1,800円以上の注文で送料無料

戦略プロフェッショナル の商品レビュー

4.2

300件のお客様レビュー

  1. 5つ

    118

  2. 4つ

    125

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/03/21

戦略はシンプルなものが強い。たまにはこういう本で仕事への投資もしないとね。生噛りでは役に立たないけど。熟成させよう。

Posted byブクログ

2021/01/26

初の日本人BCGコンサルタント 三枝氏の著書。 大企業から子会社の医療機器メーカーに出向し、 V字回復を目指すストーリー。 あとがきにあった言葉。 30代が人生を決める。 世のいわゆる成功者になるためには、30代後半からの5年間の経験が一番大切。 40代の失敗はそれなりの重荷に...

初の日本人BCGコンサルタント 三枝氏の著書。 大企業から子会社の医療機器メーカーに出向し、 V字回復を目指すストーリー。 あとがきにあった言葉。 30代が人生を決める。 世のいわゆる成功者になるためには、30代後半からの5年間の経験が一番大切。 40代の失敗はそれなりの重荷になるが、30代はまだ挽回できる若さがある。 ビジネスマンもプロ野球選手のように、プロ集団でなければ 米国タイプのエリート集団は形成できない。 結果で評価されることが大切。

Posted byブクログ

2021/01/11

大事なのは絞ること、その絞ったことを徹底的にやり抜くこと。 新しい発見という話じゃないけど、セオリーを再確認。

Posted byブクログ

2021/01/10

この本を読むのは3回目。10年おきくらいに読んでいるけれど、相変わらず物語として読みやすく、「戦略」をキーワードに具体的な話をベースに学べる。自分の組織に正に当てはまると思える問題点が続々と出てきて怖いくらいです。

Posted byブクログ

2020/11/07

MBA初めの一冊 MBAとは何ぞやと思いつつ手に取った。 実学的なものを学べるというより、MBA行くと◯◯という考え方ができるようになって戦略を立てやすくなるという点が見えてくる。 ストーリーとともに筆者のコラムも書かれていて読みやすい一冊。 入門にはおすすめ。

Posted byブクログ

2020/10/03

読み易い リーダーとしての対応が学べる。 業務仕組みと部下への意識改革。 若手リーダーには、1度は読んで欲しい文庫

Posted byブクログ

2020/09/04

・競合を意識する p.95 社員一人一人は真面目なのに組織としてみたときに士気の低い企業は、会社がお客様と競争相手に対する意識が弱く、内向的で自分達の都合がまかり通っている p.109事業の成長ルートを考える p.128 価格設定は相手のロジックを読むゲーム 高くてもメリッ...

・競合を意識する p.95 社員一人一人は真面目なのに組織としてみたときに士気の低い企業は、会社がお客様と競争相手に対する意識が弱く、内向的で自分達の都合がまかり通っている p.109事業の成長ルートを考える p.128 価格設定は相手のロジックを読むゲーム 高くてもメリットが有れば買うし、安くてもデメリットしかないなら買わない。 p.171 成功のシナリオを作る。 ▶︎計画を作るときは、前提条件も書いておく。後で振り返った時に、どこで間違ったのか、どうすればよかったのか、シビアに検討することが大切。 p.224 戦略的プロフェッショナルの条件 1.トップとして強いリーダーシップを発揮する覚悟があること。 2.新しい戦略を考え出す作業手順をマスターしていること。 3.多少のリスクは気にせず何があってもよく眠れること。 リーダーであると同時に参謀である戦略プロフェッショナルには強い気持ちと知性が求められる。 p.226 いい戦略はシンプルである。また、いい製品もシンプルであり、できることがわかりやすい製品は市場を席巻できる。 p.242 セグメンテーション化で攻撃対象の見える化 p.261 経営戦略とは絞りと集中。

Posted byブクログ

2020/09/01

経営パワー、V字回復は読んでいたが、この本はなぜか手付かずだったため、今更ながら読んでみた。古い本なのであまり期待していなかったが、読み応えがあった。実体験に基づいている分、配慮が必要で、ドロドロが描ききれなかったのは、致し方ないか。 日本企業が置かれている外部環境は随分変化して...

経営パワー、V字回復は読んでいたが、この本はなぜか手付かずだったため、今更ながら読んでみた。古い本なのであまり期待していなかったが、読み応えがあった。実体験に基づいている分、配慮が必要で、ドロドロが描ききれなかったのは、致し方ないか。 日本企業が置かれている外部環境は随分変化しているが、古典的な戦略は時代を超える。改めてPPMはシンプルが故に普遍的な有効性があることを学んだ。 また、社員が「業界の特殊性」や「地域の特殊性」を持ち出す時は、新しい考え方、新しい戦略に対する、ささやかな抵抗の表現であることが多い、とのこと。この本で思い出した、大切な法則。

Posted byブクログ

2020/07/21

今読んでも全く違和感のない、非常に参考になる本。マーケットと競合を意識し、自社の強みを最大化する対応策を練り上げる。また、きちんと実行されるように仕組みやツールでお膳立てする。書いてみると当たり前だが、これが出来なくて苦労するケースが多いなか、本書ではそれを分かりやすく説明してく...

今読んでも全く違和感のない、非常に参考になる本。マーケットと競合を意識し、自社の強みを最大化する対応策を練り上げる。また、きちんと実行されるように仕組みやツールでお膳立てする。書いてみると当たり前だが、これが出来なくて苦労するケースが多いなか、本書ではそれを分かりやすく説明してくれていて、擬似体験できるのが良かった。 やはり優秀な人の本は読みやすい。

Posted byブクログ

2020/05/24

机上の戦略論を、シンプルに落とし込むこと、貫徹することの重要性と必要性を描き切った素晴らしい著書でした。

Posted byブクログ