1,800円以上の注文で送料無料

なぜ、この人たちは金持ちになったのか の商品レビュー

3.4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/11

ミリオネアマインドを解き明かす、金持ちへのインタビュー集 アメリカの自営業での成功者。 努力と倹約 高級住宅地に住みながら車は持たず、マックで食事をし、買い物はウォルマート。 投資と消費の区別。

Posted byブクログ

2012/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

友人が読んでいたので借りて読んだ本がこれ「The Millionaire Mind」億万長者は一般的なイメージとして、ベンツやポルシェに乗って家は豪華でプール付なんて感じですよね?僕もそう思っていたんやけど、この本ではそんなことを書いていなかった。 まず蓄財優等生と言われてどんなことを思い浮かべます?世の中年収1千万以上稼ぐ人は多々いるが、彼らの多くはそれに見合った消費(浪費とでも言える?)もする。そんな人は蓄財劣等生である。だって資産がないから。蓄財優等生は年収は多くても決して浪費することなく、せっせと資産を増やすために投資をしたりする。この本では蓄財優等生であるミリオネア(億万長者)を研究した本だ。 この本によるとミリオネアには自営業者が多く一代で資産を築いた人たちが多い。彼らは競争が少ない市場に目をつけ、そして自分を信じリスクをとる。さらにとにかくよく働く。 ミリオネアにとって重要なことのうちの一つに配偶者も関係しているそうだ。配偶者はよきビジネスパートナーまた理解者となりうるのだ。アメリカ人の離婚率は5割を超えていると思うが、ミリオネア家庭の離婚率は一般の離婚カップルより30%も低い。つまり配偶者選びも慎重である。彼らは決して容姿で選んだりせず、相手が誠実か、情感豊かであるかといった資質を重要視している。 僕が結局この本を読んで感じたことは、「七つの習慣」ができている人にミリオネアが多いということだ。七つの習慣では成功するためには上辺ではなく、原則に従って行動することの大切さを書いている。ミリオネアは勤勉で、誠実、規律がある。つまり原則を知っておりそれを実践できている。できているというより、それが習慣になっている。 まず僕が今後重点的に意識したいのが、リスクをとること、投資の知識を増やすこと、そして7つの習慣でいう原則を再度身につけるべく改造する。 最後にこの本を貸してくださった我が友に感謝したいです。ありがとう。

Posted byブクログ

2011/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容は、前にレビューした 「ふつうの億万長者」徹底リサーチが明かす お金が“いやでも貯まる”5つの「生活」習慣 (East Press Business) http://booklog.jp/edit/4781603017 とほとんど同じですが、こっちの方が細かく書かれています。 感想は上記書籍に書いたので、簡単に箇条書きの感想を。 ・億万長者は、流されずにじっくり待つ体質があるのかな、と。 ・嫁さんのお金に対する考え方は非常に重要みたいですね。そんな嫁が欲しい (-_-;) ・誠実であることが大事 ・やっぱり計画だな、と感じます(家の購入など)

Posted byブクログ

2011/04/12

 著者は1996年に「となりの億万長者」という本を発表して、200万部以上売れて、ベストセラーとなり、金持ち本ブームの火付け役の一人とも言われています。  億万長者の考え方や行動様式をつぶさに観察し、それをまとめたものです。本当の大金持ちは意外とつつましく質素な暮らしをしています...

 著者は1996年に「となりの億万長者」という本を発表して、200万部以上売れて、ベストセラーとなり、金持ち本ブームの火付け役の一人とも言われています。  億万長者の考え方や行動様式をつぶさに観察し、それをまとめたものです。本当の大金持ちは意外とつつましく質素な暮らしをしています。そして、心のあり方が豊かな人が多いのも事実です。  この本を読めば、億万長者の考え方(ミリオネアマインド)を知ることができ、それを日常の生活に役立てることができます!!

Posted byブクログ

2010/10/24

「かの如く振舞え」成功法則の一つ。 つまり金持ちになりたかったら金持ちのように振舞えという教え。 この書籍は金持ちの習慣、お金の使い方、考え方えetcを整理してまとめたもの。

Posted byブクログ

2010/06/18

アメリカの億万長者の体験談から分析し、成功の秘訣を説いている。 しかし、新しい内容はなかった。しかも面白さが伝わらない。億万長者からのインタビューをただ載せるのではなく、ストーリーにしたら良かったにと感じた。

Posted byブクログ

2010/03/07

著者は、トマス・J・スタンリー氏であり、アメリカの富裕層研究者の 第一人者であるらしい。基本的には、このような書物は特に興味がないのだが、 帯に「全米ベストセラー」っていう文句に引っかかり読むことに(笑) そして本書は、「お金持ち」の特性を心理的側面に基づいて定量的に分析し、 ...

