1,800円以上の注文で送料無料

いつか海に行ったね の商品レビュー

2.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/11/26

お昼休みは週一くらいの割合で本屋に足を運び、面白そうな本を探す。ポップを見るのも楽しくて、それにつられて手に取る。 鳥カビ系パンデミックモノ。完全にポップに騙された系。ポップに書いてある「読み終わったあとに、タイトルの意味が心に来る」が唯一のそうかもねポイント。 何だろうね、登...

お昼休みは週一くらいの割合で本屋に足を運び、面白そうな本を探す。ポップを見るのも楽しくて、それにつられて手に取る。 鳥カビ系パンデミックモノ。完全にポップに騙された系。ポップに書いてある「読み終わったあとに、タイトルの意味が心に来る」が唯一のそうかもねポイント。 何だろうね、登場人物のキャラが立っていないからかな。淡々と話が進み「ふーん、そうですか」感。逆にポップ書いたやつが上手いのか? ポップにつられて読んだ本に関しても、ポップ勝ち!と思うし、面白く無くても「ポップが勝っているなー」と思うな。ん?普通はどうなのだろうか?

Posted byブクログ

2014/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

久美沙織さんの本は昔ドラクエとマザーで好きになりました。 久しぶりに気になって手に取りました。 「いつか海に行ったね」は子供の視点で書かれたものではなく、どちらかと言えば大人が考えなければならない深刻な話でした。 実際に科学的な裏付けや情報が含まれたありえなくはない話のようですが、悲しくて、恐ろしい話。

Posted byブクログ

2014/10/19

10/19 いずれこんな世界になってしまう可能性があると不安になった。 これ以外にも、世界の危機の可能性は数えきれないほどあるのだろう。

Posted byブクログ

2014/10/10

気候変動とか自然破壊とか生態系の変化とか日本人の今の生活とかがこのまま続けば、あり得るかもしれない近未来の終末を描くシュミレーションSF。 といえば非常に面白そうですが、そんな壮大な物語を描くのに、150ページちょっとというのはどう考えても短すぎると思う。 それと、あとから気づい...

気候変動とか自然破壊とか生態系の変化とか日本人の今の生活とかがこのまま続けば、あり得るかもしれない近未来の終末を描くシュミレーションSF。 といえば非常に面白そうですが、そんな壮大な物語を描くのに、150ページちょっとというのはどう考えても短すぎると思う。 それと、あとから気づいたんですが、この本初版が2001年なので、「今」とリンクした怖さがさらにしぼんじゃったかも。 セールスプロモーション的にちょっとジャロだし、それは作者のせいじゃないから申し訳ないのだけど、いろいろ込みで星2つ。

Posted byブクログ

2014/10/09

これはおびおびサギだな~ 必ず泣くって書いてあるのにカラカラだった・・ 図書館だとあらすじもわからない(それでいいんだけど)けど 本屋さんに行くと面白そうな帯だらけで そんな感動作ばかりのわけがない・・と思いながら読みたくなっちゃうんだよなー この帯書いてる人も名前だした方が...

これはおびおびサギだな~ 必ず泣くって書いてあるのにカラカラだった・・ 図書館だとあらすじもわからない(それでいいんだけど)けど 本屋さんに行くと面白そうな帯だらけで そんな感動作ばかりのわけがない・・と思いながら読みたくなっちゃうんだよなー この帯書いてる人も名前だした方がいいな 有名だったり好きな作家さんだと信憑性があるけど 無名だったりするとサギでもきづかない>< まあまあ面白かったけど、帯で期待値があがってるから、これはガッカリする。笑 リアルにありそうな未来 こわいな~ で、本当の意味ってなに? この帯はちょっとちがう気がする(まだ言うか)

Posted byブクログ

2014/10/07

本屋さんでパラパラと読んで、ジェノサイドのようなSFを期待してたら、とんでもなく裏寒いサイエンスノベルでした。怖い…。 そして、本屋さんでも平積みになっていたので新刊だと思ったら13年間の作品の再版とのこと。なぜこのタイミング?映画化?原発への問いかけ?そもそも筆者がこの人類滅亡...

本屋さんでパラパラと読んで、ジェノサイドのようなSFを期待してたら、とんでもなく裏寒いサイエンスノベルでした。怖い…。 そして、本屋さんでも平積みになっていたので新刊だと思ったら13年間の作品の再版とのこと。なぜこのタイミング?映画化?原発への問いかけ?そもそも筆者がこの人類滅亡をテーマにした13年前には何があったのだろう。ノストラダムス…?考え出すと、小説の中身より取り巻く環境や再版の恣意性が気味悪く感じます…

Posted byブクログ

2014/10/05

帯にある「あなたは絶対、涙する」と懐かしの久美沙織さんって事で読んでみた! 正直、読んでいる途中は泣けないし、パンデミックの原因はギャーだけど、解決の方法がちょっと取って付けた感があるかな。 でも、最後の一行で感情を持っていかれるので、よし!って事でw 良くも悪くも、昭和の作家さ...

帯にある「あなたは絶対、涙する」と懐かしの久美沙織さんって事で読んでみた! 正直、読んでいる途中は泣けないし、パンデミックの原因はギャーだけど、解決の方法がちょっと取って付けた感があるかな。 でも、最後の一行で感情を持っていかれるので、よし!って事でw 良くも悪くも、昭和の作家さんなので作風は推して測るべし。 私は好きだけど!

Posted byブクログ

2014/09/30

いつか、海に行ったり、太陽の下を歩いたりが 難しくなるような時が来るかもしれない。 そんな怖い未来が容易に想像できてしまうような リアルで怖い内容だった。

Posted byブクログ

2014/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

帯が印象的で手に取った一冊。 …冒頭の子どものやり取りから、97年に飛び、あぁそういうことか…と割と前半で気づいてしまうので、悪い未来に向かって読み進めるのは結構辛い。 人間の自業自得、という原因と帯にあるラストにたどり着くのは良いのだけど、もう少しわからないままで読み進めさせてほしかったかな、と消化不良…。

Posted byブクログ

2014/09/27

う〜ん、帯に惹かれて買ったけど…感動は全く。 中途半端というか、頑張って調べた感満載というか、物語よりも内容の違和感が気になってしまった。

Posted byブクログ