1,800円以上の注文で送料無料

星新一ショートショートセレクション(7) の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/17

 印象に残った話の感想メモ。 ■幸運の公式 シアワセ怪獣にして恋の解説者なる者が、恋が成就してシアワセ絶頂の青年の前に現れ、そのシアワセが過去の人類史上のどういった犠牲の上に成り立っているかを淡々と解説してくる。 ■少年期 その男は長年うまいこと酒の飲み方に工夫をこらし、自分...

 印象に残った話の感想メモ。 ■幸運の公式 シアワセ怪獣にして恋の解説者なる者が、恋が成就してシアワセ絶頂の青年の前に現れ、そのシアワセが過去の人類史上のどういった犠牲の上に成り立っているかを淡々と解説してくる。 ■少年期 その男は長年うまいこと酒の飲み方に工夫をこらし、自分にふさわしい酔い方というものを身につけている。無邪気に幸せだった八歳の頃に戻る(追憶にひたる)というものだ。バーのマスターから見ると、ひとり目を閉じて静かに酒を飲む男は良客中の良客である。憂世を生き抜くには良質な気分転換が大事というわけで、読書、ゲーム、スポーツ、なんでもいいけど、これを書いた星さん自身はどんな酒を飲む人だったのだろう…。 ■捨てる神 仕事ができないことで仕事をする男。会社の経営チェックシステムみたいなもののテストとして、この男を“不適格”と判定できればシステム異常なしということが確認できるということで、各社から引っ張りだことなる。ちょっといいなあと思っちゃう。

Posted byブクログ

2024/04/10

2024.3.11市立図書館 図書館の新着図書コーナーに並んでいて、ひさびさに読んでみようかなと思って借りてみた。読み始めたらどんどん読めるし、いつ書いたのかわからないけどテーマが意外と現代的でまったく古さを感じないのがすごいなあと改めて思う。はっきりした結末を見せずに、「いやだ...

2024.3.11市立図書館 図書館の新着図書コーナーに並んでいて、ひさびさに読んでみようかなと思って借りてみた。読み始めたらどんどん読めるし、いつ書いたのかわからないけどテーマが意外と現代的でまったく古さを感じないのがすごいなあと改めて思う。はっきりした結末を見せずに、「いやだなあ」「わたしだったらどうしよう?」と思わせる作品は物語というよりエッセイ的な感じもした。「アリバイ」「金銭と悩み」などはちょっとした心理的ホラーだった。「天使」が星新一らしくとくに印象に残った。

Posted byブクログ

2024/01/28

私を星新一沼に誘った一冊。 小学生の時にFちゃんが勧めてくれたのがきっかけだった。あの時教えてくれてありがとう。これを読んで学校にある星新一作品を読み漁り、私の読書活動に拍車がかかったよ。

Posted byブクログ

2019/06/07

ショート・ショート。 読んだことがない作品ばかり。珍しい。 「捨てる神」のオチが洒落ていて好き。

Posted byブクログ

2013/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小学生の時大好きな本だった。『未来人の家』はとても魅力的で時間のズレの問題を除けば本当に欲しいと思っていた。今はどうだろう。やっぱり欲しいかな。

Posted byブクログ

2011/02/08

こう見えても子供の頃はとても本の好きな子でした。 なので世界の名作や日本の昔話など小学校にあがる前に かなり読破しておりました。 その中で何故かとても好きだったのが「イソップ物語」 そう、あの手痛い教訓めいた話しにとても惹かれていたのです。 その流れなのか小学校の高学年頃に従...

こう見えても子供の頃はとても本の好きな子でした。 なので世界の名作や日本の昔話など小学校にあがる前に かなり読破しておりました。 その中で何故かとても好きだったのが「イソップ物語」 そう、あの手痛い教訓めいた話しにとても惹かれていたのです。 その流れなのか小学校の高学年頃に従姉が読んでいた 星新一さんの短編集に夢中になりました。 なんでしょう洒落が効いてるというか冷ややかな視点というか… とにかくストーリーの奥底に眠るブラックな部分が とても好きなのです。 自分でもわりと小さい頃から文章は書いていましたが 多分、自分的には星新一さんの影響はかなりあるものと 思われます。(笑) しかし、その頃からもう既に30年近く… 星新一さんのストーリーは記憶のどこかに 忘れ去られていたのです。 先日、私立図書館に行きました。 その場で読むことはあっても、借りたことはなかったのですが 駐車場が1時間半以降は有料になったこともあって 又、読みたい小説もあって図書カードを作ってもらいました。 その時にふと目に飛び込んできたのが 星新一さんのショートショート。 懐かしさでいっぱいであの面白さをもう1度… と思いついつい2冊借りてきてしまいました。 しかも、本命で借りた本を差し置いて 一気に読んでしまいました(笑) 星新一さんといえばショートショートというジャンルを 確立した人。 とても読みやすく、短いストーリー中に濃い成分が 含まれているような気がします。 そして子供でも十分楽しめる本だと思います。 大人になって再読すると人間の複雑な感情が理解出来、 あの頃より数段面白く読むことが出来ましたよ。

Posted byブクログ

2010/03/03

何度読んでも飽きない。星新一さんのショートショート集。 表題作の未来人の家他に、 出現と普及 夢のような星 幸運の方式 少年期 アリバイ 金銭と悩み 捨てる神 風と海 石柱 あの星 吉と凶 天使 山道 数学の才能 を収録。

Posted byブクログ

2009/10/04

星さん自身が書かれたショートストーリーを多分はじめて読んだ本。『ショートショートの広場』で書評しているだけあって、なかなか面白かったです。

Posted byブクログ