1,800円以上の注文で送料無料

西風のくれた鍵 の商品レビュー

4.4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/06

「西風がくれた木の実の鍵で幼いジョンが知った木の秘密とは? 表題作のほか、妖精ピクシーのスカーフを拾った少年の話、ピクシーに見初められて結婚した少女ポリーの話など、幻想的な6つの物語を収める。96年刊の新版。] ピクシーのスカーフ 5−34 雪むすめ 35−70 鋳かけ...

「西風がくれた木の実の鍵で幼いジョンが知った木の秘密とは? 表題作のほか、妖精ピクシーのスカーフを拾った少年の話、ピクシーに見初められて結婚した少女ポリーの話など、幻想的な6つの物語を収める。96年刊の新版。] ピクシーのスカーフ 5−34 雪むすめ 35−70 鋳かけ屋の宝もの 71−85 幻のスパイス売り 87−118 妖精の花嫁ポリー 119−148 西風のくれた鍵 149−172

Posted byブクログ

2021/05/13

ピクシーのスカーフ 面白かった〜!スカーフ持ってみたい! 雪むすめ 半分くらい単調が続くけれど、 中盤に急展開があり、ちょっと切ない。

Posted byブクログ

2015/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アトリーの本は題名は聞いたことある有名なものが多いのですが、実は初めて読書しました。 この短編童話集は、妖精などを題材にしたものが多くて、きっと好みだろうなあと思ったので借りてきたのですが、その予感はあたっていて、すごく面白かったです! 最初のお話、「ピクシーのスカーフ」では、翻訳の言葉が粗暴な印象を受けたので、正直すごく戸惑ったのですが、それに続き収録されている「雪むすめ」、「幻のスパイス売り」「妖精の花嫁ポリー」が、すごく好みでした。 欲に雪むすめとポリーは、自分の故郷に帰りたいと願い一度は故郷に帰るのですが、そこにはもはや自分の居場所はなく、自分と故郷は異質なものなのだと思い知り、育った先に帰る。 みたいな展開が一緒なのですが、なかなかほかの童話には見られないようなお話の筋で、とても気にいています。 物語を彩る文章も、叙情的でとても美しく、読んでいて想像力を膨らまされ、心地よいです。 また、童話には人生に大切な訓えや気づきを含み与えられているんだなあと、改めて思わされる、そんな素敵な童話たちばかりで、本当に面白かったです。 適度な分量、親切な訳注、それらも揃った、本当に良質な本になっています。 童話のように生きていくことは、現代においては不可能なのかもしれないけれど、童話のような生き方を、忘れないようにしたいと思えるような、そんな一冊で、読んでよかったと思いました。 おすすめです。 以下に収録作品を挙げておきます。 「ピクシーのスカーフ」 「雪むすめ」 「鋳かけ屋の宝もの」 「幻のスパイス売り」 「妖精の花嫁ポリー」 「西風のくれた鍵」

Posted byブクログ

2013/02/09

[図書館] 読了:2013/2/4 子どもの頃に読んだら、もっとよく目に見えないものが読み取れたのかなぁ。 雪むすめ 「その子はきっと私たちを楽しませてくれるだろう。その子は、私の心をほのかにあたため、私の若かった頃を思い出させてくれるだろう。そういうことで、われわれは、なに...

[図書館] 読了:2013/2/4 子どもの頃に読んだら、もっとよく目に見えないものが読み取れたのかなぁ。 雪むすめ 「その子はきっと私たちを楽しませてくれるだろう。その子は、私の心をほのかにあたため、私の若かった頃を思い出させてくれるだろう。そういうことで、われわれは、なにごとにも耐えていけるようになるのだからね。」 幻のスパイス売り 「ジンジャーにキャラウェイ ナツメグにシナモン インディーズ諸国のスパイス さあ 買いにおいで」

Posted byブクログ

2012/10/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

故郷のことを、これまでのことを忘れる薬。 人間以外の世界に行ってしまったのなら、もう戻ることができないのなら、そういう薬が必要不可欠になるのだろう。 浦島太郎にも、そんな薬、渡してくれたらよかったのに。 玉手箱は、もしかしたらそのためのものだったのかもしれません。 いっそ、忘れさせてくれたら、楽だったろうに。

Posted byブクログ

2012/02/26

時の旅人みたいな長編も良いけど、短編も良かったです。 表題作の西風のくれた鍵もよかったですが、幻のスパイス売りが大変心に残りました。あのスパイスを売るセリフやおばあさんに丁寧に接するッベシーのやさしさ、最後には幸せを手に入れてほっとしました。 ちょっと悲しい妖精の花嫁ポリーもいい...

