心経しんぎょう(プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)』BC1世紀 ※サンスクリット語。 ※般若(智慧によって)波羅蜜多(彼岸に渡る)。 ※波羅(到達する)羯諦(彼岸へ)。菩提(悟り)薩婆訶(成就する)。 ※六波羅蜜。①財を惜しみなく人に与えよ、②生活の規律を守れ、③苦難に耐え忍べ、④修行に励め、⑤瞑想を正しく行え、⑥智慧により真理を見極めよ。 生死や善悪など相対立するものは独立した実体ではなく、相依存した一体のものである。対立する二つのものは根底では一体である。『維摩経ゆいまぎょう(ヴィマラキールティ・ニルデーシャ・スートラ)』1世紀 釈迦は修行法には声聞(小乗)、縁覚(小乗)、菩薩(大乗)の3つ(三乗)あるとしたが、それは「その人に合った各種の方法」を説いただけで、修行法としては本来1つであり、どの修行法でも悟りに到ることができる。▼ブッダは永遠の過去に悟りを開き、無数の人間に教えを説いてきた。歴史的人物のゴータマはその仮の姿。ブッダの神格化。 ▼観音経。観音様を念ずれば、火の穴は池に変わり、海で漂流しても船は沈まず、須弥山から落とされても大丈夫、悪道に堕落しても髪一本も損なわず、盗賊に囲まれて刃を突きつけられても彼らに慈悲の心を起させ、王に処刑されそうでも刃は砕け、鎖に縛られても解放され、呪いを無効化し、鬼神から害を受けることもなく、悪獣は逃げ出し、雷鳴の大雨も消え去るだろう。現世利益。『法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)』1世紀 ※観世音(鳩摩羅什訳)。観自在(玄奘訳)。 遠い昔、王位を捨てて出家した菩薩の衆生救済の願いが成就して、菩薩は悟りをひらいて阿弥陀仏となり、清浄荘厳(しょうじょうしょうごん)な極楽浄土が現出した。『無量寿経むりょうじゅきょう』1世紀 阿弥陀仏の名を一心不乱にとなえれば、死後に浄土に往生できる。『阿弥陀経』1世紀 あらゆる事物に対して、「ある・ない」という実体的な判断をするな。有るでも無いでもない「中」を観る。事物は他に縁って存在している。本体はない。あらゆる事物は相互関係から生起する。本質的な実体はない。事物を確固たる存在と考えるな。ナーガールジュナ/龍樹『中論ちゅうろん(ムーラマディヤマカ・カーリカー)』2世紀 ※サータヴァーハナ朝(デカン高原)。 時間的・空間的にごく小さい中に巨大な世界が入り込んでいる。細胞の一つ一つ(部分)に全宇宙(全体)があり、その全宇宙の中に一つ一つの細胞がある。cf.フラクタル理論▼入法界品にゅうほっかいぼん。スダナ少年(善財童子)の悟りを求める旅。各地で53人の師に会って学ぶ(※歌川広重・東海道五十三次)。文殊菩薩に促されて旅立ち、普賢菩薩の下で悟りを得る。『華厳経(アヴァタンサカ・スートラ)』3世紀 私たちの心の根底には、我執・妄執の原因となる種子(しゅうじ)をたくわえているアーラヤ識(異熟識)があり、全く心の働きを停止しても、消滅することはない。我執・妄執(人間の生存欲)の根源には無意識の闇があり、そこに我執・妄執は深く根をおろしている(これを無明という)。外界は存在せず、心=識の流れだけが存在する。表層意識(六識)に加え、自我意識・潜在意識という深層意識がある。アサンガ(無著むじゃく)『唯識三十頌じゅ(トリンシカー・ビジュニャプティ・マートラター)』5世紀 ※唯識派の二人の祖。アサンガ(無著むじゃく)、ヴァスバンドウ(世親せしん)。 ※後に玄奘が漢訳し、法相宗の法典とした。 ※日本の法相宗。興福寺・薬師寺。

Posted byブクログ

2022/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

龍樹(ナーガルジュナ、150年前後、2世紀の人)についての本で、『中論』を中心に「空」の思想を縁起を中心に解説したもの。ポイントは『中論』以前は、縁起を時間的因果関係としていたが、『中論』において縁起を(共時的?)相互依存の関係ととらえなおしたことで、これによって、説一切有部という主流派の超時間的な実在を否定し、妄念によって構成されたものとした。したがって、ブッダでさえ幻とされる。要するに西洋中世の普遍論争と同じような構図があるんである。後世の禅が「仏に遭っては仏を殺す」というのが分かった気がする。中国ではクマラジーヴァの訳や吉蔵の解説で空の思想は学ばれており、「空亦復空」と空を実体視することをとくに邪見としたことが書いてある。『中論』の訳がはいっているが、はっきり言ってこれを読んでも何をいっているかよくわからない。

Posted byブクログ

2017/04/30

ナーガールジュナ(龍樹)は、大乗仏教の根幹にある「空」を徹底的に考え、理論化した。でも、こういう宗教の教義に関する議論って、門外漢には、前提となる知識がないと何を議論しているのか、全く分からない。というところを、中村元先生が、相当に分かりやすく、かゆい所に手が届く解説をしてくれる...

