1,800円以上の注文で送料無料

大学生のためのレポート・論文術 の商品レビュー

3.8

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/05/26

卒論執筆中に一部分読み、つい最近になって残りを読み終わった。 内容に関して言及すれば「大学生のため」とあるように至って平易な文体・表現で書かれているために読みやすい。 本書の特徴は役に立ちそうな公共機関やサイト、保管方法といった執筆する側に立った視点で有益と思われる情報を掲載し...

卒論執筆中に一部分読み、つい最近になって残りを読み終わった。 内容に関して言及すれば「大学生のため」とあるように至って平易な文体・表現で書かれているために読みやすい。 本書の特徴は役に立ちそうな公共機関やサイト、保管方法といった執筆する側に立った視点で有益と思われる情報を掲載しているところだ。 ただ、卒論執筆の文体表現やロジックの方に関しては他の書と特に違いはないように感じた。でも分かりやすい。

Posted byブクログ

2012/03/26

研究者や学生のための論文・レポート作成法をまとめた1冊。全体的にテクニカルな内容が中心となっているため、読んで楽しい本ではないが、掲載されている情報にはきわめて有用なものが多い。論文の書式や表記などの細かいルールから、文章構成、引用・参考文献の示し方など、論文作成の際の基本的な事...

研究者や学生のための論文・レポート作成法をまとめた1冊。全体的にテクニカルな内容が中心となっているため、読んで楽しい本ではないが、掲載されている情報にはきわめて有用なものが多い。論文の書式や表記などの細かいルールから、文章構成、引用・参考文献の示し方など、論文作成の際の基本的な事柄が具体的に示されている。これまで、ありそうでなかった本格的なマニュアル書である。なかでも有用なのは、「文献・資料の集め方と整理の方法」について書かれた第4章である。ここには、効率的に文献を探し出すための資料や、論文作成に必要な情報にアクセスするための具体的な方法が示されている。アメリカやイギリス、ドイツ、フランス、中国、韓国などの書籍や、雑誌、論文が簡単に手に入るWebサイトのアドレスなどもある。論文を作成する機会が多い人にとっては、便利なリファレンスとなるだろう。

Posted byブクログ

2011/06/02

言いたいこと、言うべきことを表第と冒頭の数行で述べる。 分節化と箇条書きを効果的に使う。 グラフや表でわかりやすく説明する。 論文作成作業は、テーマ(追求問題のコンセプト)を絞り込む作業。 論文は選考研究を不犯的に乗り越えることによって作成される。 1を勉強して9考える。 ・短文...

言いたいこと、言うべきことを表第と冒頭の数行で述べる。 分節化と箇条書きを効果的に使う。 グラフや表でわかりやすく説明する。 論文作成作業は、テーマ(追求問題のコンセプト)を絞り込む作業。 論文は選考研究を不犯的に乗り越えることによって作成される。 1を勉強して9考える。 ・短文、単文にする ・修飾語を多用しない ・守護、述語関係を明確に 1.主張が明確である 2.選考研究を不犯的に検討している 3.具体的に語る努力をしている。

Posted byブクログ

2010/11/23

[ 内容 ] 資料探し、スケジュール管理、レイアウトや注の表記法。 誰も教えてくれない基本から始めよう。 読めば必ず書ける超入門。 [ 目次 ] はじめに-「当たり前のこと」からはじめよう 1 書き方の約束 2 レポート作成の手順 3 卒業論文の執筆手順 4 文献・資料の集め方...

[ 内容 ] 資料探し、スケジュール管理、レイアウトや注の表記法。 誰も教えてくれない基本から始めよう。 読めば必ず書ける超入門。 [ 目次 ] はじめに-「当たり前のこと」からはじめよう 1 書き方の約束 2 レポート作成の手順 3 卒業論文の執筆手順 4 文献・資料の集め方と整理の方法 5 よくない論文を書かないために [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/11/22

4年にもなって 今更ながら卒論のために この類の本を手に取りました。 論文の資料集めの仕方で 行き詰っていたので そこは非常に参考になりました。

Posted byブクログ

2010/03/25

課題のレポートを作成するために読みました。 僕が明らかにこの本の影響を受けたと思われるのは以下の点です。 ・レポートの冒頭で結論と全体の構成を述べる。 ・前章の結論を次章の冒頭でも述べる。 ・レポートの題名はそれだけで主張が分かるようにする。 ・議論の範囲を極力狭くする。 ・具体...

