アリストテレス入門 の商品レビュー
オフィス樋口Booksの記事と重複しています。記事のアドレスは次の通りです。 http://books-officehiguchi.com/archives/3983132.html 紀元前の哲学者であるが、現代でも注目されている哲学者のひとりである。私の研究分野とアリストテレ...
オフィス樋口Booksの記事と重複しています。記事のアドレスは次の通りです。 http://books-officehiguchi.com/archives/3983132.html 紀元前の哲学者であるが、現代でも注目されている哲学者のひとりである。私の研究分野とアリストテレスとの関連する点として、「政治学」「正義」「哲学」「倫理学」が挙げられる。読者の研究分野と問題意識に応じて、アリストテレスを通して知識と教養を得てほしいと思う。 最後に、入門書だけでなく、専門書を読みたい人は終わりに読書案内があるので、参考にしてほしい。
Posted by
「万学の祖」と呼ばれるアリストテレス。現代文明の多くの礎を築いたとも言える。現代人は思弁的すぎるように思う。今一度アリストテレス先生のように、この世界そして現世の人々をよく観ようとすると意思を示すべきかもしれない。
Posted by
アリストテレスの哲学の入門書。論理学、形而上学、自然学、倫理学の全般にわたって、わかりやすく解説している。 アリストテレスが難しいのは、なぜそのように考えなければならないのかが見えにくいからではないかと、個人的には思う。本書は、「私たちがさまざまな事柄について考える際の思考法そ...
アリストテレスの哲学の入門書。論理学、形而上学、自然学、倫理学の全般にわたって、わかりやすく解説している。 アリストテレスが難しいのは、なぜそのように考えなければならないのかが見えにくいからではないかと、個人的には思う。本書は、「私たちがさまざまな事柄について考える際の思考法そのものにかかわる問題を考えさせてくれる」ところに、アリストテレスの哲学の現代的意義を認めるという視角から、アリストテレスがさまざまな問題にどのように取り組んだのかを解説しており、彼の発想の理由を見てとりやすい記述がなされている。 とはいうものの、やはりアリストテレスを新書で解説するのは難しいという感想を抱いたのも事実だ。たとえばプラトンであれば、「イデア」という中心概念によってその思想を統一的に理解することが可能だろう。これに対して、アリストテレスの「実体」(ousia)という概念には複雑な論点が入り混じっており、それによってアリストテレス哲学の全貌を見通すことのできるような視点を与えてくれるわけではない。 ある文脈では、実体には質料としての実体と、形相としての実体、そして両者から成るものがあるとアリストテレスは述べている。だが別の文脈では、本質、普遍、類、基体という4つのものが実体と呼ばれうるとされている。本書では、こうした複数の視点の共存は、「私たちがさまざまな事柄について考える際の思考法そのもの」に関わっていることが明確に述べられている。私たちは「ある」という言葉をさまざまな仕方で用いており、その多様性はカテゴリー間の区別であったり、可能性と現実性の違いであったり、「それ自体である」か「付帯的にある」かの違いだったりする。こうした「私たちがさまざまな事柄について考える際の思考法そのもの」の多様性を明確にすることで、私たちが世界や事実を理解する仕方を解き明かしてゆくことが、アリストテレスの思考法の際立った特徴になっているのである。
Posted by
理論と実践、正義と善、幸福と政治、そういうことについてもう一度アリストテレスに立ち返ってみよう、ということで読みました。ただ論理学のところはもうちょっとわかりやすく説明して欲しかったなあ。
Posted by
アリストテレスの体系をプラトンと比較して書いてあり分かりやすい。全ての物事の原因に神を考えている点や生きる目的としての徳は愛である点などがキリスト教と親和性が高い原因であるのだろう。入門書として読むのに良い。アリストテレスの現代的な意義は彼の思考のプロセスをトレースすることにある...
アリストテレスの体系をプラトンと比較して書いてあり分かりやすい。全ての物事の原因に神を考えている点や生きる目的としての徳は愛である点などがキリスト教と親和性が高い原因であるのだろう。入門書として読むのに良い。アリストテレスの現代的な意義は彼の思考のプロセスをトレースすることにあると書かれている。
Posted by
[ 内容 ] プラトンとならぶ古代ギリシア哲学の巨人アリストテレス。 彼はのちのヨーロッパ哲学に影響を与えただけではない。 いわゆる三段論法を中心とする形式論理学の基礎を築き、具体・抽象、普遍・個別、可能・現実といった概念を創始して、近代自然科学の発展をささえる知の総合的な枠組を...
[ 内容 ] プラトンとならぶ古代ギリシア哲学の巨人アリストテレス。 彼はのちのヨーロッパ哲学に影響を与えただけではない。 いわゆる三段論法を中心とする形式論理学の基礎を築き、具体・抽象、普遍・個別、可能・現実といった概念を創始して、近代自然科学の発展をささえる知の総合的な枠組をつくりあげた。 われわれがさまざまな事柄を考える際の思考法そのものに関わる問題を、彼はどのように追求していったのか。 本書は、そのねばりづよい知の探求の軌跡をたどるアリストテレス再発見の試みである。 [ 目次 ] 序章 アリストテレス再発見 第1章 知への欲求 第2章 論理学の誕生 第3章 知の方法 第4章 自然と原因 第5章 実体と本質 第6章 現実への視点 第7章 生命の意味 第8章 善の追求 第9章 よく生きること 終章 アリストテレスと現代 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
めも) ・問答法的推論(非形式的推論)の有用性 67 論証は真である命題すべてを結論付けられない。 ある命題を証明するためには、その前提となる命題が真である必要がある。さらにその前提そのものを証明するためには、さらなる前提が真でなければならず…このように前提を考えていくと、必ず「...
めも) ・問答法的推論(非形式的推論)の有用性 67 論証は真である命題すべてを結論付けられない。 ある命題を証明するためには、その前提となる命題が真である必要がある。さらにその前提そのものを証明するためには、さらなる前提が真でなければならず…このように前提を考えていくと、必ず「最初の証明」に行き着く。アリストテレスが論証と呼ぶのは、そのようなそれ以上証明することができない最初の証明のことである。論証の前提となる命題自体は証明できない。/ 問答法的推論は、論証の前提となる事柄を論じることができるということである。 これ自体は「証明」ではなく、前提の蓋然性を示すものにすぎない。したがって、それが確実な命題であるためには、問答法の手続きだけでなく、直観や知性が前提の真実性を認める必要がある。 ・推論 syllogismos の三分類 65 推論―何らかの事柄を出発点として結論を導く論理的手続き 1.「論証」―学問的で厳密 2.「問答法的推論」 3.「論争法的推論」…詭弁、誤った推論 ・noesis noeseos (self-contemplative thought) 192,193 「質料をもたないもの」(知性によって知られる)を認識する思惟は、思惟されるものと同一。
Posted by
2006/10/30。ちくま新書は、値段も手頃で理解しやすい。値段関係なく、ちくま新書以上に、手軽に深い専門知識を得たいのなら、講談社メチエもお勧め。
Posted by
- 1
- 2