1,800円以上の注文で送料無料

森・黒沢のワークショップで学ぶ解決志向ブリーフセラピー の商品レビュー

4.8

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/01

むちゃよかった 〈ルール1〉 もしうまくいっているのなら、変えようとするな。 〈ルール2〉 もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。 〈ルール3〉 もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。

Posted byブクログ

2023/10/03

「ソリューション・フォーカスト・アプローチ(Solution Focused Approach)」「SFA」「解決志向アプローチ」とも呼ばれるカウンセリングの手法について書かれた一冊。 学校現場において問題が発生した時、原因究明は大事ですが、そこに重きを置くとどうにもならない場...

「ソリューション・フォーカスト・アプローチ(Solution Focused Approach)」「SFA」「解決志向アプローチ」とも呼ばれるカウンセリングの手法について書かれた一冊。 学校現場において問題が発生した時、原因究明は大事ですが、そこに重きを置くとどうにもならない場合があります。 例えば、生徒の問題行動が続いた時に、仮にその原因をその生徒の特性や家庭環境だと設定した場合、学校や教師側は何も手を出せず、非常に後ろ向きで暗い心情になります。 この手法は原因追求は一旦脇に置き、どうやったら事態が好転していくかを相談者との対話を通じて、その糸口を探していくという前向きなものです。 原因論と距離をとるという点では「アドラー心理学」にも通じます。 「解決志向アプローチ」には中心哲学があります。 ‹ルール1›もしうまくいっているのなら、変えようとするな。 ‹ルール2›もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。 ‹ルール3›もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。 (p.22) シンプルですが、解決志向アプローチをしていく上で大切なルールです。 カウンセリングとは別に個人の行動指針としても使えます。 また、4つの‹発想の前提›があります。 ‹発想の前提1›変化は絶えず起こっており、そして必然である ‹発想の前提2›小さな変化は、大きな変化を生み出す ‹発想の前提3›「解決」について知るほうが、問題と原因を把握することよりも有用である ‹発想の前提4›クライエントは、彼らの問題解決のためのリソース(資源・資質)を持っている。クライエントが(彼らの)解決のエキスパート(専門家)である 印象に残ったのは‹発想の前提4›です。 相談者を「問題に困っていて解決できないひ弱な存在」としてみなすのではなく、「既に解決の材料を持っている存在」として見るところが良いなと思いました。相談を受ける側は相談者が持っている解決の材料を探す(本書では「宝探し」と表現)役割を担うことになります。 分かりやすく、さくさくと読み進められますが、停滞しがちな相談を前に進める効果的な手法だと感じました。 オススメです。

Posted byブクログ

2023/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 目から鱗の内容が満載でした。  私は、つい生育歴や問題行動に目が行くのですが、筆者は「解決」について知るほうが、問題と原因を把握することよりも有用であると提言しています。  また、褒めること、ねぎらうことが、いかに大切かを再認識しました。と同時に、もっと褒めようと思いました。  教育関係の方には、是非お薦めしたいです。

Posted byブクログ

2022/04/24

①もしうまくいっているなら変えようとするな ②もし一度やってうまくいったなら、またそれをせよ ③もしうまくいってないのなら、何でもいいから違うことをせよ

Posted byブクログ

2021/04/11

『#解決志向ブリーフセラピー』 ほぼ日書評 Day385 Day372で紹介した『学校の「当たり前」をやめた』で参考図書とされていたので読んでみた。結論、『学校の…』に感じた「胡散臭さ」を、論理的に裏付けることができた。 「胡散臭さ」といっては失礼かもしれないのだから、こう...

『#解決志向ブリーフセラピー』 ほぼ日書評 Day385 Day372で紹介した『学校の「当たり前」をやめた』で参考図書とされていたので読んでみた。結論、『学校の…』に感じた「胡散臭さ」を、論理的に裏付けることができた。 「胡散臭さ」といっては失礼かもしれないのだから、こういう取り組み(例、定期考査の廃止)をしたらうまく行った…というような話に、後付けのロジックしか感じられなかったと言い換えようか。 ブリーフセラピーという手法の「中心哲学」は次の3つからなるという。 1.うまく行っているならば、変えようとするな 2.もし一度やってうまく行ったのなら、またそれをせよ 3.もしうまく行っていないのなら(なんでもいいから)違うことをせよ えっ?である。 原因は関係ない: 大地震があって倒壊した建物の下敷きになっている人が、建物の倒壊は手抜き工事にあったのではと考えても意味がない。 問題は作られる: 母親が何気なく娘に「食欲がないの?」と尋ねた結果、様々なストレス要因に思い当たり、受験の時に気分が悪くなったらどうしよう等、過剰な想像をする結果、トイレに駆け込み食べたものを吐き出すとことも起き得る。 原因や問題・症状の連関と、解決・治癒を切り離して考えるのが「解決思考アプローチ」。 ミラクルクエスチョン、仮に今悩んでいることが一夜にして解決したら、次の日はどんな風になっているか?を問う。「患者」はなかなか現状の延長線から抜け出せないが、些細な違いに注目して、大きな変化(文中ではドミノ倒しと表現)のキッカケとする。 不登校のケースでは、月毎の登校日数を具体的に確認する。親が不登校と認識しつつも、改善傾向にある場合もある。本人が思い込んでいるネガティヴイメージの例外が直近なかったかを尋ねる。数日前に理想に近い1日を過ごせていたことを忘れていることもある。 コーピングクエスチョン、例えば夫に先立たれて失意の底にいるという未亡人に、後を追う人もいるが何故それをしなかった?とか、子供には食事を使ってあげているのは何故?とか、生き延びた理由を問う。 幸にして、こうしたセラピーに掛かる機会は今のところ無く済んでいるが、万一、そのようなことになった場合には、よくよく心してかからねばならぬ。 https://amzn.to/3g50IL0