課題のレポートを作成するために読みました。 僕が明らかにこの本の影響を受けたと思われるのは以下の点です。 ・レポートの冒頭で結論と全体の構成を述べる。 ・前章の結論を次章の冒頭でも述べる。 ・レポートの題名はそれだけで主張が分かるようにする。 ・議論の範囲を極力狭くする。 ・具体例を出す。 ・「である」体で書く。 ・短文で区切って書く。「~であるが、~でもある」→「~である。しかし~でもある」 僕自身にとっては文献検索の方法を学べたことが一番の収穫でした。 百科事典を使う発想は今までの僕にはこれっぽっちもありませんでした。 「二次資料検索法」はそんなものも探せるのかと目から鱗でした。 特に「幕末明治新聞全集」の存在を知れただけでもこの本を読んだ価値がありました。 ちなみにその全集は僕が通える範囲では福岡市総合図書館に置いてあるようです。古書の通販サイトでは3万2000円で売られていました。購入を検討すべきか思案のしどころです。

Posted byブクログ

2010/03/03

すばらしい論文の書き方ではなく、どう苦労するべきかの参考書。記号などの使い方の解説。情報収集のための施設、方法等。

Posted byブクログ

2010/01/04

 メッセージは「ともかく大切なのは、自分の思考・思想を創ること」(p.218)  観察だけしていればいいというものでもない。唐突に仮説を出して検定すればいいというものではない。「自分がどんな見方をしているのか、どんな目で見ようとしているのか、それを十二分に吟味しないと『見れども見...

 メッセージは「ともかく大切なのは、自分の思考・思想を創ること」(p.218)  観察だけしていればいいというものでもない。唐突に仮説を出して検定すればいいというものではない。「自分がどんな見方をしているのか、どんな目で見ようとしているのか、それを十二分に吟味しないと『見れども見えず』になってしまう」(p.216)  そうなんですよね。事実だけを整頓してもしようがない。だからといって唐突に断定的提案をしても駄目。要するに自分の立ち位置でどう見るか、どう提案するか、ということなんですよね。難しいですね。

Posted byブクログ

2009/10/04

論文・レポートとは何か。なんのために書くのか。 テーマの見付け方、資料の探し方から、形式上のルールなどまで紹介。 一度軽く目を通して、必要に応じて見返すといいかもしれない。 こういった決まりやルールは、数を書かないと身に付かないと思う。 そして書きなれてくると、より高度な詰め方...

論文・レポートとは何か。なんのために書くのか。 テーマの見付け方、資料の探し方から、形式上のルールなどまで紹介。 一度軽く目を通して、必要に応じて見返すといいかもしれない。 こういった決まりやルールは、数を書かないと身に付かないと思う。 そして書きなれてくると、より高度な詰め方を知りたくなってくるのではないだろうか。 そういった人にでも、足がかりとしておすすめ。 しかし、あまり文章を書く機会のない自分としては、これでも十分だった。 というか未だに、この内容をマスターできていない…。 個人的には、もう少し索引を見やすくしたり例文や図表が多いと嬉しかった。 新書だから難しいのかもしれないが。

Posted byブクログ

2009/10/04

主に学部生の卒論向けとして、これ1冊で論文やレポートの書き方についてのだいたいのことが把握できるので、良書だと思います。 最初に論文やレポートの体裁を持ってくるというのは、まず書く上での「お作法」を身につけるのには得策だと思います。 中盤〜終盤にはちゃんと論文やレポートの本質にも...

主に学部生の卒論向けとして、これ1冊で論文やレポートの書き方についてのだいたいのことが把握できるので、良書だと思います。 最初に論文やレポートの体裁を持ってくるというのは、まず書く上での「お作法」を身につけるのには得策だと思います。 中盤〜終盤にはちゃんと論文やレポートの本質にも言及しているので、まず卒論を書こうとしている学部生は、手にとってみてはいかがでしょうか。 院生であっても、"ibid"などの使い方、読み方が未だによく分からないという人にはおすすめです。やはり論文は格好がついていなければ点数もよくならない。そう思わされます。 ただ、発売が2002年ですので、パソコンの画面を引用したページでは、若干時代のずれを感じることがありますが、それはご愛嬌ってことで。あくまで参考に。

Posted byブクログ