1,800円以上の注文で送料無料

記憶力を強くする の商品レビュー

4

141件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    59

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/21

タクシー運転手の記憶力 神経細胞は大人になってからでも十分に増殖する。 豊かな環境と豊かな記憶 豊かな環境の方が海馬の神経細胞の数が多い。 学習能力が高い→記憶が定着する。 進化の歴史が認めた記憶の料理人 電話番号 5390467281→53-9046-7281 少数精鋭の海...

タクシー運転手の記憶力 神経細胞は大人になってからでも十分に増殖する。 豊かな環境と豊かな記憶 豊かな環境の方が海馬の神経細胞の数が多い。 学習能力が高い→記憶が定着する。 進化の歴史が認めた記憶の料理人 電話番号 5390467281→53-9046-7281 少数精鋭の海馬の神経細胞が「記憶」にとって重要。 海馬が働かないと「記憶」ができない。 思い出せないのに記憶? 自分の経験や出来事に関連した記憶→エピソード記憶  →自分で意識して思い出せる。 抽象的な記憶 (例)ペンギンは飛べない→意味記憶  →思い出すには「きっかけ」が必要。 「青」進め!「赤」止まれ! 記憶とは「失敗」と「繰り返し」によって形成され強化されるもの。 きちんと手順を踏んで覚えること。 大まかに捉えること。 記憶に関することが書かれており、イラストもあって分かりやすかった。脳の難しい話でも、例えがあって読みやすかった。私は記憶することがとても苦手で、この本を読み始めたが、記憶するには何度も繰り返すことが大事だと分かった。

Posted byブクログ

2021/07/03

脳科学に楽しい!なんか人に話したくなる内容がたくさん書かれていてワクワクしながら読めた。 ①HMという重度のてんかん発作の持ち主がいた。彼のてんかんは海馬から始まっていたことが分かったので取り除く手術が行われ無事に成功した。しかし記憶障害が残ってしまい、「毎日がその日一日で終わ...

脳科学に楽しい!なんか人に話したくなる内容がたくさん書かれていてワクワクしながら読めた。 ①HMという重度のてんかん発作の持ち主がいた。彼のてんかんは海馬から始まっていたことが分かったので取り除く手術が行われ無事に成功した。しかし記憶障害が残ってしまい、「毎日がその日一日で終わってしまう。どんなに楽しいことがあっても後には残らず、いつも夢から覚めたときのよう」と語っている。このことから海馬は記憶を司る場所ということが分かる。 ②神経回路は電線のような連続体ではなく、線維と線維の間は途切れている。線維を伝わってきた活動電位は、その境目で次の神経細胞へ乗り継ぎをしなければいけない。その乗換駅のことをシナプスという。 ③神経回路を走り回る情報は活動電位。活動電位はシナプスを飛び越えることができないため、いったん神経伝達物質という化学信号に翻訳される。シナプスは電気信号→化学信号→電気信号という変換を行う小さな工場。 ④アメリカ初代大統領を知らない状態と知っている状態がある。この変化は生まれてからいままでのあるときのきっかけによって引き起こされている。ここ両者の状態を移行するとき、脳になんらかの変化が起こっている。つまり脳には、あるきっかけにしたごって変化を起こし、この変化を保ち続けるという性質がある。これを脳の可塑性と呼ぶ。 ⑤もし見えているものをすべてもれなく記憶してしまうと、脳のメモリーはすぐに満杯になってしまう。記憶すべきものとそうでないものをきちんと選択することが、限られた容量を利用するための最低条件。シナプスには閾値(いきち)という記憶するために必要な最小の刺激量が設定され、それを超えた強い信号のみ選抜して記憶している。 ⑥シナプスの可塑性を発見した研究者は、海馬歯状回のシナプスを高い周波数で刺激すると、シナプス伝達の効率は上昇し、この現象は刺激後長時間持続したと言っている。この現象のことをLTPと呼ぶ。このLTPこそが脳の記憶である。 ⑦情動が絡んだ事象はよく覚えていることが多い。情動は扁桃体の部位から生まれ、この扁桃体が活動すると海馬のLTPが大きくなる。

Posted byブクログ

2021/06/23

記憶のメカニズムについてわかりやすく解説。 •個人的な学び 神経細胞と神経回路が記憶の基盤 シナプスが重要なテーマ  シナプス可塑性•LTP  回路をより強く、より早くまわす 記憶の種類の違い  陳述記憶(エピソード記憶•意味記憶)  非陳述記憶(手続き記憶•プレイシング...

記憶のメカニズムについてわかりやすく解説。 •個人的な学び 神経細胞と神経回路が記憶の基盤 シナプスが重要なテーマ  シナプス可塑性•LTP  回路をより強く、より早くまわす 記憶の種類の違い  陳述記憶(エピソード記憶•意味記憶)  非陳述記憶(手続き記憶•プレイシング記憶(勘))

Posted byブクログ

2020/11/28

子供の学習の何か参考になればと読み始めましたのですが、期待以上に面白かったです。記憶力を増加させる薬を研究しているのがすごい。そんなものをつくろうとするて発想すらでてこない。

Posted byブクログ

2020/09/17

分かりやすい語り口で、テレビの情報番組などに出演される池谷先生による脳科学の基礎を切り口に”記憶”について詳しく述べた一冊。 この本、初版は2001年です。今から20年ほど前。当然、述べられている内容は現在からすると最先端ではないのかもしれません。ところが私が手にしたのは2020...

