海馬 の商品レビュー
とにかく面白かった!30歳以降に経験メモリーを使うことで「つなげる能力」が飛躍的に伸びる話など、とても元気になれる本です。 生活や仕事を進める中でヒントになるキーワードがたくさん詰まった本。 読んだら頭(脳)がとてもスッキリ!オススメです。
Posted by
ずっと積ん読していたほんだったけれど、あっという間に読んだ。面白かった。科学的な本というのは、苦手意識があったのだろうなと思う。ヒントがたくさんあった。
Posted by
[MEMO] ◆「もの忘れがひどい」はカン違い 「子どものような新鮮な視点で世界を見られるか」が大切。 ◆ストッパーをはずすと成長できる ◆30歳を過ぎてから頭はよくなる あらゆる発見やクリエイティブのもとである「あるものとあるものとの間に つながりを感じる能力」は30歳...
[MEMO] ◆「もの忘れがひどい」はカン違い 「子どものような新鮮な視点で世界を見られるか」が大切。 ◆ストッパーをはずすと成長できる ◆30歳を過ぎてから頭はよくなる あらゆる発見やクリエイティブのもとである「あるものとあるものとの間に つながりを感じる能力」は30歳を超えたときから飛躍的に伸びる。 ◆脳は疲れない ◆脳は刺激がないことに耐えられない ◆脳は、見たいものしか見ない ☆やりはじめないと、やる気はでない ◆やりすぎてしまった人が天才 「そんなに情熱をかけて仕事ばかりしていると、ほとんど無意識に考えていることまで、表現の中に取り込んでしまう。だから、ものすごい魅力のあるものをつくるんだ」 ◆予想以上に脳は使い尽くせる ◆問題はひとつずつ解こう ◆言ってしまったことが未来を決める *************************************************************************** 知っていたこと、知らなかったこと。説明が足りない点はあるが、 これからまた違った視点で世界を見ていきたい。
Posted by
いやー面白かった。「脳は疲れない」「30歳を過ぎてから頭はよくなる」「経験メモリーの蓄積が30歳を超えると爆発的になるのは、べき数で成長するから」「年をとったら物忘れがひどくなる、は科学的に間違い」「一つのことを毎日、10年繰り返しさえすれば才能があろうとなかろうとモノになる」「...
いやー面白かった。「脳は疲れない」「30歳を過ぎてから頭はよくなる」「経験メモリーの蓄積が30歳を超えると爆発的になるのは、べき数で成長するから」「年をとったら物忘れがひどくなる、は科学的に間違い」「一つのことを毎日、10年繰り返しさえすれば才能があろうとなかろうとモノになる」「旅は脳を鍛える」「やる気がないなぁと思っても、実際にやり始めてみるしかない。作業しているうちに脳が興奮して作業にあったモードに変わっていく」「睡眠は、きちんと整理整頓できた情報をしっかり記憶しようという、取捨選択の重要なプロセス」「6時間以下の睡眠だと脳の成績がすごく落ちるということは、ここ2年くらいの間に科学的な証明がなされた」・・・・・・こんなことを20年前に知っていたら・・と思うのであった。
Posted by
・専門領域に口を出すなという専門家は実はたいしたこと無い。本当のプロは,素人の何気ない不満足を敏感に察知して,自分の側の問題点を積極的に改良していく ・寝ている間にも脳は無意識に考えている ・目標は大きくよりも小刻みに ・自分の位置を正確に把握する ・やりかけのことばかりだと誇り...
・専門領域に口を出すなという専門家は実はたいしたこと無い。本当のプロは,素人の何気ない不満足を敏感に察知して,自分の側の問題点を積極的に改良していく ・寝ている間にも脳は無意識に考えている ・目標は大きくよりも小刻みに ・自分の位置を正確に把握する ・やりかけのことばかりだと誇りは生まれない
Posted by
バイト先の本棚にあったので、隙を見つけてスピードリーディング。 対談なので読みやすかった(^-^) 脳研究はこれからが正念場というか、本番という感じが伝わってきた。 それと。 糸井さんの切り返しが正鵠を射ていて面白かった。
Posted by
「進化しすぎた脳 」はつまんなかったが、こちらは面白かった。 その違いは、あちらは一方的なのに対して、こちらは一応はダイアローグになっているからだと思う。 +++ 単なる暗記は「意味記憶」と言いますが、自転車の乗り方や難問を解決する筋道など、自分で試してみなければわからないもの...
「進化しすぎた脳 」はつまんなかったが、こちらは面白かった。 その違いは、あちらは一方的なのに対して、こちらは一応はダイアローグになっているからだと思う。 +++ 単なる暗記は「意味記憶」と言いますが、自転車の乗り方や難問を解決する筋道など、自分で試してみなければわからないものごとの記憶のことを、「方法記憶」と言います。 +++ で、この方法記憶が30歳を越えると爆発的に伸びる。 これを活かすには、なんでも自分で試してみること。行動が大事、ってことなのかな。
Posted by
脳の研究者池谷さんとほぼ日編集長糸井さんの対談。 大変面白かった! 好奇心はよりよく生きる力なのですねえ。
Posted by
30歳を過ぎると、つながりを発見する能力が伸びる。 「英語ができる人はフランス語の上達も早い」とか。 30歳まではがむしゃらになんでもやってインフラ整備しておくのがいい。 脳は疲れない。いつでも元気いっぱい。 考えごとをして「疲れた」と感じるのは、目の疲れや、おなじ姿勢を取...
30歳を過ぎると、つながりを発見する能力が伸びる。 「英語ができる人はフランス語の上達も早い」とか。 30歳まではがむしゃらになんでもやってインフラ整備しておくのがいい。 脳は疲れない。いつでも元気いっぱい。 考えごとをして「疲れた」と感じるのは、目の疲れや、おなじ姿勢を取った疲れ。 だから考えることをやめないほうがよい。 脳の特性を実感できるいろいろな実験がおもしろい。 「盲点」を補う幻像を、脳が勝手につくりだす。 人は見たいようにものを見る。
Posted by
目からウロコなことがたくさん書いてあり、 読み終わった瞬間から、 脳みそ使わなきゃ!って思って、 いろんなことを考えてたら、体がついてこなかった・・・ 体力もつけなくちゃ。人間は忙しい・・・ でも、考えることの楽しさを教えてくれる一冊です。 糸井重里氏の頭の回転のよさに感心、 ...
目からウロコなことがたくさん書いてあり、 読み終わった瞬間から、 脳みそ使わなきゃ!って思って、 いろんなことを考えてたら、体がついてこなかった・・・ 体力もつけなくちゃ。人間は忙しい・・・ でも、考えることの楽しさを教えてくれる一冊です。 糸井重里氏の頭の回転のよさに感心、 「ほぼ日」をできるだけ毎日読むことにしました。
Posted by