時の旅人みたいな長編も良いけど、短編も良かったです。 表題作の西風のくれた鍵もよかったですが、幻のスパイス売りが大変心に残りました。あのスパイスを売るセリフやおばあさんに丁寧に接するッベシーのやさしさ、最後には幸せを手に入れてほっとしました。 ちょっと悲しい妖精の花嫁ポリーもいいですね。 小学校の頃に読みたかった!

Posted byブクログ

2011/12/26

岩波少年文庫から出ているアリソン・アトリーのもう一つの短編集。 長編もよいが、彼女の短編も、幻想的な描写や、お話の味わいが際立って魅力的だ。 まさに自然の息吹、美しくも、奇妙で不思議な魔法や妖精の世界の感覚とともに、日常の中で伝わってくる香りや肌触りのようなぬくもりも感じられのが...

岩波少年文庫から出ているアリソン・アトリーのもう一つの短編集。 長編もよいが、彼女の短編も、幻想的な描写や、お話の味わいが際立って魅力的だ。 まさに自然の息吹、美しくも、奇妙で不思議な魔法や妖精の世界の感覚とともに、日常の中で伝わってくる香りや肌触りのようなぬくもりも感じられのがいい。

Posted byブクログ

2011/12/16

『ナツメグに シナモン ジンジャーに キャラウェイ インディーズ諸国の スパイス さあ 買いにおいで…』 …このフレーズがふと思い出され、一体何の本だったかな、と探し辿りついた本。 「ナツメグにシナモン、ジンジャーにキャラウェイ」…幼い頃、このとても異国情緒たっぷりに聞こ...

『ナツメグに シナモン ジンジャーに キャラウェイ インディーズ諸国の スパイス さあ 買いにおいで…』 …このフレーズがふと思い出され、一体何の本だったかな、と探し辿りついた本。 「ナツメグにシナモン、ジンジャーにキャラウェイ」…幼い頃、このとても異国情緒たっぷりに聞こえた単語に、“外国”への憧れを募らせていたこと…も思い出しました。 意外と小学生の頃の記憶でも覚えているよう。あの頃の感情をちょっとでも胸の内心の内に、感じ取ることがまだ出来た自分には、ちょっと嬉しかった。 そして、アトリーは個人的には短編の方が好きなのです。 「時の旅人」「農場にくらして」よりも、「氷の花たば」「西風のくれた鍵」「グレイラビットのおはなし」…など。 アトリーの、何とも少女らしさを持った目に写しだされて書かれた文章は、精密で、描写がとても丁寧でして、 これが長編の文章になりますと、物語の展開のスピードに途中でイヤになってしまったんですね、特に小学生のころは(苦笑)

Posted byブクログ

2011/07/25

温かく素朴なお話たち。命を宿した雪娘、妖精と結ばれた娘、魔法のスパイスを手にした娘、西風から鍵を渡された少年。イギリスの田園風景の元で繰り広げられる、少し不思議なお話。こういうお話を面白く感じることが出来ることが、幸せなんじゃないかなと思ってしまいます。派手さは全くないんだけど、...

温かく素朴なお話たち。命を宿した雪娘、妖精と結ばれた娘、魔法のスパイスを手にした娘、西風から鍵を渡された少年。イギリスの田園風景の元で繰り広げられる、少し不思議なお話。こういうお話を面白く感じることが出来ることが、幸せなんじゃないかなと思ってしまいます。派手さは全くないんだけど、だからこそ面白いというこの感じ。物語の扉を感じました。

Posted byブクログ

2011/05/15

こういう物語を読んでドキドキ・ワクワクする時間を持つことができる子供は幸せだと思います。  でも、今のご時世、この本の対象学年らしい(裏表紙にそう書いてある)、小学5・6年以上の子供はこういう物語を読んでどんな感想を持つのでしょうか?  なんか嘘っぽい。  子供だまし。  こんな...

こういう物語を読んでドキドキ・ワクワクする時間を持つことができる子供は幸せだと思います。  でも、今のご時世、この本の対象学年らしい(裏表紙にそう書いてある)、小学5・6年以上の子供はこういう物語を読んでどんな感想を持つのでしょうか?  なんか嘘っぽい。  子供だまし。  こんなことあるわけないじゃん!  そんな声が聞こえてくるような気がします。  恐らくはもっと幼い子供じゃないと、こういう物語が受け入れられない時代になっちゃっているんじゃないか?  そんな風に感じるのは気のせいでしょうか? どことなく「ファージョン・テイスト」が感じられる、イギリスの豊かな田園風景を背景とした幻想短編集。  ちょっと面白いなぁと思ったのは、イギリスの田舎の方では自動車が走るような時代になっても、ピクシーや妖精が暮らしていたり、アニミズム的な物の見方が残っていたりしたように感じられること。  もっともそれはアトリー個人の感性によるものなのかもしれませんが・・・・・ ^^; (全文はブログにて)

Posted byブクログ