著者は、トマス・J・スタンリー氏であり、アメリカの富裕層研究者の 第一人者であるらしい。基本的には、このような書物は特に興味がないのだが、 帯に「全米ベストセラー」っていう文句に引っかかり読むことに(笑) そして本書は、「お金持ち」の特性を心理的側面に基づいて定量的に分析し、 さらに定性的に調査を行い、両方からアプローチしているものである。 結論から言うと、あまり面白い内容ではなかったかな。 というのは、当たり前過ぎて一切の驚きがなかったからである。例えば、 リスクを恐れない、自分ばかりの主張はやめる、良いものを長く使うなどなど。 要は、本書で挙がっているお金持ちの共通点は、 ■本質を常に考え、実行する。 という事だと考えられる。見栄とか自尊心、まぁ欲?を満たすためにやるのではなく、 あくまで、仕事を楽しむ。それは生活も同様ってことだ。 そう考えると、個人的には今の仕事を誇りに思っているし、楽しいとも感じている。 ただ、質素かと言われると最近ちょっと危ない感じがする。 ここらへんをもう少し気を引き締めないとならない。 そのためには、強いセルフコントロール力が必要となる。 また、配偶者について書かれていたことがあったが、この点に関しては、 なかなか面白い内容になっていたと思われるので参考になると思う。 買うまでじゃないが、頭をあまり使わないで読めるので、 暇があったら読めばいい。(笑) 以上

Posted byブクログ

2009/12/09

良い公立学校の近くに中古住宅を買う。家具はアンティーク家具を買う。消費ではなく投資。年収が半減しても維持していける規模で生活する。

Posted byブクログ

2009/11/01

「なぜ、この人たちは金持ちになったのか - The Millionaire Mind-」(トマス・J・スタンリー 日本経済新聞社)を読みました(原題の方がすっきりしていいですね)。 この本は1996年に出版された「となりの億万長者」という本に続く第2弾です。 アメリカの億万長者(...

「なぜ、この人たちは金持ちになったのか - The Millionaire Mind-」(トマス・J・スタンリー 日本経済新聞社)を読みました(原題の方がすっきりしていいですね)。 この本は1996年に出版された「となりの億万長者」という本に続く第2弾です。 アメリカの億万長者(データ解析で抽出されています)を対象に、アンケート調査を実施した結果をまとめた本です。 億万長者の「学校の成績」「仕事」「結婚」「投資」「支出」などに対する考え方を知ることができます。 ただし、あくまでアンケート調査が主体ですから、主観が入ることはやむおえないですので、客観的データか主観的意見かを注意しながら「億万長者」を見てみる、といった視点からの方が面白く読めると思います。 億万長者はシンプルみたいです。  ① 基本自営業者     鶏口となるとも牛後となるなかれです。     公務員はどうしたらいいんだ・・・。  ② 学校の成績と収入の多寡に、直接的因果関係あるとは思っていない     弁護士・医者ならともかく、それ以外の億万長者は学業の成績はあまりぱっと   しなかったりもする。しかし、大学は大体出ています・・・。  ③ 誠実であること     人としての基本は、やはり1番に大事みたいです。  ④ 仕事に一生懸命であること     これも基本ですね。これがないと、当然収入は上がらないわけですので。  ⑤ 自分の収入に見合った支出を行うこと           基本、地味な生活で、セレブ的派手な生活はあんまりお好みではないみたい こうみると、基本的に、一種保守的な生活スタイルの人が多いのかなと思います。    自分で仕事を選んで一生懸命仕事を行う。  家族を大切にし、誠実な人である。  変な見得をはらずに、身の丈にあった生活を行う。 といったところでしょうか。 あと気になった点は、著者が他人にオススメする経営のあり方として、有名な経営者の本でなく、WWⅡ時のドイツ軍のエースパイロットである、エーリッヒ・ハルトマンの生き残り方を紹介しているところです。

Posted byブクログ

2009/10/07

アメリカでミリオネアになった人たちはどんな人たちか。莫大な調査と研究に裏打ちされた成功の秘訣。 興味深く読めたが、やはり私には遠い。

Posted byブクログ