ブランド戦略シナリオ の商品レビュー
20年近く前の内容だが、今も色褪せることはない。素晴らしい教科書。 無形の雰囲気とイメージを言語化し文脈にのせる。 ブランド理論は記号論でもあったのか。
Posted by
ビジネス選書サマリー。ブランドの持つ漠然とした姿あるいはつかみどころのなさを明確に言語化し具体化した具体化しようとした一札。コンテクストと言うキーワードを使い顧客との関連性や商品あるいは会社のイメージ等を総合的に繋げブランドを向上させる方法を提示している。しかし残念ながらそれらも...
ビジネス選書サマリー。ブランドの持つ漠然とした姿あるいはつかみどころのなさを明確に言語化し具体化した具体化しようとした一札。コンテクストと言うキーワードを使い顧客との関連性や商品あるいは会社のイメージ等を総合的に繋げブランドを向上させる方法を提示している。しかし残念ながらそれらも読んでみたところで以前漠然としているままだ。結局ブランド構築と言うものは顧客の日々変化するイメージをしっかりと捉え、それに対して自分の目指すビジョンをわかりやすく伝え続けることしかない。
Posted by
ブランドを取り巻く全ての文脈に着目したブランド展開の方法論。インテル、ニチレイアセロラドリンク、ミツカン酢など、成熟した業界や商品のブランドを再離陸させた事例を細かく解説している。スタートアップには馴染まないかもしれないが、商品やサービスの背景にある文脈を捉えることはどんな場合で...
ブランドを取り巻く全ての文脈に着目したブランド展開の方法論。インテル、ニチレイアセロラドリンク、ミツカン酢など、成熟した業界や商品のブランドを再離陸させた事例を細かく解説している。スタートアップには馴染まないかもしれないが、商品やサービスの背景にある文脈を捉えることはどんな場合でも必要だろうということで参考になった。
Posted by
ブランドが何によって形成され、どのように成長していくのかが分かりやす述べられている。コンテクストとは何かを理解することが、本書を読み解くうえで重要。 至極当然のことを、構造的に説明したにすぎない印象があるが、そこに価値がある本。原理原則となる理論を解説しているため、古くても使え...
ブランドが何によって形成され、どのように成長していくのかが分かりやす述べられている。コンテクストとは何かを理解することが、本書を読み解くうえで重要。 至極当然のことを、構造的に説明したにすぎない印象があるが、そこに価値がある本。原理原則となる理論を解説しているため、古くても使える内容になっている。
Posted by
2014.03.09 もう随分と古い本になるが、あえて中古を購入して読了。基本的にはブランディングの本だが、ブランドアイデンティティー(企業側)とブランドイメージ(顧客側)のマッチングをコンテキストベースで行うという考え方。とてもアグリーだが、実際の作業は複雑で難しい。
Posted by
ブランドアイデンティティとブランドイメージの一致を強調。配慮すべき施策とブランドの曖昧さを構造化。ブランド戦略を綴った書籍は突飛な事例と成功要因の誇張が見られる場合が多いが、こちらは顧客の持つ商品イメージ関連性からどこを強化すべきかという「コンテクスト」に特化しており明確。特にニ...
ブランドアイデンティティとブランドイメージの一致を強調。配慮すべき施策とブランドの曖昧さを構造化。ブランド戦略を綴った書籍は突飛な事例と成功要因の誇張が見られる場合が多いが、こちらは顧客の持つ商品イメージ関連性からどこを強化すべきかという「コンテクスト」に特化しており明確。特にニチレイのアセロラドリンクなど。散りばめられている図説も画一的なものではなく斬新で参考にしたい。
Posted by
内容的に古くなっていると感じるところもあったが、それでも大切な内容があり、一読しておく必要はあると思う。ブランディングの古典的な名著だと思う。
Posted by
誰でも知っているけど、曖昧になりがちな「ブランド」に関する知識。シンプルに体系だてられてて、わかりやすかったです。しかし、ブランドを作るのは難しい。あと、最近よく聞く「コンテクスト」。自分の中では、意味不明ワードNO.1だったのですが、少し身近になった気がします。
Posted by
納得できる理論。数年ぶりに再読しつつ自社のブランディングを考える。 >顧客の知識ベースに、企業が持っている豊かなブランド知識をコンテクストによってつなぐことができれば、企業と顧客の間で深い意味が共有され、さらにそこから新たなコンテクストが生まれる「コンテクストの共創」の場が成立...
納得できる理論。数年ぶりに再読しつつ自社のブランディングを考える。 >顧客の知識ベースに、企業が持っている豊かなブランド知識をコンテクストによってつなぐことができれば、企業と顧客の間で深い意味が共有され、さらにそこから新たなコンテクストが生まれる「コンテクストの共創」の場が成立する。
Posted by
本の要旨(メモ) ・ベネフィットは、機能ベネフィット、情緒ベネフィット、自己表現ベネフィットの三つに分けて考える ・機能ベネフィットは、そのブランドを所有したり、利用したりすることによって得られる便利さ、効用といった便益であり、定量化や形式化が比較的容易である(大人五人がラクに...
本の要旨(メモ) ・ベネフィットは、機能ベネフィット、情緒ベネフィット、自己表現ベネフィットの三つに分けて考える ・機能ベネフィットは、そのブランドを所有したり、利用したりすることによって得られる便利さ、効用といった便益であり、定量化や形式化が比較的容易である(大人五人がラクに乗れる、大きな荷物も積める、故障の心配がない、高速でも安定した走りを保つ) ・情緒ベネフィットは、そのブランドによって顧客に何らかの感情を与えることのできるベネフィットである(快適な気持ちにさせる、安心感を与える、爽快感を与える) ・自己表現ベネフィットは、より深く、顧客の精神性や価値観に訴えるベネフィットである(スマートな自分を演出できる、活動的な自分を表現できる) ・属性とは、主に商品が備えている特性であり、客観的・定量的に示すことができる事実であり、すなわち「これが、当社が顧客に提供するベネフィットである」と言う裏づけや根拠となるものである ・ブランド・アイデンティティにおけるパーソナリティは、ブランドが持つ「人間的特徴」であり、顧客から「こういう人間に見られたい、思われたい」という人物イメージを表すものである ・価値観と欲求、期待は密接な関係にあるが、ブランディングにおいては、とりわけ期待に着目する ・コンテクスト・ブランディングでは、態度を四つに分けて考えている 1良い・悪い 2 好き・嫌い 3 合う・合わない 4 買う・買わない ・トップブランドは、属するカテゴリーとの関係が特に強くなる
Posted by
- 1
- 2