コーチング の商品レビュー
あの落合博満のコーチング本です。 読んでいて、コミュニケーション論という印象を受けました。 自分の役割について理解して、どういう言葉を投げかければよいのか、 丁寧に考えていたことが見てとれます。 良い本ですが落合じゃないと書けないかと言われると、 そうでもないかなと言う気はし...
あの落合博満のコーチング本です。 読んでいて、コミュニケーション論という印象を受けました。 自分の役割について理解して、どういう言葉を投げかければよいのか、 丁寧に考えていたことが見てとれます。 良い本ですが落合じゃないと書けないかと言われると、 そうでもないかなと言う気はします。
Posted by
落合博満さんが中日監督になるよりずっと前に書いた部下育成論。であると同時に自己育成論。つまり合わせてコーチング論。他の落合本でも分かるが、彼の思考と信念と行動の根本と目的は常に「プロフェッショナルであること」。自分を成長させたいと考える人は、必読です。
Posted by
落合博満氏が、ビジネスコーチングと野球のコーチングをシンクロさせた。驚く位のコーチング技術をもって監督を長い事務めたのだと分かる。恐らく「選手が気持良く野球ができる」環境を作る事が抜群に上手かったのだろう。だから解任が発表されても変わらずチームは機能したのだろう。フロントには嫌わ...
落合博満氏が、ビジネスコーチングと野球のコーチングをシンクロさせた。驚く位のコーチング技術をもって監督を長い事務めたのだと分かる。恐らく「選手が気持良く野球ができる」環境を作る事が抜群に上手かったのだろう。だから解任が発表されても変わらずチームは機能したのだろう。フロントには嫌われ、観客動員には結びつかないのかもしれないが、選手にとっては最高の監督に違いない。野球が好きでコーチングに興味がある人には、最高の入門書になります。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2001年に書いた本ではあるが、現在の監督時代でも同じ趣旨の説明をよく聞いたきがするのは、一貫していて、さすが。 ①指導者の力量が最も求められるのは中堅クラス。接し方は指導者の主導でよい。 ②人間を部分的にみてはいけない。だめな部分が目立つが、長所を伸ばすことが近道。 ③新しい人間と会う場合、先入観を捨てて接するのが良い。 ④公言してしまうと、自分が笑われるのが嫌だから一生懸命やる。加えて、目標を達成するためにやるべきことが見えてくる。
Posted by
至極まっとうな意見ばかりなので驚いた。簡単そうに見えて難しいのかも知れない。 「なるほど」と思ったのは、仕事において上司は、最終的に部下の責任を負っているという指摘である。今まで部下を指導する立場になったことがないので分からなかった。
Posted by
自分もレベルは違えどコーチをしていということで、勉強のために購入。あれだけ監督として実績を残している方なので、物凄い理論を持っているかと思っていたんですが、意外と普通でした。内容に関して一環して書いていることは、選手に意識をむけること。一般大衆に対して意識を向けるのでもなく、上司...
自分もレベルは違えどコーチをしていということで、勉強のために購入。あれだけ監督として実績を残している方なので、物凄い理論を持っているかと思っていたんですが、意外と普通でした。内容に関して一環して書いていることは、選手に意識をむけること。一般大衆に対して意識を向けるのでもなく、上司・組織に対して意識をむけるのでもなく、選手の成長を第一に考える。 本のなかで一番に印象に残った言葉で~「良いコーチ」と思われたいか、「良いコーチ」になりたいか~というのがありました。「良いコーチ」になりたいです。
Posted by
オレ流で有名な落合のコーチング論。 オレ流=人と違うことをやっていて、協調性がないというイメージで苦手な人が多いのかもしれないが、本書を読むと理論はいたってシンプルだと分かる。 当たり前のことを普通の人よりも徹底してやるあまり、変人に思えてしまうから苦手な人が多いのかもしれない。...
オレ流で有名な落合のコーチング論。 オレ流=人と違うことをやっていて、協調性がないというイメージで苦手な人が多いのかもしれないが、本書を読むと理論はいたってシンプルだと分かる。 当たり前のことを普通の人よりも徹底してやるあまり、変人に思えてしまうから苦手な人が多いのかもしれない。 ビジネスへの例えもあるが、野球に関する話がメイン。
Posted by
野球でも会社組織でも同じだと思えました。落合監督が選手として現役を長く続けられたのも、監督として成果を収めることができたことも偶然ではないと感じました。 ・打ち方にも仮説をたてて、試行錯誤して自分で証明すること ・自分のマニュアルを作って仕事に取り組むこと ・余分なプレッシャーを...
野球でも会社組織でも同じだと思えました。落合監督が選手として現役を長く続けられたのも、監督として成果を収めることができたことも偶然ではないと感じました。 ・打ち方にも仮説をたてて、試行錯誤して自分で証明すること ・自分のマニュアルを作って仕事に取り組むこと ・余分なプレッシャーを背負わないメンタリティーをもつこと ・組織のルールを守ること、私はこれしかやらないと言わないこと などが、自分の経験をもとに書かれている。すごい強い信念が伝わってくる本です。この本読んだら、かなり元気になりました。
Posted by
「フクシ伝説」の人生相談コーナーで、妙に説得的な回答をしていることに興味をもって読んでみた。予想どおり、確固たる信念に基づいて生きている人だということがわかった。どんな分野でも、その道を究めた人の意見というのは示唆に富むものであり、何かしらのヒントになることが多い。
Posted by
落合って 俺流って言われているでしょ あれって すごく考えているからなんだと思う この本を読んで感じたことは 落合は 問いかけがすごくうまいなってこと 問いかけがうまいってことは いい答えが出るという事 いい答えが出るという事は いい結果が出る事 だから ...
落合って 俺流って言われているでしょ あれって すごく考えているからなんだと思う この本を読んで感じたことは 落合は 問いかけがすごくうまいなってこと 問いかけがうまいってことは いい答えが出るという事 いい答えが出るという事は いい結果が出る事 だから プレーヤーとしても コーチとしても 立場が変わっても 常にいい結果を出し続けているんだと思う。 軸がしっかりしている人ですよ だから 本の中の言葉が力強かったな。 おれも軸を持っていこう おれはおれでしかないんだから
Posted by