食べ物とがん予防 の商品レビュー
恐ろしいがんに罹らな…
恐ろしいがんに罹らないためには、どんな物を食べればいいのか。
文庫OFF
高校の情報の教科書にも引用されている「第1部 はんらんする健康情報を見分けるには」で、健康情報の見分け方を具体例で説明されていて参考になる。
Posted by
専門家がどのような情報を信用して良いと考えているのか、坪野先生は、次のようなステップで情報を判断することを勧めています。 ステップ1 具体的な研究に基づいているか? ステップ2 研究対象はヒトか? ステップ3 学会発表か、論文発表か? ステップ4 定評のある医学専門誌に掲載...
専門家がどのような情報を信用して良いと考えているのか、坪野先生は、次のようなステップで情報を判断することを勧めています。 ステップ1 具体的な研究に基づいているか? ステップ2 研究対象はヒトか? ステップ3 学会発表か、論文発表か? ステップ4 定評のある医学専門誌に掲載された論文かどうか? ステップ5 研究デザインは、「無作為割付臨床試験」か「前向きコホート試験」か? ステップ6 複数の研究で支持されているか? http://ameblo.jp/nancli/entry-11580250415.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] ココアは健康に良い、バナナはがん予防になるといった、科学的な価値のはっきりしない話が大きく報道される反面、重要で面白い研究が見逃されている。 現代にあふれ返っている健康情報は、六段階のフローチャートで読み解けば、誰にでもその価値は判断できる―栄養とがん予防を専門とする医師・研究者である筆者が、最新の興味深い医学論文56例を紹介しつつ、テレビ・新聞などが流す健康情報に戸惑いを感じている人々へおくる、取っておきの処方箋。 [ 目次 ] 第1部 はんらんする健康情報を見分けるには(健康情報を評価するフローチャート;インターネットで見る医学専門誌の世界;研究デザインのヒエラルキー;「決定的な証明」は可能か ほか) 第2部 医学論文傑作選(がんと栄養;がん全般;心筋梗塞;糖尿病 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
- 1