1,800円以上の注文で送料無料

えんの松原 の商品レビュー

4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/03

とーーーーってもおもしろかった! 怨みとは何なのかとてもよく考えられていた。 伴内侍がとてもいいキャラで、読み終わる頃には大好きになってしまった。

Posted byブクログ

2022/04/02

タイトルだけ知りつつ未読だった本。意外に古くなく、初版は2001年。本が好きな子なら小学校高学年から読むと思うが、多少の時代背景への知識も必要になる。何より古めかしい装丁が、子どもに手に取ってもらうにはハードルになっていると思う。惜しい。

Posted byブクログ

2020/03/13

宮中でも女しか入れない温明殿で、13歳の少年音羽丸は女の”音羽”として下働きをしている。音羽の面倒を見るのは、温明殿を取り仕切る老女の伴内侍だ。 その頃京都では怨霊が跋扈し、貴族たちの権力争いが繰り広げられていた。 当面の身の置きどころがなく、仕方なく女の格好などをして窮屈で表面...

宮中でも女しか入れない温明殿で、13歳の少年音羽丸は女の”音羽”として下働きをしている。音羽の面倒を見るのは、温明殿を取り仕切る老女の伴内侍だ。 その頃京都では怨霊が跋扈し、貴族たちの権力争いが繰り広げられていた。 当面の身の置きどころがなく、仕方なく女の格好などをして窮屈で表面的な宮中にいる音羽は辛抱の日々だ。 ある日音羽は東宮御所から抜け出た東宮の憲平(のりひら)と出会う。 音羽と年の近い憲平は、体も弱い自分が政治的理由で聡明な弟を抑えて強引に東宮として建てられたことを苦しく思っている。 さらに憲平は夜毎の怨霊に苦しめられていた。 憲平は女の格好をさせられているが力強い音羽に興味を示す。 音羽はある夜御所内の林「えんの松原」を通る。ここはかつて「怨の松原」とも呼ばれた怨霊の住まう場所だったが、伐採しようとするたびに事故が起きて何もできない場所だった。 そこで音羽は確かに感じたのだ、大きな黒い鳥の姿をした多くの怨霊、そしてその中でも自分と年の変わらないような少女の怨霊の声を。 そして窮屈な朝廷で閉じ込められるようにして守られ、夜毎の怨霊に苦しめられる憲平に離れがたい感情を持つ。 憲平のために怨霊と戦うという阿闍梨、そして厳しく冷たくも見えない優しさを示す伴内侍たちの話から、ついに音羽は怨霊の正体を掴む。 その正体は憲平を傷つけるだろうとは思ったが、だが知らされないことへの焦燥、正体不明の相手と戦わなければいけない苦しみよりはと、怨霊のことを憲平に告げるのだった。 なぜ宮中に怨霊の住まうような松原を作ったのだろう?怨霊は人を取り殺したらどこに行くのだろう?という疑問に、少年たちは「怨霊から逃げようとしても逃げられない。怨霊の場所亡くなってもそれはいなくなったわけではない。見えなくなっただけだ。それならいる場所があることは意味がある。今の世は怨霊となった人々の思いの上にできているのだと忘れないために」という答えを出す。 葛藤を乗り越えて、ある晩、音羽と憲平は怨霊の巣食う「えんの松原」へ向かう。 そして憲平は自分を呪い続けた怨霊に呼びかけるのだった…。 === 「鬼の橋」の作者伊藤遊と挿絵画家大田大八による平安絵巻。 これが実に素晴らしい児童文学でした! 窮屈で身の置きどころのない少年二人が自分の場所を自分で作ろうという意思を持つまで、傷ついた相手の心に触れようとすること、そして怨霊となったものの想いを忘れないようにというテーマ。 祟るものと祟られるもの双方からの怨霊の概念の一つ答えとしても、二人の少年の成長記としても実に素晴らしい!! 登場人物たちも、厳しく冷たいようでその根底に覆うような情を持つ老女たち、東宮の前だろうが言いたいことははっきりいうという少女、怖くても女の子とのためには頑張ろうという少年、貧しくても幼いものをかばってできる限りのことをしようとするなど、それぞれがしっかり生きています。 史実にあてはめれば憲平は冷泉天皇になるが、奇行が多く、勢力争いも激化し、在位期間も短い。 それなら主人公二人の少年期の葛藤は一度区切りがつきましたが、きっとまた逢える、というその成長した後の活躍も読みたくなりました。(退位後とかどうでしょう…)

