黄金の島 の商品レビュー
真保さんらしい豪快な作品。 嵐の場面は臨場感に溢れてさすがと思わせる。 内容としてはオーソドックで意外性はあまりない。予測しやすい展開。驚きはなかった。 いろいろと謎やその後を残して物語を終えているのが残念。最後もあっけなく終わる。もっと長く続けてほしかった。
Posted by
豊かな暮らしも自由も、生まれた時に決まってしまう。 自分より下のものを見つけては踏みつけ、上前をはねないことには人間らしい暮らしができない。 人としての誇りを捨てなければ、生きていけない。 では地べたに這いつくばって、泥にまみれて生きているのは人ではないのか? この国に、ベト...
豊かな暮らしも自由も、生まれた時に決まってしまう。 自分より下のものを見つけては踏みつけ、上前をはねないことには人間らしい暮らしができない。 人としての誇りを捨てなければ、生きていけない。 では地べたに這いつくばって、泥にまみれて生きているのは人ではないのか? この国に、ベトナムにいる限り幸せにはなれない。 アメリカや日本に生まれていたら、ビデオや冷蔵庫が当たり前にある暮らしができるのに。 チャウは、いとこのカイ達と一緒にシクロ(自転車のタクシーのようなもの)乗りとして暮らしている。 お金を貯めて、日本へ密航するために。 日本に行けばあっという間にお金持ちになり、田舎の家族を幸せにすることができるから。 チャウたちのようにベトナムの底辺で暮らす人たちが、どれだけ過酷な毎日を送っているのか。 これでもかこれでもかと試練が襲う日々。 そして彼らの前に現れた救世主が、組織から追われベトナムに逃れてきた男、坂口修二。 日本に愛する女性を残してきたため、なんとかして日本に帰りたいと思う坂口と、日本で金持ちになりたいチャウたちが出会ったとき、彼らは日本へ向かうことになった。 とはいえ、頭がいいのにお人好しで詰めが甘い坂口や、人間不信・自分勝手・怠け癖などからほころびを見せるチャウたちの仲間などのせいで、二転三転する状況に気が気ではなく、ページをめくる手が止まらない。 男は夢を見て、女は現実を見るということなのだろうか。 魅力的な女性が出てこなかったなあ。(あくまで私にとっては) 単純なハッピーエンドではないところが、作者の誠意なのだろう。
Posted by
マルコ・ポーロの「東方見聞録」に登場することで知られる「ジパング」。 欧州の人々のあこがれを集めた黄金の島は、日本と言われている。 日本へ行けばお金設けができる。 生活も豊かになり、故郷に錦を飾れる。 そんな淡い期待を持って、東南アジアあたりから日本へやってくる人々のなんと多いこ...
マルコ・ポーロの「東方見聞録」に登場することで知られる「ジパング」。 欧州の人々のあこがれを集めた黄金の島は、日本と言われている。 日本へ行けばお金設けができる。 生活も豊かになり、故郷に錦を飾れる。 そんな淡い期待を持って、東南アジアあたりから日本へやってくる人々のなんと多いことだろう。 この作品はそんな人々の現状を書きたかったのだと思うけれど、 ちょっと間延びした感じで、ページがなかなか進まなかった。 暴力団の抗争から仲間に追われる主人公は、逃亡先のベトナムで現地の若者たちと出会い、日本語を教え始める。そして、ベトナムの若者たちの日本への憧れを知り、日本行きを計画する。 舞台はベトナムで、その苦しい生活の惨状も見えてくるが、もうひとつ、ピンとくるものがなかった。 主人公が想いを寄せる暴力団幹部の女性は、 最後まで主人公のことを本当に思っていたのかどうかわからない。 それだけしたたかな女性だということにしたかったのだろうか。 それでも一途にこの女性を想う主人公が憐れに思えてきた。 ラストは・・・ なんだ、結局、元に戻ってしまうのね。と言う感じだ。 やっぱり本当の黄金の島は、 自分の愛する人々がいる故郷なのではないだろうか。
Posted by
12年程前、仕事の関係で1年半の間、ベトナムのホーチミンに駐在員として滞在していた事もあり、それなりの思い入れがありました。 只、もう少し物語の展開を期待していたのですが、、、少し消化不良な気がします。
Posted by
中々ハードボイルドな、血腥い感じでした。 読む本読む本、いろんな職業の人がいて、いろんな世界観があるのが凄い。 結構作家さんて、自分の考えが入ってどのシリーズを読んでも 似ている世界観や人間が出てきたりするものなのですが。 大体、自分の経験していない職業の人を書こうと思ったら、 ...