Posted byブクログ

2021/01/02

今後も4.5回以上読んでいきたいと思えた本。子供だけに限らず、どういった言葉かけや、働きかけをしていくのかということか詳しく書いてある。中心哲学の3つのルールのるーる3:もし上手くいっていないのであれば、なんでもいいから違うことをせよ。これができるか出来ないか。常に問われていると...

今後も4.5回以上読んでいきたいと思えた本。子供だけに限らず、どういった言葉かけや、働きかけをしていくのかということか詳しく書いてある。中心哲学の3つのルールのるーる3:もし上手くいっていないのであれば、なんでもいいから違うことをせよ。これができるか出来ないか。常に問われていると感じる

Posted byブクログ

2020/03/13

かなり良かった。 ワークショップ、実際に見てみたいです。 教職についてる友達もいるので薦めたいな、と思いました。 問題の方を掘り下げるのではなく、 どうやったら、どうなったら良いのか、解決にはどうしたらいいのかという視点は なかなか忘れがちな感じです。 基本哲学の3つ うまく...

かなり良かった。 ワークショップ、実際に見てみたいです。 教職についてる友達もいるので薦めたいな、と思いました。 問題の方を掘り下げるのではなく、 どうやったら、どうなったら良いのか、解決にはどうしたらいいのかという視点は なかなか忘れがちな感じです。 基本哲学の3つ うまくいってるなら変えようとするな もし一度うまくいったのならまたそれをせよ うまくいってないなら(なんでもいいから)違うことをせよ 未来の、奇跡の1日を考えるのもワクワクするし、いい日が過ごせそう。 しっかり頭に入れて実践したいなぁと思います。

Posted byブクログ

2019/04/17

中心哲学 1 うまくいっているのならば変えようとするな 2 一度うまくいったのならばまたそれをやる 3 うまくいってないのならば何でもいいから違うことをせよ 当たり前のことかもしれないが、意外とブレやすい考えである。特に3の「なんでもいいから」というのは心に響いた。

Posted byブクログ

2018/08/29

コーチングやアドラー心理学を学んでいて 解決志向ブリーフセラピーがとても 参考になると教えて頂き、書店で見つけて 読んでみました。とても参考になりました。 3つのルールと4つの発想の前提。これだけでも とても深い学びです。

Posted byブクログ

2018/05/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1うまくいっているのなら変えようとするな。2一度やってうまくいったならまたそれをせよ。3もしうまくいっていないのであれば、(なんでもいいから)違うことをせよ。 前提1変化は絶えず起こり、必然である。2小さな変化は大きな変化を生み出す。3解決について知る方が問題と原因を把握することより有用である。4本人が彼らの問題解決のためのリソースを持っている。本人がその問題の解決の専門家である。 関係1ビジター。ほめるねぎらう。コンプリメント。話に乗ってほめる。帰す。また来てね。2コンプレインナント不平不満。ほめるねぎらう。観察力をほめる。他者と状況の例外探しの課題を出す。3カスタマー。ほめるねぎらう。ゴールについての話し合い。何がどうなるといいですか解決像。解決像をブレイクダウンして具体化するそこからゴール。ゴールの条件、大きくない、小さなものであること。行動の形で記述されているもの。肯定形である。否定形だったら代わりにどうするか。どうなっていると思う?必然的進行、未来時間イメージの具体化複数化。義務>希望>必然的進行。成功体験を与える。解決に向けての有効な質問。ミラクルクエスチョン。解決した状態の一日なるべく具体的に。どこで気づくか。五感を持ったリアルな解決像。差異を見つける。例外。できれば意図的例外。すでに起こっている成功例。事実を具体的に。スケーリングクエスチョン。プラスの差分を取り出す。治療前変化を見つける。サバイバルクエスチョン。介入ここは今はなし。行動課題を出す。ここもなし。

Posted byブクログ