分かりやすい語り口で、テレビの情報番組などに出演される池谷先生による脳科学の基礎を切り口に”記憶”について詳しく述べた一冊。 この本、初版は2001年です。今から20年ほど前。当然、述べられている内容は現在からすると最先端ではないのかもしれません。ところが私が手にしたのは2020年の第51刷です!科学を題材にした新書で20年も読み継がれているというのは、最早これは教科書と言っても良いほどの定番と呼べる本ではないかと思います。 確かに読み始めると、記憶に関して読者の好奇心を刺激し、どんどん引き込まれていきます。記憶の種類や、記憶の仕組み、人間の脳とコンピューターとの比較など興味深い視点が次々と展開され、さすが池谷先生のベストセラーとうならされます。特に記憶に関してはテスト前に覚えなければならない事をすぐに覚えられなかったり、一度覚えたことを忘れてしまって困ったりと誰もが経験する事を科学的に説明されており、その説明が非常に腑に落ちます。いくつかの例を挙げておきます。 「なかなかすぐに記憶できない」→人間が目で見たりした事象を全て記憶してしまうと、脳の記憶容量がすぐに満杯になるため、何度も経験して重要なことだけを選択して記憶するようになっている(反復して学習するのはこのためですね)。 「歳をとると記憶力が落ちる」→物事を記憶するまでに反復する根気や、新しい物事に対する好奇心の衰えが記憶を阻害するだけで、記憶力そのものが退化しているわけではない。 「コンピューターの方が物事を正確に記憶できるので、人間の脳よりも高性能?」→ 生物が生きていく局面で、よく似た状況に過去の経験を生かすには、全く同じであることよりも、よく似た状況であることを認識することの方が重要で、より高等な生物の脳の方が記憶にあいまいさを含有している。 そして、学習とその効果については、比例ではなく幾何級数的な関係があると述べています。最初はなかなか学習の効果が実感できなくても、次第に累積(べき乗)の相乗効果が出てくるというもので、要は効果がなかなか実感できない期間中も継続して努力し続けると、後に累積で一機に効果が表れるというもので、”継続は力なり”を科学的に裏付けてくれる事実です。 脳科学の最新知識というわけではないですが、”科学的に”記憶力の仕組みを分かりやすく解説してくれている本書、さすが20年以上も読み継がれているだけのことはあるというのが正直な印象でした。

Posted byブクログ

2020/07/07

年を重ねて記憶力なくなってきたのは、努力が足りなかったからなのかいっ! という突っ込みは置いておいて、エピソード記憶はなるほど、です。思い出すこと(=検索)は意識的にできるけれど、忘れることは意識的にできない。そうだそうだ。うーん、なるほどの連続です。とちゅう難しいけど。(Na+...

年を重ねて記憶力なくなってきたのは、努力が足りなかったからなのかいっ! という突っ込みは置いておいて、エピソード記憶はなるほど、です。思い出すこと(=検索)は意識的にできるけれど、忘れることは意識的にできない。そうだそうだ。うーん、なるほどの連続です。とちゅう難しいけど。(Na+通すところって、あんなに精密なんだ・・・←ひとりごと)

Posted byブクログ

2020/06/07

某書に本書の紹介があり読んでみました。 脳科学について踏み込んだ内容の紹介がありました。なかなか難しく、脳構造について基礎的な学習を事前にしておけば良かったと痛感しました。 ただその中でも、個人的に活かしたい、印象的な事柄の紹介が数個ありました。 記憶には、短期記憶と長期記憶...

某書に本書の紹介があり読んでみました。 脳科学について踏み込んだ内容の紹介がありました。なかなか難しく、脳構造について基礎的な学習を事前にしておけば良かったと痛感しました。 ただその中でも、個人的に活かしたい、印象的な事柄の紹介が数個ありました。 記憶には、短期記憶と長期記憶とがあり、氷山の構造に類似している。 無意識に思い出される、自然に口に出されたりする、意識が介在しない短期記憶(潜在記憶)は、脳をもつ動物が持つことが出来ます。人間と動物の違いはエピソード記憶(長期)も多く持つことが出来ること。 また失敗を多くすること、手順を追って一から実施していくことが記憶する為に大事である。 結局目についた結論部分は、色々な本に書かれている物と似ていることであったが、記憶に残すために、楽しい雰囲気で(詰め込もうとしない)、周りの情景についても意識を向けてエピソード化する、何度も繰り返し近道しないことを意識していこうと思った。

Posted byブクログ

2019/05/06

○脳の神経細胞 脳の細胞の並び方は、まったくといってよいほど個人差がありません。 ○記憶の3か条 1.何度も失敗を繰り返して覚えるべし 2.きちんと手順を踏んで覚えるべし 3.まずは大きく捉えるべし

Posted byブクログ

2019/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最新の脳科学の紹介のようだが、記憶法はありふれている。 最初の学習からの復習は。1週間後、その後、2週間後、その後、1ヶ月後の計2ヶ月。 カフェインは記憶を良くするが、常習すると効かなくなる。

Posted byブクログ

2019/04/23

記憶に関する最近の脳科学研究の成果を、一般の読者に向けてわかりやすく解説してい本です。 神経細胞についての基礎的な説明からはじまって、シナプスの伝達効率が上昇する「シナプス可塑性」によって新たな記憶が生まれることや、それを分子レヴェルで解明したLTP(長期増強)と呼ばれる現象が...

記憶に関する最近の脳科学研究の成果を、一般の読者に向けてわかりやすく解説してい本です。 神経細胞についての基礎的な説明からはじまって、シナプスの伝達効率が上昇する「シナプス可塑性」によって新たな記憶が生まれることや、それを分子レヴェルで解明したLTP(長期増強)と呼ばれる現象が分かりやすく説かれています。 さらに、長期記憶と短期記憶の違いや、エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶、プライミング記憶といった記憶の種類があることや、記憶力を高めるための工夫や研究状況などにも触れられています。 「記憶力を強くする」というタイトルが本書の内容に適切なのかどうかよくわかりませんが、おもしろく読めました。

Posted byブクログ