中々ハードボイルドな、血腥い感じでした。 読む本読む本、いろんな職業の人がいて、いろんな世界観があるのが凄い。 結構作家さんて、自分の考えが入ってどのシリーズを読んでも 似ている世界観や人間が出てきたりするものなのですが。 大体、自分の経験していない職業の人を書こうと思ったら、 その職業のことからまず調べないといけないわけで。 真保さんの取材力にはびっくりです。 ラストの方はちょっと悲しかったけど、いや、大分悲しかったけど。 でも安易なハッピーエンドじゃない分、これが真実という気もした。 読んだ後もなんとなく、海上で浴びた雨みたいに肌に残る感じの小説でした。
Posted by
日本を追われた主人公がタイ、べトナムと逃れ、 やがて日本を目指して密入国を目指す.... という話。 実際にべトナムに住んでいるせいか、知っている場所や物などが 出て来て臨場感があり楽しめた。 それにしてもべトナム人の使える物は何でも使って生きてゆく その根性が上手く描かれてい...
日本を追われた主人公がタイ、べトナムと逃れ、 やがて日本を目指して密入国を目指す.... という話。 実際にべトナムに住んでいるせいか、知っている場所や物などが 出て来て臨場感があり楽しめた。 それにしてもべトナム人の使える物は何でも使って生きてゆく その根性が上手く描かれていて面白かった。 長編で読み応えあり!
Posted by
日本を追われ、帰国を試みるヤクザと、密入国を夢見るベトナム貧民との話。 貧困の苦しさと、それから生み出される情念が力強く書かれている。 戦後にはあり、今の日本人が失ったものが描かれている気がする。 真保裕一らしいプロットだし、リサーチだが、内容的には船戸与一ぽい。
Posted by
組に追われベトナムまで逃がれてきたヤクザが豊かさに憧れ、明日の見えない貧困から脱出することを夢見るシクロ乗りたちと出会う。 目的は違えどそれぞれの思いを胸に“密航”という手段で共に黄金の島、日本を目指す。
Posted by
黄金の島とは、もちろん日本のこと。日本にいて、自分の国を黄金の島と感じることは日常的には少ないけど、ベトナムでは、ここまで日本にあこがれるものか? 舞台の大半がベトナム。私も一度行きたい国です。物価は安いけど、それだけに生活も貧困を極め、警官も賄賂で動く、帰りのバス代のために少...
黄金の島とは、もちろん日本のこと。日本にいて、自分の国を黄金の島と感じることは日常的には少ないけど、ベトナムでは、ここまで日本にあこがれるものか? 舞台の大半がベトナム。私も一度行きたい国です。物価は安いけど、それだけに生活も貧困を極め、警官も賄賂で動く、帰りのバス代のために少女が日本人の前で服を脱ぐ、(日本にあこがれる一方で、日本人をどう捕らえているかが分かるシーンでした)そんな国で、日本から逃げてきたヤクザがベトナムの青年を連れて日本に帰ろうという言う気持ちになるまでを描いています。 本の表紙の絵から、荒波を分けて日本に向かうシーンが中心となる海洋冒険小説と思いがちですが、意外にその部分は、クライマックスシーンだけど、量的には少なく、あっさりしています。やっぱり、ベトナムでの生活や考え方を読み取るの方がたのしい作品かもしれません。しかし、量が多い作品(それでも意外にさくさく読めました)。 2004.1.18
Posted by
面白かったなぁ〜ベトナムの少年達の結束はすごいなぁ〜。 感心してしまった。話はテンポが良くってグングンと読めます!!
Posted by
- 1
- 2