Posted byブクログ

2018/06/18

欧米的な善悪の価値観ではないところが、日本人の心にすっと入ってくるのではないでしょうか?読み終わったしみじみと余韻が残る作品雨の季節にぴったりの作品。読んだ後にしみじみと余韻が残ります。こういう作品を子どもたちにも手渡していきたいなぁ。

Posted byブクログ

2017/06/27

装丁的に、なにやら難しい歴史系の児童書かな…古典とかかな…と思っていましたが正統派和物ファンタジーだった。 主人公は女装して内裏で働く少年で、東宮の少年とひょんなことから出会い…、とかイラストによってはもっと受けそうですよね!(どこにとは言いませんが) 伴内侍すき!びっくりするほ...

装丁的に、なにやら難しい歴史系の児童書かな…古典とかかな…と思っていましたが正統派和物ファンタジーだった。 主人公は女装して内裏で働く少年で、東宮の少年とひょんなことから出会い…、とかイラストによってはもっと受けそうですよね!(どこにとは言いませんが) 伴内侍すき!びっくりするほどいい人だな~。 そして綾若もなにげに好きです。

Posted byブクログ

2016/12/28

とても児童向けとは思えない… 「物の怪」が当たり前に出てくる平安時代。 えんの松原に出る怨霊と若宮との関係を探る主人公少年。 京都行きたい…

Posted byブクログ

2016/05/22

時は平安。 嘘と欲が渦巻く熾烈な政権争い。 それに利用される子どもや女性たち。 いつも弱い立場にあるものが利用されてしまうのだなあ。 現代でもそうか。

Posted byブクログ

2015/05/01

児童書ということを加味しても展開が少なすぎると感じました。 描写や登場人物はよかっただけに残念です。

Posted byブクログ

2012/09/01

怪異と付き合っていく、そういうことを?学びました。 京都の「妖怪の住める自然豊かな街」というフレーズの意味を悟りました。

Posted byブクログ

2012/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

平安時代初期を舞台にしたファンタジー。 理由あって温明殿に女童の恰好で預けられた音羽丸と、怨霊(実は自分)に苦しめられている憲平親王が、それぞれのやり方で自分の運命を乗り越えていく。 怨霊が跋扈していた平安京を個人レベルで描こうとしている点で好感がもてる。このあたりになると記録も充実しているので(かといって、充実しすぎてもいないので)、自由にしかし時代にそって描けるのかもしれない、と感じる。それぞれの登場人物に、現代として思い入れしやすく、怨霊、宗教、政治との絡みも描きつつ、それに振り回されないのは、作者の力量なのだろう。陰陽師ブームのために自由度が増したことも原因なのかもしれない。 憲平に中心を置いたのも、成功。憲平は奇行が数多く記録されている皇子。霊との関係を描くのにこれほどしっくりくるものはない。悪者ではなく、少年として描いているところもいい。 主人公音羽丸が鳥の扱いを実生活レベルで心得ているところもよい。霊と鳥の関係、彼が霊に立ち向かうことができるスキルを持っていたことが自然に理解されるからだ。 最初に冷たい関係のように描かれる温明殿の伴内侍との関係が物語が展開するにしたがって、少しずつ暖かいものになっていく描き方もよかった。わざとらしくないところがいい。 もう少し、注目されてもいいファンタジーだと思う。(というか、児童文学関連、図書館レビュー関連ではかなり高評価のようである。)

Posted byブクログ