1,800円以上の注文で送料無料

日本文化の模倣と創造 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/14

著作権を日本の文化から考える視点を与える本である。著作権について考える際には必読であろう。  ドラえもんが世界的になった反面、サザエさんが日本でしか通用しないことは、サザエさんが著作権の管理が厳しい、ということが説明されていた。これは他の本では、ましてやメディアリテラシーの本では...

著作権を日本の文化から考える視点を与える本である。著作権について考える際には必読であろう。  ドラえもんが世界的になった反面、サザエさんが日本でしか通用しないことは、サザエさんが著作権の管理が厳しい、ということが説明されていた。これは他の本では、ましてやメディアリテラシーの本では全く触れられていないことである。  メディアリテラシーでの創造と関連することなので、メディア・リテラシーを学ぶ際にはこの本を読んでおくことが必要となるであろう。  ひとりでこれだけの歴史的な事実を調べることは大変なことであり、この本を参考文献として利用して卒論を書いた方がいいであろう。

Posted byブクログ

2020/05/23

江戸期の見立て絵の解読の参考にするために読み始めたが、そちらの情報もさることながら、著作権のあり方が実は帝国主義との関係が強いことなどに気づかされた。 確かに独創性というのはかなりあやふやな概念で、芸術が 本来立脚する「技術」の伝承性を考えると模倣と創造は必ずしも対立概念ではない...

江戸期の見立て絵の解読の参考にするために読み始めたが、そちらの情報もさることながら、著作権のあり方が実は帝国主義との関係が強いことなどに気づかされた。 確かに独創性というのはかなりあやふやな概念で、芸術が 本来立脚する「技術」の伝承性を考えると模倣と創造は必ずしも対立概念ではないなぁ。

Posted byブクログ

2013/01/09

読み始めてしばらく、いわゆる専門家が書いた本より議論がゆるくて牽強付会だなぁと感じていたけれど、読み終えてこの本自体が実は著者が提案する「再創」のいい例になっている(意図してかどうか分からないが)ことに気づいた。 国家間のパワーゲームによって著作権が国境を越える話と、サザエさん...

読み始めてしばらく、いわゆる専門家が書いた本より議論がゆるくて牽強付会だなぁと感じていたけれど、読み終えてこの本自体が実は著者が提案する「再創」のいい例になっている(意図してかどうか分からないが)ことに気づいた。 国家間のパワーゲームによって著作権が国境を越える話と、サザエさんが世界でポピュラーではないという話は特に興味深かった。

Posted byブクログ

2012/05/24

再創主義(レクリエーション)。共有・模倣・共栄。コピーされることの意味、オリジナルの価値。読みごたえありました。

Posted byブクログ

2010/07/14

[ 内容 ] 著作権をはじめとして、現代の私たちは「独創(オリジナル)にこそ価値があり、模倣(コピー)は許されない」という価値観に縛られている。 しかし伝統文化を振り返れば、個性豊かな表現は先達の芸や作品を模倣することから生まれてきた。 西洋美術、浮世絵、写真、連歌、インターネッ...

[ 内容 ] 著作権をはじめとして、現代の私たちは「独創(オリジナル)にこそ価値があり、模倣(コピー)は許されない」という価値観に縛られている。 しかし伝統文化を振り返れば、個性豊かな表現は先達の芸や作品を模倣することから生まれてきた。 西洋美術、浮世絵、写真、連歌、インターネット、マンガ・アニメなどを題材に、近代的な価値観にすぎない「独創」神話の矛盾を解き明かし、模倣を楽しむ「再創文化」の意義を問い直す。 [ 目次 ] 第1部 模倣と創造―オリジナリティとは何か(似ているとはどういうことか;ものまねの美術;写真の神話) 第2部 著作権は何を守っているのか― 著作権制度の光と影(著作権の狂想曲;コピーと国のかたち) 第3部 日本文化と再創主義のすすめ(つながりの歌;デジタル社会のジャポニスム;クリエーションからレクリエーションへ) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

著者の山田奬治さんは(今現在は分かりませんが)弓を引かれる方です 「禅という名の日本丸」も書かれています いまだ、この方の本にハズレなし 曾我物語と見立て 京の楊弓場 伝書 の三項目で弓が扱われています 曾我物語は、曾我兄弟が蟇目矢で仇討ちします

Posted byブクログ