ナーガールジュナ(龍樹)は、大乗仏教の根幹にある「空」を徹底的に考え、理論化した。でも、こういう宗教の教義に関する議論って、門外漢には、前提となる知識がないと何を議論しているのか、全く分からない。というところを、中村元先生が、相当に分かりやすく、かゆい所に手が届く解説をしてくれる。 で、「空」とは、なにかというと、冒頭部分で、「大乗仏教は、もろもろの事象が相互依存において成立しているという理論によって、空の観念を基礎づけた。・・・大乗仏教、とくにナーガールジュナを祖とする中観派の哲学者は次のように主張した。ー 何ものも真に実在するものではない。あらゆるものはみかけだけの現象にすぎない。・・・あらゆる事物は他のあらゆる事物により条件づけられておこるのである。したがって空とは、あらゆる事物の依存関係にほかならない」と書いてあって、もうこれだけで、目から鱗が落ちまくる。 ということで、最初の数ページを読めば、もうそこでナーガールジュナの思想は分かってしまう。では、あとの数百ページ、何が書いてあるかというと、その思想をテクスト自体とさまざまな解釈本のテクスト、そして当時の仏教思想のコンテクストとの関係、さらにはキリスト教などでの論争やラッセルなどの論理哲学との関係において、多層的に読み解いていく訳で、相当に知的にスリリングな読書体験だった。 仏教の教義の解釈論的なところは、面倒な部分もあるが、中村先生は、文献的な解釈をしっかりと行いつつ、常に本質的な議論に戻っていくので、素人でもなんとかついていける。 中村先生の、仏教に関する知識の深さと世界的な視野の広さの両立、そしてそれを平易に伝える能力は、本当に希有なものだったと改めて認識。

Posted byブクログ

2015/11/05

人類が到達したあらゆる思想の中でも最も奥深いといっても過言ではない偈頌の訳と解説。 思想詩ともいってよいこの論を理解するための入門書。

Posted byブクログ

2014/10/04

[ 内容 ] 一切は空である。 あらゆるものは真実には存在せず、見せかけだけの現象にすぎない。 仏教思想の核心をなす「空」の思想は、千八百年前の知の巨人龍樹により理論化された。 インド・中国思想に決定的影響を与え、奈良・平安仏教でも「八宗の祖師」と讃えられたその深く透徹した思考が...

[ 内容 ] 一切は空である。 あらゆるものは真実には存在せず、見せかけだけの現象にすぎない。 仏教思想の核心をなす「空」の思想は、千八百年前の知の巨人龍樹により理論化された。 インド・中国思想に決定的影響を与え、奈良・平安仏教でも「八宗の祖師」と讃えられたその深く透徹した思考が、仏教学・インド哲学の世界的権威の手で、『中論』全文とともに今甦る。 [ 目次 ] 1 ナーガールジュナ(龍樹)の生涯(『龍樹菩薩伝』;プトンの伝えるナーガールジュナの生涯;ターラナータの伝えるナーガールジュナの伝記;結語) 2 ナーガールジュナの思想―『中論』を中心として(大乗仏教の思想;空観はニヒリズムか;論争の相手;空の論理;論争の意義;縁起;空の考察;否定の論理の実践) 3 ナーガールジュナの著作(『中論』;『大乗についての二十詩句篇』;『大智度論』;『十住毘婆沙論』;『親友への手紙』) 4 ナーガールジュナ以後(ナーガールジュナの思想の流れ;比較思想からみたナーガールジュナ) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2013/05/19

龍樹と中論、そして彼の解いた空についての正しき解説書といった 趣の本。きちんと原典に当たり、わからないことはわからないまま 提示するという、実に信頼の置ける至極真っ当でぶれない本。 ただそれゆえに読んでて面白いかどうかはかなり人を選ぶような 気がしたな。同じ龍樹と中論を扱った本...

龍樹と中論、そして彼の解いた空についての正しき解説書といった 趣の本。きちんと原典に当たり、わからないことはわからないまま 提示するという、実に信頼の置ける至極真っ当でぶれない本。 ただそれゆえに読んでて面白いかどうかはかなり人を選ぶような 気がしたな。同じ龍樹と中論を扱った本だと前に読んだ仏教の思想 シリーズの該当巻の方が読み物としては面白かった。

Posted byブクログ

2013/03/25

空は縁起のことであり、ニルバーナとは縁起を悟ることだという主張は理解できた。しかしその主張を裏付ける理屈を正しく理解できたとはいえない。 まだまだ他人にうまく説明する自信がないなあ。

Posted byブクログ