1,800円以上の注文で送料無料

知的複眼思考法 の商品レビュー

4

197件のお客様レビュー

  1. 5つ

    55

  2. 4つ

    78

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

全体的なテーマとして…

全体的なテーマとしては考えることかもしれません。考えることで、単眼ではなく複眼となる。そういう流れを感じました。

文庫OFF

複眼思考法という物事…

複眼思考法という物事を「単眼」的、つまりはステレオタイプな物の見方から「複眼」的な見方へと変えていこうというものです。 大学生に読ませたい一冊になったのもうなずける内容でした。ですが、私としては小・中学生のうちから読んでもらいたい一冊です。 確かに、昨今の大学生は「考える」ことを...

複眼思考法という物事を「単眼」的、つまりはステレオタイプな物の見方から「複眼」的な見方へと変えていこうというものです。 大学生に読ませたい一冊になったのもうなずける内容でした。ですが、私としては小・中学生のうちから読んでもらいたい一冊です。 確かに、昨今の大学生は「考える」ことをせずに物事の答えをもとめがちであるように思えます(自分がそうであったように)。それならば、小・中学生のうちから「考える」ことを大事にしてもらいたい。そう考えさせられる一冊です。 大学生を過ぎた、「働くお父さ

文庫OFF

複眼思考法とは、「ス…

複眼思考法とは、「ステレオタイプに流されずに自分の頭で考える」ということであるという。物事は、一面的ではなく多面的であるということはよく言われる。しかし、実際どのような思考方法をすればいいのかということを教えてくれることは少ない。そういった意味でこの本は、大学生に限らずよむ価値が...

複眼思考法とは、「ステレオタイプに流されずに自分の頭で考える」ということであるという。物事は、一面的ではなく多面的であるということはよく言われる。しかし、実際どのような思考方法をすればいいのかということを教えてくれることは少ない。そういった意味でこの本は、大学生に限らずよむ価値がある本だと思う。

文庫OFF

2024/09/25

知的複眼思考法の本 知的複眼思考とは 物事を複数の視点で理解する思考法とのこと 有名なやや古典だったため読んだ。 1.2章では読み書きのコツ 3,4章で知的複眼思考の諸々を具体例を交えて解説 物事を実態でなく、何かと何かの関係で捉える。 問いを立て思考を始める事で理解を深...

知的複眼思考法の本 知的複眼思考とは 物事を複数の視点で理解する思考法とのこと 有名なやや古典だったため読んだ。 1.2章では読み書きのコツ 3,4章で知的複眼思考の諸々を具体例を交えて解説 物事を実態でなく、何かと何かの関係で捉える。 問いを立て思考を始める事で理解を深め本質を捉える、問いの立て方にも工夫が必要。 など抽象的な金言があった。 2周したが本当の意味で理解できてるか分からない。仕事や生活の中で意識して知的複眼思考法を会得したい。

Posted byブクログ

2024/09/23

多面的に問いを捉えること、分解して関係性を考えること、2002年の時点でこれほど実例や実践を交えてまとまっている書籍があることを知らなかった。「考える」ことを訓練することを忘れないようにしたい。

Posted byブクログ

2024/06/29

創造的読書のやり方や考えるための作文技法は割とゼミでやっていることのような気がする 問いの立て方については、自分でも取り入れたい

Posted byブクログ

2024/06/20

前半は正直少し退屈だったけど、後半めきめき面白くなった。メタ思考の方法など、言語化が難しい「考え方の作法」を的確に説明してくれており、とても勉強になる。

Posted byブクログ

2024/06/13

常識やステレオタイプを懐疑的に捉えて、多面的に物事を考えるための具体的な方法を「複眼思考」と名付けて紹介した本。 こういうことを大学の講義で習えたら、もっと大学にコミットしてたかもしれないなとか思ったけど、マジでたられば。

Posted byブクログ

2024/05/19

早急に結論をつけることよりも、 じっくり考えて、問いへの問い、問題の意味、 結果(意図したもの、してないもの)を 複数の視点から考えること。そのことが、その過程が、答えをだすこと、知識を覚えることよりも価値があるのではないか。

Posted byブクログ

2024/05/06

何をすれば知的複眼思考法で物事を捉えることができるのかについて書いた本 問いをずらす 単語の意味をより具体的に表現する 批判的に捉える 何とか読み切ったけど、頭がパンクしちゃったのでまた今度読むしかないね

Posted byブクログ